気持ちのいい朝。いきなりの出合いがオオルリ。よし!今日は朝から幸運。と回り始めると、出るは!。出るは!。キビタキ!。キビタキ!。
秋は幼鳥が加わるので特に多くなるが、春の渡りで、これだけ見られる事は少ない。
ちなみに、過去20年間の春の記録を見ると、一日の観察数で最も多かったのが、2009年4/20の20羽。次が1999年4/29と2002年4/23の16羽。
今日は19羽なので、2番目に多い記録となった。今日は月曜日のため西の丸庭園の休園日。この感じなら、西の丸庭園で3~5羽くらいは見られそう。それらを入れると、過去最多記録になるところだった。
これだけの密度で見られる大阪城公園は 「キビタキの森」 と言っても過言ではないだろう。
一方、朝一番にオオルリが見られて今日のブログタイトルは決まり! 「いきなりオオルリ」 と思ったら、オオルリは少なく、キビタキだらけになるとは。
春の渡りは変化が激しい。日々通っていれば、ダメな日も、いい日もある。今朝は大阪城公園の面目躍如といったところ。
自宅マンションの駐車場に鳥が死んでいた。見るとヒナ。ヒナで識別はできない。眉斑がはっきりしている。ムシクイがこんな所で繁殖している筈はないだろうし、ウグイスだろうか?
★★オオルリ=元ヘリポート、みどりのリズム、太陽の広場東の森、天守閣東配水池で♂4羽。
★ツグミ=大きく減少した。各所の計9羽。今日は月曜日で西の丸庭園は休園で未観察。
★★センダイムシクイ=梅林南側上桜広場、音楽堂西側上、市民の森3か所でさえずり。
★★キビタキ=多し!! ♂18羽、♀1羽の計19羽。♀は豊国神社南東。♂は豊国神社裏、修道館裏、人工川、音楽堂西側上、市民の森、太陽の広場東の森、飛騨の森、天守閣東配水池など公園内全域。どこでも見られる。実数はこの2倍くらいいるのではないか?
★シロハラ=各所の計4羽。激減した。今日は月曜日で西の丸庭園は休園で未観察。
★★エゾムシクイ=沖縄復帰の森、音楽堂西側上、太陽の広場東の森、飛騨の森などで計6羽さえずり。
★★★クロジ=♀1羽音楽堂西側上斜面。
★★★クロツグミ=市民の森、みどりのリズムの林床で2羽。
★★モズ=市民の森1羽。
★★★=ルリビタキ♂1羽。豊国神社裏で観察情報。
★★★アカハラ=市民の森、太陽の広場東の森で2羽。
★★ノゴマ=太陽の広場東の森で♂1羽。昨日コルリの出た場所でノゴマと入れ替わったとカメラマンの談。
★★ヤブサメ=太陽の広場東の森、天守閣東配水池で2羽。市民の森1羽追加情報。
★★カワセミ=北外堀をのぞいて、青屋門から入ろうとしたらカワセミらしき声。戻って北外堀を探すと発見。飛び込んで魚を捕食。カワセミは久しぶり。
★アオジ=今日は計5羽のみ。
★★★アオバト=天守閣東配水池で1羽観察との情報。
★★コルリ=豊国神社裏、市民の森、天守閣東配水池の計3羽の観察情報。
★★コマドリ=市民の森♀1羽観察との情報。
●今日の観察種。情報含む。
オオルリ、ウグイス、メジロ、ツグミ、センダイムシクイ、キビタキ、シロハラ、ツバメ、エゾムシクイ、クロジ、コゲラ、クロツグミ、モズ、ルリビタキ、アカハラ、ノゴマ、ヤブサメ、シジュウカラ、アオジ、アオバト、コルリ、コマドリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
アオサギ、カワウ、ササゴイ、カルガモ、カワセミ、ホシハジロ、キンクロハジロ。
秋は幼鳥が加わるので特に多くなるが、春の渡りで、これだけ見られる事は少ない。
ちなみに、過去20年間の春の記録を見ると、一日の観察数で最も多かったのが、2009年4/20の20羽。次が1999年4/29と2002年4/23の16羽。
今日は19羽なので、2番目に多い記録となった。今日は月曜日のため西の丸庭園の休園日。この感じなら、西の丸庭園で3~5羽くらいは見られそう。それらを入れると、過去最多記録になるところだった。
これだけの密度で見られる大阪城公園は 「キビタキの森」 と言っても過言ではないだろう。
一方、朝一番にオオルリが見られて今日のブログタイトルは決まり! 「いきなりオオルリ」 と思ったら、オオルリは少なく、キビタキだらけになるとは。
春の渡りは変化が激しい。日々通っていれば、ダメな日も、いい日もある。今朝は大阪城公園の面目躍如といったところ。
自宅マンションの駐車場に鳥が死んでいた。見るとヒナ。ヒナで識別はできない。眉斑がはっきりしている。ムシクイがこんな所で繁殖している筈はないだろうし、ウグイスだろうか?
★★オオルリ=元ヘリポート、みどりのリズム、太陽の広場東の森、天守閣東配水池で♂4羽。
★ツグミ=大きく減少した。各所の計9羽。今日は月曜日で西の丸庭園は休園で未観察。
★★センダイムシクイ=梅林南側上桜広場、音楽堂西側上、市民の森3か所でさえずり。
★★キビタキ=多し!! ♂18羽、♀1羽の計19羽。♀は豊国神社南東。♂は豊国神社裏、修道館裏、人工川、音楽堂西側上、市民の森、太陽の広場東の森、飛騨の森、天守閣東配水池など公園内全域。どこでも見られる。実数はこの2倍くらいいるのではないか?
★シロハラ=各所の計4羽。激減した。今日は月曜日で西の丸庭園は休園で未観察。
★★エゾムシクイ=沖縄復帰の森、音楽堂西側上、太陽の広場東の森、飛騨の森などで計6羽さえずり。
★★★クロジ=♀1羽音楽堂西側上斜面。
★★★クロツグミ=市民の森、みどりのリズムの林床で2羽。
★★モズ=市民の森1羽。
★★★=ルリビタキ♂1羽。豊国神社裏で観察情報。
★★★アカハラ=市民の森、太陽の広場東の森で2羽。
★★ノゴマ=太陽の広場東の森で♂1羽。昨日コルリの出た場所でノゴマと入れ替わったとカメラマンの談。
★★ヤブサメ=太陽の広場東の森、天守閣東配水池で2羽。市民の森1羽追加情報。
★★カワセミ=北外堀をのぞいて、青屋門から入ろうとしたらカワセミらしき声。戻って北外堀を探すと発見。飛び込んで魚を捕食。カワセミは久しぶり。
★アオジ=今日は計5羽のみ。
★★★アオバト=天守閣東配水池で1羽観察との情報。
★★コルリ=豊国神社裏、市民の森、天守閣東配水池の計3羽の観察情報。
★★コマドリ=市民の森♀1羽観察との情報。
●今日の観察種。情報含む。
オオルリ、ウグイス、メジロ、ツグミ、センダイムシクイ、キビタキ、シロハラ、ツバメ、エゾムシクイ、クロジ、コゲラ、クロツグミ、モズ、ルリビタキ、アカハラ、ノゴマ、ヤブサメ、シジュウカラ、アオジ、アオバト、コルリ、コマドリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
アオサギ、カワウ、ササゴイ、カルガモ、カワセミ、ホシハジロ、キンクロハジロ。