大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

1/29 北外堀のカンムリカイツブリ 見当らず!

2015年01月29日 | Weblog
 北外堀に作業用のボートが走る。過日から東外堀、内堀など順に清掃が進められている作業の一環だ。

 案じたとおり、カモたち水鳥は青屋門と京橋口近くに見られるだけ。他には全く見られない。何もいない水面をボートが走る。
 気になるのはカンムリカイツブリ。何しろ14年ぶりの珍客だから大切に見守ってやらないと。

 しかし、残念。居ない! 他のカモたちも激減している。
 堀や石垣の清掃は数日で終わると思われる。戻ってきてくれるだろうか。

 一方オオバン、北外堀は40羽で変わらない。京橋口に集まっていたので数えやすかったくらい。単純に比べられないが、オオバンの方がボートを気にしないのか。
 飛び立って他所へ向かうと言うよりボートから離れる程度。
 東外堀の35羽、西外堀の5羽と合わせて合計80羽。

 ミソサザイが、先の土日に観察・撮影されたと聞く。大阪城公園ではかなり珍鳥の部類。大阪城公園というより大都市の公園で見られることは少ない。

 今朝は、この冬一番の冷え込み。 ユニクロの 「極暖」 はじめ、かなり着込んで登城した。おかげで体は寒くなかったが、顔や手が冷たい。鼻水が出る。ハンカチで拭きながらの鳥見。

 ジョウビタキによく出合った。
 梅林、飛騨の森、水上バス乗り場、豊国神社裏、社会運動顕彰塔、豊国神社東、天守閣東配水池、2番やぐら跡、ほか各所で♂4・♀5の9羽。 園内では何羽が越冬しているのだろうか。

 ツグミ7羽、シロハラ27羽。シロハラの方が圧倒的に多い。ほとんど地上採餌。
 アオバト市民の森で鳴き声。
 アオジは、音楽堂西上、人工川、豊国神社裏mなどで11羽。

 イカル飛騨の森1羽。
 シメ飛騨の森1羽。
 エナガ飛騨の森3羽。

 オジロビタキ。今日も飛騨の森で1羽。誰も居ない。近くで待っていると足元までやってきて、5~6センチの小さなムカデを見つける。
 ちょっと突っついていたが、食べずに諦めて飛び上がる。オジロビタキには大きすぎたのだろうか。 以前空堀で、これの倍もあるようなムカデをイソヒヨドリが捕っていたが。

 不思議な体験。オジロビタキがよくとまる、この低い木がすべて伐採されていた。非常に見やすかったので残念。この時期にこんな手入れをする必要があるんだろうかと。少し不満に思っていた。

 ところが、今日ここに着くと、以前と全く変わっていない。いつのように低い木があってオジロビタキがとまっている。
 「???」 正直頭が混乱して理解できない。

 ハクセキレイ、各所で7羽。
 キセキレイ、南外堀に1羽。
 カイツブリ、南外堀2、西外堀1、内堀1。

 コサギ、人工川1羽。
 ゴイサギ、北外堀1羽。
 アオサギ、本丸日本庭園池1羽。

 オカヨシガモ、69羽。
 ヨシガモ、17羽。

 ヒドリガモ、176羽。
 マガモ、3羽。
 
 カルガモ、15羽。
 ハシビロガモ、28羽。
 コガモ、8羽。

 ホシハジロ、223羽。
 キンクロハジロ、123羽。

●今日の可愛い鳥たち。
 キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ジョウビタキ、シロハラ、ユリカモメ、シジュウカラ、コゲラ、ツグミ、アオバト、アオジ、キセキレイ、ハクセキレイ、コサギ、メジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イカル、シメ、エナガ、ウグイス、アオサギ、オジロビタキ、ゴイサギ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする