すっきりしない天候で、今日が4月の初登城。サクラは満開。早朝から各所でシートを敷いて場所取り。広ーいブルーシートの上で若い男性が一人膝を抱えて震えている。
朝は4℃でかなり寒い。私なら適当に飲んで温めるが、新人は場所取り役。先にいっぱい引っかけて待つ訳にもいかない。
オジロビタキの様子を確認のために西の丸庭園に入ろうとすると、いつもは200円の入場料がこの時期だけは350円に。
入場券の色も変わってピンクの花見用。観桜ナイターは4/1から4/7まで。
飛騨の森のハナニラも満開。横でツグミが採餌。花をバックに撮影する。声に気付いて上を見るとエナガ2羽。シジュウカラも。
オジロビタキ、バン、オオバンはとうとう4月まで滞在。夏鳥の飛来時期が近づいてきたがいつまで見られるか。そろそろ秒読みか?
ちなみにオジロビタキが前回越冬した1998-1999年時は4月17日が終認だった。
★ウグイス=各所さえずりほか5羽。
★ツグミ=各所の計24羽。西の丸庭園も花見客でゆっくりしていられない。
★シロハラ=各所の計25羽。ツグミよりは暗い茂みの中もOK。酔客を相手にしなくてもいける。
★メジロ=群れて桜の蜜を吸う。くちばしはまっ黄色に。桜とメジロは相思相愛。
今日のカモ。
★ハシビロガモ=22羽。
★ホシハジロ=4羽。
★キンクロハジロ=104羽。北外堀が78羽で最も多い。
★ヒドリガモ=2羽。
★カルガモ=6羽。
★コガモ=東外堀1羽。
★★オカヨシガモ=北外堀2羽。
★カイツブリ=南外堀1羽。
★ササゴイ=南外堀1羽。
★モズ=市民の森♀1羽。
★★シメ=太陽の広場東の森、記念樹の森、天守閣東配水池で計4羽。
★★★エナガ=飛騨の森で2羽、西の丸庭園で1羽を観察。
★★★★バン=北外堀の伏見やぐら跡の下付近で発見。久しぶりの出合う気分。
★★★オオバン=北外堀中ほどを泳ぐ。
★★★★オジロビタキ=西の丸庭園のいつもの林。着いてすぐ鳴き声で発見。その後花見客が中に入ったためか見られなくなる。しばらく探したが行先不明。1時間も待てば出てくるだろうが。到着時に確認できて幸運。
南千里の個体もまだ滞在中のようだ。しかも※第1回夏羽への換羽が進んで喉から胸に色が出てきている。大阪城公園の個体は残念ながら色は出ていない。という事は♀か。
●今日の観察種。情報含む。
ウグイス、ツグミ、シロハラ、メジロ、シジュウカラ、モズ、シメ、エナガ、オジロビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハシビロガモ、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、カイツブリ、カルガモ、ササゴイ、コガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン、アオサギ。
☆夏鳥の予想。
楽しみな夏鳥の飛来。昨年の初認の記録をめくってみると。3/10ツバメ、4/6クロツグミ、4/7オオルリ、4/7キビタキ、4/11コマドリ、4/12ヤブサメ、4/13センダイムシクイ、4/19サンショウクイ、4/19エゾムシクイ・・・と続いている。
※第1回夏羽=春に生まれて迎えた最初の夏の羽衣ではない。冬を越して迎えた春に換羽した羽衣の事。その鳥にとって季節では2回目の夏。幼鳥の羽衣を部分的に残しているので識別可。=1S(ファーストサマー)
■パソコンのメールアドレス変更。
moto3@na3.fiberbit.net に変更になりました。よろしくお願いいたします。
朝は4℃でかなり寒い。私なら適当に飲んで温めるが、新人は場所取り役。先にいっぱい引っかけて待つ訳にもいかない。
オジロビタキの様子を確認のために西の丸庭園に入ろうとすると、いつもは200円の入場料がこの時期だけは350円に。
入場券の色も変わってピンクの花見用。観桜ナイターは4/1から4/7まで。
飛騨の森のハナニラも満開。横でツグミが採餌。花をバックに撮影する。声に気付いて上を見るとエナガ2羽。シジュウカラも。
オジロビタキ、バン、オオバンはとうとう4月まで滞在。夏鳥の飛来時期が近づいてきたがいつまで見られるか。そろそろ秒読みか?
ちなみにオジロビタキが前回越冬した1998-1999年時は4月17日が終認だった。
★ウグイス=各所さえずりほか5羽。
★ツグミ=各所の計24羽。西の丸庭園も花見客でゆっくりしていられない。
★シロハラ=各所の計25羽。ツグミよりは暗い茂みの中もOK。酔客を相手にしなくてもいける。
★メジロ=群れて桜の蜜を吸う。くちばしはまっ黄色に。桜とメジロは相思相愛。
今日のカモ。
★ハシビロガモ=22羽。
★ホシハジロ=4羽。
★キンクロハジロ=104羽。北外堀が78羽で最も多い。
★ヒドリガモ=2羽。
★カルガモ=6羽。
★コガモ=東外堀1羽。
★★オカヨシガモ=北外堀2羽。
★カイツブリ=南外堀1羽。
★ササゴイ=南外堀1羽。
★モズ=市民の森♀1羽。
★★シメ=太陽の広場東の森、記念樹の森、天守閣東配水池で計4羽。
★★★エナガ=飛騨の森で2羽、西の丸庭園で1羽を観察。
★★★★バン=北外堀の伏見やぐら跡の下付近で発見。久しぶりの出合う気分。
★★★オオバン=北外堀中ほどを泳ぐ。
★★★★オジロビタキ=西の丸庭園のいつもの林。着いてすぐ鳴き声で発見。その後花見客が中に入ったためか見られなくなる。しばらく探したが行先不明。1時間も待てば出てくるだろうが。到着時に確認できて幸運。
南千里の個体もまだ滞在中のようだ。しかも※第1回夏羽への換羽が進んで喉から胸に色が出てきている。大阪城公園の個体は残念ながら色は出ていない。という事は♀か。
●今日の観察種。情報含む。
ウグイス、ツグミ、シロハラ、メジロ、シジュウカラ、モズ、シメ、エナガ、オジロビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハシビロガモ、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、カイツブリ、カルガモ、ササゴイ、コガモ、オカヨシガモ、オオバン、バン、アオサギ。
☆夏鳥の予想。
楽しみな夏鳥の飛来。昨年の初認の記録をめくってみると。3/10ツバメ、4/6クロツグミ、4/7オオルリ、4/7キビタキ、4/11コマドリ、4/12ヤブサメ、4/13センダイムシクイ、4/19サンショウクイ、4/19エゾムシクイ・・・と続いている。
※第1回夏羽=春に生まれて迎えた最初の夏の羽衣ではない。冬を越して迎えた春に換羽した羽衣の事。その鳥にとって季節では2回目の夏。幼鳥の羽衣を部分的に残しているので識別可。=1S(ファーストサマー)
■パソコンのメールアドレス変更。
moto3@na3.fiberbit.net に変更になりました。よろしくお願いいたします。