寒中。風もあってさすがに寒い。
越冬中のオジロビタキは、今日も飛騨の森を飛び回って時々出てくるが、ジョウビタキに追いかけられてゆっくりとまっていることがない。
撮影条件はやや悪いが、それでも観察するには十分。
この個体は、上尾筒が褐色黒。風切り先端のスポットがバフ色。下嘴が肉色。その他などから、主にヨーロッパに生息するオジロビタキの一亜種(Ficedula parva) ヨーロッパの亜種と思われる。(近年は別種としてニシオジロビタキと呼ばれている事が多い)
これまで、この亜種は日本には飛来しない。日本で見られるのは、すべてシベリアの亜種(Ficedula albicilla)とされてきた。
しかし、1997年11月16日天守閣東配水池で観察された、大阪城公園初記録のオジロビタキ。
シベリア種でなくヨーロッパ種だとしたK氏の意見を 当時の 「大阪城公園鳥だより」 紙面誌に掲載したところ、
ヨーロッパ種が日本で観察れることはありえない間違いだ!。これはシベリア種だと、日本野鳥の会大阪支部の重鎮S氏から連絡があった。
それをきっかけに 「オジロビタキ論争」 が勃発。大変話題になった。 図鑑もベテランバーダーもすべて、オジロビタキはシベリア種とされていたのを、大阪城公園の個体はヨーロッパ種としたからだ。
否定されたK氏は、ヨーロッパ種の本場である、イギリスとフィンランドに手紙と写真を送った。
その結果、英国王立鳥類保護協会のイアン・ドースン氏と、フィンランドのハンヌ・ヤニス氏から回答があった。
この鳥は 「ヨーロッパ種です。日本初記録です。鳥学会に報告すべきです」
これまでの常識を覆したのだ。
日本鳥学会に連絡した結果。「日本鳥類目録改訂第6版」 の中に 「検討中の種・亜種のオジロビタキの基亜種」 として記載された。
まさしく日本初の記録が大阪城公園の個体だった。
その後、バーダー誌に詳しく取り上げられ、大阪城公園の個体はヨーロッパ種だと広く認知されるようになった。日本で見られるのはすべてシベリア種だとの、常識を覆した出来事だった。
それから長い年月が経過。現在の主流の考えは、日本で見られるオジロビタキの多くは、ユーロッパ種だと。全く正反対になっているのだ。
墓の中でS氏がどう思っておられるか。いづれ私もいく世界。一番に駆けつけてご意見をいただきたい。
何故か! 私はいまだに尊敬するS氏の意見が気になっている。
本当にヨーロッパ種の方が多いのか? 普通に考えても、より近いシベリアより遠いヨーロッパが多いのは不自然。
識別の世界はまだ答えが無い世界。図鑑や人の意見も大いに参考にしながら、自分の考えで識別するのもただしい。
そう言えば数年前に、冬季見られるウソはすべてアカウソだ! との意見が発表されて、ひっくり返るほど驚いたことがある。平地の公園のウソはすべて 「アカウソ」 なんだろうか。
図鑑やベテランの意見が常に正しいとは限らない。だから、鳥見はおもしろい。興味がつきない。一人ひとりが答えを持っている。知的好奇心を満足させる趣味なのだ。
カンムリカイツブリ。今日も西外堀で1羽。一度浮気したが今は落ち着いている様子。
カイツブリ、東外堀、西外堀で3羽。
オオバン。変化が激しい。
東外堀は28。いつもいる南外堀には見当らない。西外堀に5。北外堀は40羽で合計73羽。合計ではますます増加。
オカヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で計193羽。やけに多い。
ヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計27羽。
ヒドリガモ、すべての堀の合計 265羽。
マガモ、本丸日本庭園池♂1と♀2。今日は食パンの耳を持っていった。
カルガモ、西外堀、本丸日本庭園池、北外堀で23羽。
ハシビロガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計60羽。
コガモ、南外堀で12羽。
ホシハジロ、東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀の計301羽。
キンクロハジロ、東外堀。南外堀、西外堀、内堀、北外堀の計158羽。
●今日の素敵な野鳥たち。
ツグミ、シロハラ、オオバン、ユリカモメ、カイツブリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、メジロ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、イカル、カワラヒワ、ジョウビタキ、コサギ、カワウ、カンムリカイツブリ、アオサギ、アオジ、オジロビタキ、ゴイサギ、コイカル、アカハラ、シメ、ハイタカ、アトリ、コゲラ、エナガ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
越冬中のオジロビタキは、今日も飛騨の森を飛び回って時々出てくるが、ジョウビタキに追いかけられてゆっくりとまっていることがない。
撮影条件はやや悪いが、それでも観察するには十分。
この個体は、上尾筒が褐色黒。風切り先端のスポットがバフ色。下嘴が肉色。その他などから、主にヨーロッパに生息するオジロビタキの一亜種(Ficedula parva) ヨーロッパの亜種と思われる。(近年は別種としてニシオジロビタキと呼ばれている事が多い)
これまで、この亜種は日本には飛来しない。日本で見られるのは、すべてシベリアの亜種(Ficedula albicilla)とされてきた。
しかし、1997年11月16日天守閣東配水池で観察された、大阪城公園初記録のオジロビタキ。
シベリア種でなくヨーロッパ種だとしたK氏の意見を 当時の 「大阪城公園鳥だより」 紙面誌に掲載したところ、
ヨーロッパ種が日本で観察れることはありえない間違いだ!。これはシベリア種だと、日本野鳥の会大阪支部の重鎮S氏から連絡があった。
それをきっかけに 「オジロビタキ論争」 が勃発。大変話題になった。 図鑑もベテランバーダーもすべて、オジロビタキはシベリア種とされていたのを、大阪城公園の個体はヨーロッパ種としたからだ。
否定されたK氏は、ヨーロッパ種の本場である、イギリスとフィンランドに手紙と写真を送った。
その結果、英国王立鳥類保護協会のイアン・ドースン氏と、フィンランドのハンヌ・ヤニス氏から回答があった。
この鳥は 「ヨーロッパ種です。日本初記録です。鳥学会に報告すべきです」
これまでの常識を覆したのだ。
日本鳥学会に連絡した結果。「日本鳥類目録改訂第6版」 の中に 「検討中の種・亜種のオジロビタキの基亜種」 として記載された。
まさしく日本初の記録が大阪城公園の個体だった。
その後、バーダー誌に詳しく取り上げられ、大阪城公園の個体はヨーロッパ種だと広く認知されるようになった。日本で見られるのはすべてシベリア種だとの、常識を覆した出来事だった。
それから長い年月が経過。現在の主流の考えは、日本で見られるオジロビタキの多くは、ユーロッパ種だと。全く正反対になっているのだ。
墓の中でS氏がどう思っておられるか。いづれ私もいく世界。一番に駆けつけてご意見をいただきたい。
何故か! 私はいまだに尊敬するS氏の意見が気になっている。
本当にヨーロッパ種の方が多いのか? 普通に考えても、より近いシベリアより遠いヨーロッパが多いのは不自然。
識別の世界はまだ答えが無い世界。図鑑や人の意見も大いに参考にしながら、自分の考えで識別するのもただしい。
そう言えば数年前に、冬季見られるウソはすべてアカウソだ! との意見が発表されて、ひっくり返るほど驚いたことがある。平地の公園のウソはすべて 「アカウソ」 なんだろうか。
図鑑やベテランの意見が常に正しいとは限らない。だから、鳥見はおもしろい。興味がつきない。一人ひとりが答えを持っている。知的好奇心を満足させる趣味なのだ。
カンムリカイツブリ。今日も西外堀で1羽。一度浮気したが今は落ち着いている様子。
カイツブリ、東外堀、西外堀で3羽。
オオバン。変化が激しい。
東外堀は28。いつもいる南外堀には見当らない。西外堀に5。北外堀は40羽で合計73羽。合計ではますます増加。
オカヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で計193羽。やけに多い。
ヨシガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計27羽。
ヒドリガモ、すべての堀の合計 265羽。
マガモ、本丸日本庭園池♂1と♀2。今日は食パンの耳を持っていった。
カルガモ、西外堀、本丸日本庭園池、北外堀で23羽。
ハシビロガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計60羽。
コガモ、南外堀で12羽。
ホシハジロ、東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀の計301羽。
キンクロハジロ、東外堀。南外堀、西外堀、内堀、北外堀の計158羽。
●今日の素敵な野鳥たち。
ツグミ、シロハラ、オオバン、ユリカモメ、カイツブリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、メジロ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、イカル、カワラヒワ、ジョウビタキ、コサギ、カワウ、カンムリカイツブリ、アオサギ、アオジ、オジロビタキ、ゴイサギ、コイカル、アカハラ、シメ、ハイタカ、アトリ、コゲラ、エナガ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。