goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

「ジョギングの毎日の記録」の内容

2008年07月16日 09時00分36秒 | ジョギング





・ジョギングを長く続けている人は、皆、同じだと思いますが、毎日のトレーニングの記録をつけています。

・私の場合はトレーニングの内容を十年以上前から記録することを続けていますが、写真のような形式の記録になったのは6、7年前からです。

・つけている内容は写真を良く見てもらえばわかりますが、①年、月、日 ②体重 始める前と終わってから測定した値。③ジョギング時間。④走った後の体脂肪計の測定値。⑤どこのコースを走ったか。⑥走った後、しばらくしてからの、血圧の最高、最小値。⑦脈拍。

・これらの値を長年、記録しているといろいろのことが、わかる。これについてはまたの機会に書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ピアノ型花置き台」のつくり方

2008年07月15日 09時00分00秒 | 木工







・「ピアノ型花置き台」を設計して製作した。
・上の写真には載っていないがピアノ用椅子も製作した。
・ビアの中に直接、土も入れれるように水穴を開けてある。
・ピアノの上面はコーティング鋼板を使ってある。
・三本足なので、重心位置に注意する必要がある。
・ピアノの鍵盤は全面を白く塗って黒鍵のみ別に作って貼り付けた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『不用になった大判ダイアリーの表紙再生』

2008年07月14日 10時38分31秒 | インポート

・↑再生前のダイアリー
・表紙を付け替えた雑記帳 ↑

・未使用のダイアリー式のノートを雑記帳として再生した。
・表紙のみを和紙を使ってリメークした。
・NHK教育テレビのテキスト趣味悠々「やさしい製本入門」を参考にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『不要になった菓子缶のペインティング』

2008年07月13日 09時27分46秒 | トールペイント

・ペインティング前の菓子缶 

・ペインティング後の缶

・食べ終わった菓子缶に小物の工具を入れるためにペインティングした。
・食べ終わった菓子缶をよく布で拭いて、下地にアクリル絵の具のベース色を筆で塗る。
・Bの鉛筆で薄く、下書きする。
・アクリルペイントで色を塗る。
・消しゴムで鉛筆の下書きを消す。
・最後に水性透明ニスでペインティングを保護した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の名古屋は34度、暑い!!  [手作りデッキと物入れ兼用ベンチ]

2008年07月12日 13時02分50秒 | 木工


「手作りのデッキと物入れ兼用ベンチ」


・今日の名古屋は実温度は35度を越える真夏日になっているというのが実感です。

・風通しの良い庭のデッキに、早速パラソルとテーブルを出してきました。気分的に涼しくなります。

・デッキは昨年の冬に、DIY店で買ってきた2"x4"の材木を買ってきて作りました。

・テーブルの横にあるのは、ありあわせの材木でバーベキュウセットをしまっておくために作った物入れ兼用ベンチです。

・デッキで水が使えるように、塩ビのパイプで水道の配管をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピーターラビットのまな板」その2

2008年07月11日 23時22分12秒 | トールペイント




・ピ-ターラビットの物語に出てくるシリーズの一場面です。

・その次の場面は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ・レーズン入りパン

2008年07月10日 18時54分41秒 | パンつくり


・くるみ・レーズン入りパンを作りました。

・今のところ初心者のパン作りは三勝無敗で連続成功しています。

・今回のパンづくりもレシピどおり忠実に作って成功しました。

・仕上がりは、おいしくできましたが、一回のパン生地で12個のパンを焼きましたので、具を各生地に均等に入れるのが面倒であったので、何か良い方法を考案しなくてはと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ピーターラビットのまな板] その1

2008年07月09日 22時30分34秒 | トールペイント


・木工とトールペイントをあわせて楽しむ作品として[まな板のトールペイント]があります。

・7年前にイギリスの湖水地方でピーターラビットの里を訪れてから、[ピーターラビットのまな板]を作り始めました。

・絵の内容は物語の絵本から取っているので、色々とあります。今回の作品は代表的な図柄です。

・まな板の木工はジグソーで18mmの板から切り出して、ルーターで縁加工をします。

・絵の面は水洗いをしてもよいように透明ニスを絵の上から塗ってあります。まな板として使う面は絵が描いてある面の反対面で、食用油を拭き込んである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花台「犬タイプ」の作り方

2008年07月08日 09時53分00秒 | 木工


・近くのDIYの店で簡単に手に入る2"x4"の材料を切って面取りした材料をスクリュークギ〔名称は色々とある〕で組み立てるだけ

・道具はのこぎり、電動ドライバー、カセットバーナー、紙やすり

・仕上げはバーナーで表面を焼くと長持ちするが、好みの色にペインティングもあり。

・使い方は犬の胴の部分に鉢を載せる。

・寸法等の詳細は上記写真の図面、数値を参照してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンに飾る絵を描きました。

2008年07月07日 22時57分32秒 | 油絵


・絵の大きさはB5程度の大きさです。

・当家のキッチンは室内、家具とも色を白で統一していたので、壁に飾る絵も室内の色にマッチングする絵をとの奥さんの希望です。

・まず絵はブルーを基調とした景色ということに決めました。そこで、ブルーということなら海と空を描くことにしました。

・額縁は絵と室内に合ったものということで、木工で縁を大きく取って自作しました、額縁の色は白に塗装しました。

・額縁はガラスがないので、絵の表面はニスを塗りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前入り和紙専用箋の製作

2008年07月06日 22時14分28秒 | 木工


・以前、恩師からの手紙が和紙の恩師の名前入り専用箋だったので、いずれ自分も専用箋を持ちたいと考えていた。

・実兄に会ったときに、木版の入門の練習に便箋をシナベニヤで彫ると聞いて早速、やってみた。

・難しいのは自分の名前(写真には写っていませんが。)を彫るのことですが、写真のように以前から持っていた、ゴム印の名前を切り抜いて木版に、はめ込みました。

・和紙は習字用半紙を使った。

・インクは油絵用のインクを使った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村画伯の絵の模写

2008年07月05日 23時20分38秒 | 油絵

「データ」
・大きさはF6号
・元はカレンダーの絵です
・バックの色を変えました。
・なかなか、模写も難しいですが、良い勉強になります。
・少女の顔の絵を描きながら、女性の化粧が大変なことが良くわかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ用紙たて

2008年07月05日 00時49分43秒 | 木工

    「メモ用紙たて」
「製作のメモ」
・ファルカタ集製材13mm×130mmの板を使用。
・利用の仕方としては、手前の箱部分にメモ用紙を入れて、後ろの隙間部分にメモを保管しておく。
・仕上げの塗装は強度のある、ウレタンニスのケヤキ色を使った。
・組み付けは木工ボンドのみで接着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのカレーパンつくり

2008年07月04日 20時12分00秒 | パンつくり


      「手作りカレーパン」
 『初めてのカレーパンつくりに挑戦』

「データー」
・パン生地はNationalのホームベーカリー(家庭用)SD-BM151で作りました。
・強力粉の分量は400grを用いて、生地は50gr/個で16個作れました。
・カレーは昨夜のカレーをそのまま使いました。
・生地でカレーを包むのは難しいので、餃子の包み方を用いました。
・オーブンは二段とも使って、180度・15分の条件が良いかと思います。
「感想」
・作るのに掛かった時間はコネ初めから、焼き上がりまで、三時間半、で意外と簡単にできました。
・始める前に想像していた以上に、カレーパンの味はおいしく出来上がっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の健康法

2008年07月02日 22時15分21秒 | ジョギング
私の健康法は体育館に行って走ることです。
 走ると云うことはエネルギー消費のみで云うと、数値的にはご飯一杯分とかで、たいしたことはないのですが。
 心の健康法としては大変効果があります。私の場合は、ひとつは自分に対する、走っていると云う安心感。次に、走りに行く事によって、その場所で触れ合う、何時もと違う人とのコミニュケーションです。多分、慢性病の場合、医師が処方する薬も、私の場合の、ジョギングと同じような効果ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする