大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

オオルリ♂ 今朝も 次々到着。 2018.4.4

2018年04月04日 | 大阪城公園の野鳥
 オオルリの飛来が順調だ。各地の公園などからも次々と飛来のたより。

 今朝もみどりのリズムで1羽。昨日と同じ辺り。今日はサクラにとまる。ただし枝葉が邪魔になって撮影はだめ。豊国神社裏で1羽。飛騨の森では2羽。合計♂4羽。
 渡りが始まったばかりなのに快調。今期のオオルリは当たりか。

 ただし過去の例によると、スタートは良かったが、その後は大した事がない。そんな年もあった。今後どうなるか予想できない。

 はっきりしているのは過去のデーター。オオルリの一日最多数の観察日は、4月の中旬から下旬。これから大いに期待できる。

 市民の森でセンダイムシクイ 「チヨチヨビー」 懐かしい声。豊国神社裏でも観察され計2羽。

 ツバメが一番やぐら上を飛翔。

 夏鳥は以上3種。しかし、キビタキ、クロツグミの観察情報も人伝えに聞くがはっきりしない。

 カメラマンが一気に増えた。昨日は2~3人だったのに、今日は十数人のカメラマン。多いなあと知人と立ち話。
 その後、飛騨の森へ向かうが、そこにも十数人のカメラマン。やっぱり春。観光客も大変多い。

 ツグミは水上バス乗り場と梅林南側上桜広場。

 シロハラは各所で7羽。

 ウグイスのさえずり、元射撃場、一番やぐら、豊国神社東など。

 ジョウビタキ♂が修道館裏、♀が梅林。終認までまだ2~3週間くらいはある。

 エナガ1羽、飛騨の森。

 コゲラ1羽、飛騨の森。

 オオバンはとうとう27羽に。2011年から毎年、右肩上がりに増加してきたが、今年は記録数を更新せず初めて減少。
 一時はこのまま増加を続けると、大阪城公園の堀はどうなるんだろうと心配したほど。

 ホシハジロは北外堀に4羽。

 キンクロハジロは南外堀17羽、北外堀23羽。

 コガモは南外堀4羽。

 カルガモは内堀1羽。

 オカヨシガモ♀1羽内堀。

 ハクセキレイ北外堀1羽。

◎今日の観察種。
 ツグミ、オオルリ、オオバン、カワウ、シロハラ、センダイムシクイ、シジュウカラ、ウグイス、キンクロハジロ、コガモ、ジョウビタキ、ツバメ、カルガモ、エナガ、ホシハジロ、ハクセキレイ、コゲラ、オカヨシガモ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする