大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

4/7。 トビが上空旋回。大阪城公園では珍鳥。

2010年04月07日 | Weblog
 すっきりしない空模様。霧のような雨が降る。傘をさすほどでないがわずかに濡れる。予報では後になるほど良くなる。午後は快晴と。
 天候のせいか、シートでの場所取りはやや少ない。それでもごみは各所に散らばっている。

 昨日は糖尿の定期検査。結果は来週。基本的には元気なつもりだが、年齢的に身体のあちこちに小さな異常が出てくる。採血の時に冗談話しをしていたら、看護師から 「いい彼女でもつくったら。若いんだから!」 と言われた。「じゃあ貴女がなってくれるか?」 と言うと 「帰って主人に相談する」と!

★★★★トビ=曇り空をトビが舞う。カラスがモビングするがトビはそのまま高度を上げる。大阪城公園でトビは珍鳥になる。
 十年以上も前は、年に3~4回上空を飛ぶ姿が見られたが、最近は全く見られない年もある。換羽中なのか尾羽の一部が抜けている。
 普通「トンビ」と言われる。タンチョウも「タンチョウヅル」と言われれる。「そんな事はどっちでもええ!」とも言われる。
 
★ツグミ=今日の観察数は65羽。シロハラよりかなり多い。

★シロハラ=今日の観察数は26羽。ツグミよりかなり少ない。

★ツバメ=各所に多く、梅林南側上桜広場上2羽が飛び交う。西外堀6羽が飛び回る。北外堀は計16羽が飛び回る。合計24羽。

★カワウ=西外堀10羽、東外堀2羽、北外堀3羽、内堀1羽の計16羽。

★★★エナガ=音楽堂西側上1羽。西の丸庭園2羽の計3羽。

★★★キクイタダキ市民の森樹冠部を1羽で枝移り。当初から居た越冬したものかどうかは分からない。ヒガラは最近どうしたんだろうか?

★★アトリ=太陽の広場東の森、飛騨の森で計4羽。

★★シメ=太陽の広場東の森、記念樹の森、西の丸庭園茶室で計3羽。

★★セグロカモメ=第二寝屋川1羽。

★★★クロツグミ=太陽の広場東の森で♂1羽観察との事。

★★★トラツグミ=太陽の広場東の森で1羽観察との事。

★ジョウビタキ=♂1羽。修道館前。いよいよ別れの時が近づいている。

★アオジ=西の丸庭園入口2羽。

☆☆☆☆オジロビタキ=現時点では見つからず。いよいよ旅立ったか。

☆☆☆☆バン=見当たらず。

☆☆☆オオバン=見当たらず。

●今日の観察種。情報含む。
 カワウ、キンクロハジロ、ササゴイ、コサギ、カルガモ、コガモ、アオサギ、ホシハジロ、ハシビロガモ、セグロカモメ。
 ウグイス、ツグミ、メジロ、ツバメ、シロハラ、カワラヒワ、コゲラ、トビ、エナガ、キクイタダキ、シジュウカラ、アトリ、シメ、モズ、アオジ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

■一日の訪問者数が500になってきた。真夏で鳥見が一番ダメな時は200台、春の渡りで鳥が増えると比例して多くなるのが楽しみ。
 写真が1枚もない地味なブログ。「大阪城公園の野鳥観察速報」に特化したブログです。訪問者の割にコメントが少ない・・・なぜ?。メールの方にいただく方もあるのですが。
 ホームページ「大阪城公園鳥だより」 http://www.osakajyotori.com/ にも投稿できます。スタッフ一同お便りを楽しみにしています。

◎◎◎酒が美味くなるニュース(拍手) 放鳥されたトキの産卵を確認したとのニュースあり。自然下でトキの産卵が確認されたのは31年ぶりだそうだ。
 単純にうれしい。酒が美味い。
 31年前と言うと32歳か。飲む打つ買うで遊びまくっていた年齢や・・・。あーぁ!。こんなおっさんになってしまった!

■パソコンのメールアドレス変更。 
 moto3@na3.fiberbit.net に変更になりました。よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする