大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/1。いよいよ10月に。

2009年10月01日 | Weblog
 雨ばっかりでうんざりしたねー。何度か出かけたんだけど、着くまでに降られたり、園内を歩きはじめると降り出したりした。しかたなく帰宅して、パソコンを前に記録の整理など始めるが気が乗らない。大阪城公園で鳥を見たかった。
 結局一杯飲みながらダラダラ・・・。治らないねー。
 
 今日はやっと晴れたと勇んで出かける(こんな言い方が年寄り臭いのか)。カルガモが多い。前回一日の最多観察記録数を更新したばかりなのに、今日は再び更新した。西外堀に2羽、内堀に8羽、東外堀に17羽の計27羽。新記録。
 コガモも多く、内堀に5、南外堀7、東外堀13の計25羽。ヒドリガモは南外堀1、北外堀6の計7羽。 
 メボソムシクイも豊国神社裏、沖縄返還記念森、音楽堂西側上、市民の森、京橋口、飛騨の森などで計8羽。京橋口では小声でさえずりも。本種が多くなると10月を感じる。いよいよ秋の渡りの本番だ。
 オオルリは市民の森、飛騨の森、梅林南側上桜広場など。キビタキは沖縄返還の森、飛騨、市民の森など。
 コサメビタキは各所で5羽、エゾビタキは元博物館で2羽。モズの高鳴き3か所で、ヒヨドリ9羽の群飛。南外堀にカワセミ。

●今日の観察種。
 モズ、コサメビタキ、メボソムシクイ、シジュウカラ、メジロ、キビタキ、コゲラ、エゾムシクイ、オオルリ、エゾビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、カルガモ、コガモ、キセキレイ、カワウ、カワセミ、ヒドリガモ、ササゴイ、コサギ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする