goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

キビタキ乱舞♪♪・コルリ乱舞♪♪ 2018.4.27

2018年04月27日 | Weblog
 素晴らしい鳥見日和!!
 久しぶりに 「乱舞」 を使える日がきた。今期の渡り、今日が一番の当たり日といえる!

●キビタキ。大阪城に着いてリュックから双眼鏡やカメラを出していると、いきなりキビタキ♂が前に現れる。
 今日は良いかも♪。いつものコースを回ると、出るわ出るわ。行く先々でキビタキ発見。出会った鳥友たちからも観察情報が続々。

 結局♂22羽+♀9羽で合計31羽。水上バス乗り場、太陽の広場東の森、市民の森、音楽堂西側上、飛騨の森、梅林南側上桜広場、西の丸庭園、教育塔裏、修道館裏、一番やぐらなどなど場所をあげたらきりがない。園内すべての場所をあげないといけない。

●コルリ。今日が今春の最多日になる可能性大。♂10羽と♀1羽。合計11羽。場所は、豊国神社裏、天守閣東側配水池、本丸日本庭園池、飛騨の森、西の丸庭園、梅林南側上桜広場、市民の森など。
 何か所かではカメラマンが集まって、低い植え込みから出てくるのを待っていた。相変わらず人気者 シベリアン・ブルーロビン。

●エゾムシクイ。音楽堂西側上、西の丸庭園、一番やぐらなどで計5羽。ヒーツーキーのさえずりも。

●センダイムシクイ。西の丸庭園1羽。

●オオルリ。♂2・♀2の計4羽。音楽堂西側上、梅林南側上桜広場、西の丸庭園。

●ツバメ。空堀、西の丸庭園で9羽。

●クロツグミ。西の丸庭園に入ったら地面から飛び上がるクロツグミ♂を目にする。真っ黒で黄色いくちばしが鮮やかな♂。
 男の私でも、ふらふらするくらいのイケメンだった。近くで撮影したかった。その後情報で豊国神社裏、梅林南側上桜広場でも観察されている。

●マミジロ♂1羽。梅林南側上のウバメガシの植え込みから上の林。マミジロは今期初ではないか。

●ヤブサメ。飛騨の森と梅林南側上桜広場ウバメガシで2羽。

●オオタカ、市民の森1羽。

●チョウゲンボウ♀1羽。最近よく見られている。太鼓やぐら跡。空堀。
 先日撮影した写真にトカゲを捕らえたものがあった。パソコンに取り込んで確認している。動画ではないが、連射したのでコマ送りのように確認できる。

 空堀の地面で捕えたトカゲを足につかんで石垣に。トカゲは足に巻き付いて抵抗。
 石垣に着くと、トカゲは背中を押さえつけられ、両手(足)を上げて万歳するような姿勢で体を反らして、口を大きくあけている。

 「わー・・・助けてくれー!」 と叫んでいるように見える。

 チョウゲンボウは、足元で騒ぐトカゲを全く気にする事なく、平然と辺りを見回しなかなか食べない。
 やがて首あたりに食いつき引き裂く。あーあ。見たくない画像。

 2012年に同じ場所でイソヒヨドリがよく見られた。大阪府警方面で営巣したようで何度も現れ石垣から、トカゲ、ミミズ状のもの、ムカデなどを口いっぱいにくわえて飛んで行った。

 パソコンでムカデの写真を大きくすると、足が気持ち悪い。こんなのを食べるのかと・・・思い出すとしばらく食欲が出ない。
 ただ、ムカデが七色に美しかった記憶がある。

 食物連鎖というか、これでバランスが取れて成立しているとは分かっているが・・・ムカデや、トカゲの最後の姿が可哀そうでもあり、気持ち悪くもある。

●アオバト、太陽の広場東の森で 「アーオーアーオー」 その後♂が飛騨の森で観察された。

●アカハラ。市民の森、西の丸庭園、飛騨の森などで計7羽+。市民の森ではうつくしいさえずりを聞く。シロハラもいい声を出すが、今朝のはアカハラで間違いないと思う。 

●キクイタダキ1羽が、豊国神社裏の南外堀沿いで観察されている。

●イカル1羽。飛騨の森。

●イソヒヨドリ♂1羽。大阪城ホール裏の第二寝屋川。人を気にしない。観察撮影簡単。

●カワラヒワ6羽。第二寝屋川から対岸へ。

●オオバン1羽。南外堀。

●キンクロハジロ5羽、南外堀。

◎今日の可愛い鳥たち。
 キビタキ、アオバト、アカハラ、メジロ、シジュウカラ、エゾムシクイ、オオルリ、オオバン、キンクロハジロ、カルガモ、カワウ、コルリ、ウグイス、ツバメ、クロツグミ、キクイタダキ、センダイムシクイ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、マミジロ、ヤブサメ、イカル、イソヒヨドリ、アオサギ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする