大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

センダイムシクイ 飛騨の森 情報。 2018.4.2

2018年04月02日 | Weblog
 素晴らしい快晴が続く。夏鳥たちは東南アジアの各地から、北へ北へ島を伝わるように、あるいは中国大陸を北へ北へ。
 旅を続けている。早いものはすでに日本に到着。九州、中国地方、そして近畿へ。

 今日、飛騨の森でセンダイムシクイが観察されたとの情報。
 いよいよ春の渡りの幕が上がった。

〇人気のオオルリの過去5年間の初認日は、

・2013年 4月5日。
・2014年 4月6日。
・2015年 4月3日。
・2016年 4月3日。
・2017年 4月3日。

〇では、キビタキの過去5年間の初認日は、

・2013年 4月9日。
・2014年 4月10日。
・2015年 4月4日。
・2016年 4月8日。
・2017年 4月8日。

 オオルリと比べると若干遅い。
 いづれにしても、今日明日など近々に初認されるのではないだろうか。

 ただし、ピークはまだ先。最多数の観察日は

〇オオルリの最多観察日は

・2013年 4月23日。21羽。
・2014年 4月17日。24羽。
・2015年 4月17日。16羽。
・2016年 4月22日。10羽。

〇キビタキの最多観察日は

・2013年 5月2日。25羽。
・2014年 5月6日。26羽。
・2015年 4月30日。21羽。
・2016年 4月30日。25羽。

 シロハラは、各所で10羽。

 ツグミは、みどりのリズムともみじ園で計2羽。

 シジュウカラは各所で ツゥピィーツゥピィー さえずりの声が聞かれる。

 メジロは、計9羽。

 アトリは、市民の森、水場、音楽堂西側上、人工川など計8羽。サクラにもよくとまる。

 アオジは、人工川で2羽。

 ウグイスはミライザでさえずり1羽。
 
 イソヒヨドリ1羽第二寝屋川。

 オオバン計36羽。少なくなったがまだこれだけの数。内堀には20羽。

 カワウ5羽。

 キンクロハジロ、南外堀39、内堀7、北外堀36。

 ホシハジロ、内堀1、北外堀7。

 コガモ南外堀8羽。

 ヒドリガモ西外堀4羽。

●シロハラ、シジュウカラ、ツグミ、オオバン、カワウ、アトリ、メジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、コガモ、アオジ、ヒドリガモ、ウグイス、ホシハジロ、センダイムシクイ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする