ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

コーヒー焙煎

2010年11月30日 07時59分31秒 | インポート

・・・コーヒーの生豆のストックがなくなり、二か月分のストックを買ってきました。
  手に入れた、コーヒー豆をさっそくテラスに出て、焙煎をしました。

・・・今日は風もなく、日差しが暖かい日だったので、長袖だけの格好でテラスの洗濯物を干してある場所で焙煎作業をしました。

・・・一時間かけて、一回 125grの量で四回、合計500gr焙煎しました。
  これで二週間程度の消費量です。
  焙煎の程度は四段階に分けて各回、焙煎具合を変えて、焙煎し、保存する入れ物には、焙煎を平均するために、最後に四回分を混ぜています。
  コーヒー豆の種類はガテマラを焙煎しました。
  焙煎時のガス抜きをして、明日の朝からいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の風景

2010年10月02日 10時08分25秒 | インポート

・・・夜明けがかなり遅くなってきました。
     六時ごろに撮った東の空の写真です。

・・・今は彼岸花があちこちに咲いています。
  彼岸花の赤が綺麗に生える場所を見つけました。

・・・彼岸花の赤と周りの草の緑が一番色の組み合わせが綺麗です。


・・・川のそばだけに、豊富な緑の背景の真ん中にポツンと赤の花の集団があり絵になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスの芽が"あおむし"に食べられてしまいました。

2010年09月15日 07時17分49秒 | インポート

・・・九月十一日の記事にレタスの種をまいたら芽が出て来たと書いていました。

・・・今日の朝、水撒きの時にプランターを見ると"あおむし"(正式名は知らないが緑色の虫)にレタスの芽の葉の部分が食べられ全滅でした。




・・・写真を見ていただくと、判りますように、種から出た芽が完全に葉の部分を食べられ白い茎だけになってしまいました。

・・・幸い、もう一つのプランターに植えたセロリーの芽は無事だったので、すぐに別の鉢に植え替えることにしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキツバタの花の写真

2010年05月11日 08時55分21秒 | インポート

・・・私の住んでいる愛知県ではカキツバタが多く栽培されている。 
   その理由は三河国八橋(現在の知立市八橋とその周辺の安城市や豊田市など)が伊勢物語』で在原業平がカキツバタの歌を詠った場所とされることに由来しているらしい。
 近所を散歩しても公園などで多く栽培されているのを見かける。

・・・カキツバタはアヤメに比べるとその美しさは華やかさは欠けるが日本的な落ち着いた美しさがある。
 
Wikipediaによると
 カキツバタの特徴は湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付け、内花被片が細く直立し,外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があるなどです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総コレステロール値が高いと言われて

2010年02月20日 11時43分31秒 | インポート

・・・以前に、人間ドッグを受けた時に、総コレステロール値が高いので、要治療と言われて市民病院で、薬をもらって飲んでいるが、総コレステロール値が少し下がっても、薬は飲み続けている。

…本屋で角川書店の本で「コレステロールに薬はいらない」と云う本を買って読んだところ、市民病院でもらって飲んでいる薬は飲む必要がなく、その薬は副作用が強く、却って飲むことでがんになる可能性があると書いてありました。

・・・上の表はその本に引用されていた、国が毎年実施している、総コレステロール値の国民栄養調査の結果です。
 人間ドッグで要治療と言われた私の総コレステロール検査値は257でした。
 260以上の私と同じ程度の値の人は、上表で見ると人は国民の中の25% 程度を示します。
 著者も言っていますが、この表が正しかったら、国民の四人に一人が薬を飲まないといけない状態となり、普通では考えられない状況と思います。

・・・著者は280位を清浄のアッパーリミットとすべきだと書いています。
 その考え方は統計的にみると正常であり、上表から見て、その考え方が妥当だと私も思う。

・・・ではなぜ、今、日本動脈硬化学会は「高脂血症」の診断基準の値を220以下に設定したのか、著者によるとその値を説明するキチンとした資料はないそうで、考えられるのは、製薬業界の影響によるくらいしか考えられないと書いていました。

・・・私は今、薬を続けるか否か迷っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当家へ来る白猫 !!

2009年10月17日 08時57分11秒 | インポート

・・・今日、外から帰ってくると当家に良く来る白猫君がテラスに座っていました。

・・・当家には最近、白猫二匹と黒猫一匹が遊びに来ます。
 特に写真の猫が毎日のように現れ、家の中を覗き込んで遊んで帰ります。
 最近は私が近ずいて、写真を撮るくらいしても逃げないようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギらしき鳥の写真 !!

2009年10月07日 07時15分47秒 | インポート

 ・・・私の住んでいる町は海岸から、2km位の距離なので、夜静かな時には大型船の霧笛が聞こえてきます。 
 又、近くには水田がまだ多く残っていますが、休耕田で水のみがたまっているだけになっている場合もあります。


「田植えのされてない水田」

・・・ジョギングコースの稲が植わってない水田でよく見かける鳥がいる。
 この辺りは海から近い距離なので磯・浜辺にいる鳥が飛んでくる。


 「水田で餌を食べる鳥」

・・・イソシギのようにも思うが、尻尾のあたりが違うので、チドリの仲間の鳥だと思える。
 この鳥の歩き方は浜で見かけるチドリの歩き方である。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳発生の要因は!!

2009年10月03日 09時22分49秒 | インポート

・・・昨日の朝刊に「大王墓級古墳(葺き石)出土」という記事があった。


「古墳の葺き石の記事」


・・・一応、古代史関係の記事はチェックしているので詳しく読んだが内容は期待したほどのものでなかった。

・・・古墳、特に日本独特の前方後円墳は奈良盆地に三世紀末から四世紀にかけて、今まで、小さい墳墓しかなかった日本に、急に現れる大型墳墓である。
 
・・・古墳が発生する要因はいまだ謎であるが、いろいろな説がある。
 

・・・その中で私が表記の記事を読んで思い出した説は当時の先進地域であった朝鮮半島の国の高麗や百済では当時の墳墓は石積墳墓であることがあったということである。
 これら先進国の石積みの白く輝く威厳のある墳墓を見た帰国人が、それまでの土をもっただけの小さな方墳や円墳に変えて、石で覆われた大型の前方後円墳を設計したのではないだろうか。

・・・前方後円墳の形については「晋書」武帝紀に西暦266年に来た邪馬台国の使者が、晋の冬至の祭祀儀礼に参加して、円丘・方丘を作って祭礼を行ったのを見た、と書いてあるそうだから、それを見た人が帰ってからそれを報告して、前方後円墳に発展したのではと言う説もある。


・・・表記の記事にあるような石で覆われた石積の古墳は日本の照葉樹林に(津堂城山古墳の記事に書いてあるような)、石で固めた石積みの古墳は似合わない感じがする。
 現在、日本各地で見られるような、木々に包まれる緑の古墳の姿こそが、日本的だと思うが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会が集金する初穂料と赤い羽根共同募金への疑問?

2009年09月29日 08時23分20秒 | インポート

・・・何かおかしいと思うことの一つが町内会組織で寄付行為の代理をやることである。
 これは日本全国で実際行われているおかしな習慣と思うが。
 

・・・班長さんが持ってきた回覧版の内容は、「護国神社初穂料」と「赤い羽根共同募金の募金」の各募金袋が添付されていて、後日班長さんが集金に来るとのこと。

・・・疑問① 募金という寄付行為の代理をなぜ町内会が行うのか。法的な根拠はあるのか。
 疑問②護国神社は宗教法人だと思うが、なぜ護国神社のみ自治会組織を活用して宗教活動ができるのか。
 疑問③共同募金は集めた寄付金を援助のような名目で自治体にキャッシュバックしているのは法的に許されるのか。
 疑問④共同募金の袋には募金目安の金額が記入され、且つ、両方の募金とも募金額と名前が明確にわかるように、記入するようにしているのは許されない寄付金額強制行為と思うが。 
 疑問⑤市役所等の監督官庁がかかわっていることは違法ではないか。

 以上あげた以外にも、いくつか疑問があるが、町内会という閉鎖社会において、自由な寄付行為を装って、記名の上で組織を使った強制寄付行為は取り締まるべき違法行為のように思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当家に訪れる白ネコ君 !!

2009年09月11日 07時40分53秒 | インポート

 ・・・当家では14年、飼っていた犬が四年前に死んでから、動物を飼っていない。
 犬がいると来ない猫も当家では通り道にしている。


 「四年前に亡くなった愛犬」

・・・白ネコ君は我が家の庭を毎日、何度か家の中を覗き込みながら悠々と通過する。
 はじめは目が合うと逃げていったが、最近は慣れてきて、逃げることなくゆっくりと通過していく。

・・・今朝、ジョギングから帰って来た時に当家の前の家の玄関先に日向ぼっこをしていた。
 慣れてきたので、近寄っても逃げることなくこちらを見ていました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車を購入しました

2009年09月10日 07時04分36秒 | インポート

・・・ジョギングは隔日くらいのペースでしか走っていないので、少し運動不足の木がしています。
 運動不足を補うのと、活動範囲を広げるために自転車を買いました。

・・・自転車の種類は当初、ロードバイクとかマウンテンバイクの購入を考えていましたが、この地では自転車専用道がないので、スピードも出せないので、一般道路用で少しスポーティーな自転車を買いました。

 

・・・変速機は六段なので少し物足りないかも知れませんが、初心者は使いこなせないと思ってこの機種を選びました。


 「自転車用コンピューター」

・・・自転車用コンピューターは速度と走行距離と消費エネルギーが分かるらしいです。速度を測定する原理は自転車の車輪の回転数から計算します。


 「手動発電付きLEDライト」

・・・自転車ライトは今一番はやっている手回し発電機がついたLEDライトで、一分間回すと約0.75時間、点灯するらしいです。
 長らく自転車と遠ざかっているうちに、自転車の技術もずいぶんと進歩しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーゲ海 クレタ島 《クノッソス宮殿跡》

2009年08月16日 07時22分50秒 | インポート

・・・クレタ島は古代ギリシャ文明発祥の地で大きさは兵庫県と同じで、地中海全体で五番目に大きな島です。
 クレタ島の中心部にある主要都市イラクリオンの港にわれわれの乗った船が着き、町を散策しました。町の中心で「老人と犬」の写真を撮りました。

・・・海に下がる道にはネムの木の花が咲いていました。


・・・クノッソス宮殿はクレタ島北岸に位置するクレタ文明の中心地。

・・・壮大な宮殿には多くの小部屋・廊下が複雑に配置され、“迷宮(ラビリントス)”の語源となった。

・・・クレタ人は古代第一の絵画民族といわれ、その技法と表現力は古代エジプトをしのいでいる。画題は、祭礼や行列などの人物を中心とする宮廷生活、草花や愛らしい小鳥や小動物がいる情景、たこなどの海生動物である


 「牛跳び(宗教儀礼)の壁画」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングのコースで会う「変なおじさん」

2009年08月15日 09時16分27秒 | インポート

・・・同じコースをいつも走っていると、同じ時間であれば出合う人が決まってくる。

・・・朝、六時頃に行くといつも出合う人がいる。
 年は私より少し上の人が、犬を連れて、なぜか下向いて歩いている。ここ、数か月間、彼と出会うたびに、私は彼に、挨拶をしているが絶対、返事をしてくれないのである。
 返事がないのを見極めれば、こちらも、挨拶しなければいいのであるが、私が、ずっと、彼に挨拶を続けていれば、どう変わるか楽しみで、挨拶している。
 今日も彼からは返事はなかった。彼は「変なおじさん」であろうか。 
 ひょっとして、私が「変なおじさん」なのかも。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーゲ海クルーズとギリシャ遺跡の旅 8 ー遺跡の三点セット―

2009年08月10日 09時15分05秒 | インポート

・・・今回の旅ではエーゲ海文明と呼ばれる古代ギリシャの世界遺産の遺跡を五か所、回ってきました。
 アテネのアクロポリスの丘、デルフイの遺跡、ミケーネ遺跡、エピダウロス遺跡、クレタ島のクノッソス宮殿 です。


 「アクロポリスの丘のパルテノン神殿」

・・・いずれを回っても、必ず建造物としてしっかりと残っているのが、神殿、劇場、スタジアムの三つです。


 「エピタブロス遺跡の劇場」
 * 一万人が収容でき、音響設計がよく、三千年前の劇場で、現代の有名な歌手マリア・カラスが歌ったと説明がありました。


・・・各々の建築の役目は、宮殿は支配者の住んでいた場所であり、劇場は全員を集めて集会するところであったり、スタジアムは戦闘能力を高める場所であったりと、必要不可欠なものであったのでしょう。


 「デルフィ遺跡のスタジアム」
 *かなり高い山の上にあって三千人収容でる観覧席があり、コースは直線で176mの長さがあるそうです。スタートとゴールには今でも大理石が埋められているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知用水

2009年07月12日 08時41分54秒 | インポート

・・・私の住んでいる、愛知県の知多半島は昔から、水に困ったところで、生活や工業、農業の水は木曽川から導水した愛知用水に頼っています。

 

・・・横切ると車で二十分くらいの半島の中央部を北から南に用水が通っていて、半島にすむ人に水を供給しています。

・・・昔は半島に農業のため池が13000もあったそうです。今は写真で見えるように用水から水門で水を取り入れています。

・・・用水はほとんど高さの差がないところを流れていきます。どうしても用水が通せない所は上の写真に見れるサイホンを使って、道などの下を通しています。

・・・灌漑の用水は各地で見られるが延々と何十キロも続く用水は他所では見られない光景です。

・・・私はこの用水の管理用の側道を早朝ジョギングで利用させていただいています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする