大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

ヒナの謎・・・やはり謎 2018.4.23

2018年04月23日 | Weblog
 今日も見事な快晴。緑の中を歩くのは気持ちいい。
 みどりのリズムなどのBBQは、規模が縮小されたがまだ開設している。聞くと連休明けまでは開いているそうだ。
 
 南外堀に (マルガモ?) がヒナとともに見られている。所詮野鳥ではないので、どうでもいい事ではあるが。

 4/19に親と一緒のヒナ1羽を観察。
 4/21 ひでキングの観察では、ヒナは5羽いたと。
 4/22 ひでキングの観察では、ヒナが3羽に減少したと。

 私の観察と合わないなぁと。4/22は1羽も見つからなかったのが3羽居たと。んー。何でや。

 そして今日、ともかく複数羽居るのを確認しようと、南外堀をじっくり探すと、教育塔側の藤棚の下辺りで見つける。

 やはり、親と一緒にヒナ1羽。どうなってんねん? 私が見たら1羽で、ひでキングが見ると複数。
 ただし、減るのは自然死したり外敵に襲われたりで不思議な事ではないが。。。

 次にひでキングが複数羽を観察したら 「ワー」 って大声が出そう。

 ふと思い出した。今朝魚やさんと出会ってそんな立ち話をした。彼にも見てもらおうとメールを入れておく。
 その後、魚屋さんから返信があって、親1羽にヒナ1羽。やはり間違いない・・・。謎のままだった。

 朝に出かける用意していると、大将からの連絡で天守閣東側配水池でツツドリが鳴いたと。その後、市民の森、梅林で鳴き声や飛ぶ姿が。
 同じ個体が移動しているのか、複数のツツドリが入ってきたのか。

●オオタカが1羽、梅林南側上桜広場で観察される。

●チョウゲンボウは今日も空堀で。
 昨日ヘビを捕らえたと書いたが、パソコンで拡大して見ると、足のようなものが。トカゲだろうか。それにしてもかなり大きく20~30センチくらいはあるように見える。

●オオバンは南外堀と内堀で計2羽。

●キンクロハジロは南外堀で11羽。

●アカハラは梅林南側上桜広場ほかで計7羽。

●イカルが3羽、梅林南側上桜広場ほか。

●キビタキは計8羽、太陽の広場東の森、市民の森、元ヘリポート、梅林南側上桜広場、豊国神社裏など。
 昨日に比べかなり減少したが今春は多い。

●アオバト♀1羽、梅林。

●コサメビタキ1羽、本丸日本庭園池。

●ツバメ6羽、もみじ園ほか。

●センダイムシクイ天守閣東側配水池1羽。

●エゾムシクイ1羽、太陽の広場東の森。

●ゴイサギ北外堀1羽。

●シジュウカラ。さえずりが各所で。もみじ園で地面に下りて、獣毛らしきものを見つけ嘴いっぱいにくわえる。天守閣東側配水池では、小さな青虫をくわえて樹の穴へ入る。

 先日梅田のヨドバシカメラへ行った。カメラのストラップの買い替えのため。ついでに最新のカメラを見る。
 デジタルになって日進月歩、カメラが機械から電気製品になったとつくづく知らされる。
50年以上多くの一眼レフを使い続けて者として、ミラーレス一眼はまだ使えないと考えていた。

 しかしソニーのα9やα7Ⅲなどには驚いた。例えば瞳認識AFの精度やスピード。総合的なシステムやレンズの性能など、トータルで考えるとニコンやキャノンにはあと一歩かもしれないが、一眼レフの終焉は時間の問題ではないか。

◎今日の鳥たち。
 メジロ、コゲラ、オオタカ、ツツドリ、アカハラ、イカル、キビタキ、アオバト、コサメビタキ、ツバメ、センダイムシクイ、チョウゲンボウ、エゾムシクイ、オオバン、キンクロハジロ、シジュウカラ、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする