大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/19。ひととおり出るが多くない。

2009年10月19日 | Weblog
 秋冷の朝、抜けるような空。歩き始めるが思うほどの出合いがない。
 今日はもうひとつかな!と思いながら回っていると、声をかけられるのが数回 「モトヤマさんですね」 で。「いつも見てます」 HPやブログを見ていただいている。

 情報を含めて今日の観察結果。
 今一番の人気はムギマキ。ご承知のとおりムギマキの名の由来、秋の麦蒔きの時期に現れるから。町に住む私たちは麦蒔きと言われても・・。みたいな感じはある。この頃は食べる事もない。
 昨日は山里丸と2番やぐら跡付近。ともに♂若か♀。今日も飛騨の森と豊国神社裏で♂若か♀?。ムギマキで♀型が多いのは4年目の夏羽になってはっきりした羽衣の♂になるからだ。野生では、それまでに死んでしまう事も多いのだろう。

 カワウが少なく今日は上空飛翔のみ。メボソムシクイは梅林南側上や太陽の広場東の森で4羽。ジョウビタキは増えてきた、天守閣東配水池、梅林などで♂2♀2の計4羽。
 コサメビタキは豊国神社裏などで4羽。キビタキは太陽の広場東の森などで3羽すべて♀型。飛騨の森でマミチャジナイ。天守閣東配水池でオオルリ♀。今期オオルリが少ない。弓道場でノゴマ♀。城内詰所前でサメビタキ。

 ヒドリガモは北外堀と内堀で計81羽、キンクロハジロは計25羽。カモが徐々に増えてきた。

●今日の観察種。情報含む。
 メジロ、メボソムシクイ、ジョウビタキ、モズ、コサメビタキ、シジュウカラ、サメビタキ、コゲラ、キビタキ、ムギマキ、マミチャジナイ、オオルリ、ノゴマ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、コサギ、ササゴイ、ゴイサギ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、マガモ。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする