今日で、4週にわたって開催された「男の料理教室」が終わりました♪
で、本日のメインは「レンコンバーグ」と「けんちん汁」♪
「レンコンバーグ」は・・・
「レンコン」の2/3はすり下ろし、残りの1/3はビニール袋に入れて「めん棒」で細かく砕きます♪
すり下ろしを入れることで「生地」がしっとりし・・・
砕いたのを入れることでシャキシャキっとした食感も味わえます♪
で、今日は@を加えて照り焼き風にしたのと、@を加えずに「大根おろし&ポン酢」で食べていただく2種類にしました♪
*「レンコンバーグ」に関しては、また日を改めて作り方も含めてご紹介しますね♪
あと「けんちん汁」で余った「ゴボウ」と「人参」では・・・
「我が家のきんぴらごぼう」を♪
我が家のは細~~~く切って、シャキシャキっとした「きんぴらごぼう」なんです♪
ちょっと細く切るのが大変ですが、皆さん上手に切ってくださって・・・
美味しそうなのが出来ました♪
そしてデザートの「アップルパイ~バニラアイスを添えて~」は・・・
私からのプレゼント♪
実は私♪
今回、買い忘れたものがあったり、「卵」を落として割ってしまったり・・・
と「粗相」してしまって・・・♪
そのお詫びの印なんです♪
そして普段から皆さん料理されているとのことで・・・
とても楽ちんで(笑)楽しく・・・
さらに教えていただくこともあって、私自身も「学び」となった「料理教室」でした♪
そうそう♪
今日は私も、参加者さんのお一人からプレゼントをいただきました♪
なんと!
手作りの「栗の渋皮煮」♪
男性が「栗の渋皮煮」を作るなんて!
しかもご自宅の庭にある「栗」で作られたとのこと♪
そしてその「渋皮煮」は甘さが控えめで「日本酒」が入っているんですよね♪
その「日本酒」が何とも言えない「芳醇」さを醸し出していて・・・
もう感激でした♪
で、最後は・・・
今日の「ワタくん」です♪
ついに「敬称」をつけちゃいました♪(笑)
なんか可愛いですよね~
そして横から見ると、こんな感じ♪
「皮」がすっかりしぼんで、中身が真ん丸に♪
横から見ても可愛いですね♪
今日は「公民館」で男の料理教室でした♪
3回目になります♪
本日のメインは「秋の炊き込みご飯」♪
それも2種類♪
なのでいつもの「土鍋」に加え、今日は「炊飯器」も持って・・・です♪
ところで「秋」と言うと・・・
「栗ご飯」などの「炊き込みご飯」のメニューが多いですよね?
なぜかご存知ですか?
我がブログでも何回か書きましたし、すでにご存知だった方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
「新米」が採れることに関係しています♪
それは「新米」が採れ「古米」となってしまった昨年の「お米」♪
その「お米」を旬の食材と一緒にして美味しく食べよう!
と言う「先人たちの知恵と工夫」が、この「炊き込みご飯」なんですよ♪
お料理にもちゃんと背景や歴史があるんですね♪
さて♪
そして「お米研ぎ」です♪
今は「精米機」の性能が良くなり「ぬか」が残ることが無いので・・・
以前のように「研ぐ」のではなく、優しく「洗う」です♪
そして少々「水」が濁っていても全然オッケー♪
で、メンバーさんたちは知り合い同士なので、ワイワイおしゃべりをしながら・・・
みんなで一緒に一つのものを作っていく形にしました♪
「調味料」(液体)をはかる時は、みんなで・・・
「おっとっと~!」(笑)
そして「炊き込みご飯」2種類と「キュウリとカニ棒のサラダ」♪
「ブリのみぞれ煮」にそれに「ゴボウともやしの味噌汁」を作りました♪
今日はいいお天気でしたね♪
次回はいよいよ最終回です♪
そして帰りに見た・・・モックモクの雲♪
そして「田んぼ」にはまた「稲」がいっぱい!
これは「稲」を刈った後の根元から生えて来た「稲」♪
「ひこばえ」って言うんですって♪
そうそう♪
今日作った「秋の炊き込みご飯」の一つをアップしました♪
よろしかったら作ってみてくださいな♪
今朝「雨戸」を開けたら「モッコウバラ」の茎や「カシワバアジサイ」の葉っぱに・・・
「雨しずく」が・・・キラキラ♪
キラキラ♪
そしてキラリン♪
一気に秋めいて涼しくなりましたね♪
今日は「公民館」で2回目の「男の料理教室」でした♪
今回依頼された「公民館」は、私にとって3ヶ所目♪
もうすっかり慣れましたが・・・
懐かしい「給湯器」や・・・
ちなみに調理室の設置されているのは「一つ」だけ♪
それにこんな「コンロ」も・・・♪
前期高齢者の私も使ったことがない「コンロ」です♪(笑)
主に地元の「イベント」や「婦人会」などで使われることが多いためか・・・
「炊飯器」は二升炊きだし「湯呑み」や「グラス」それに「コーヒーカップ」がいっぱい!
「鍋」も小さいのはありません♪(笑)
でも、いつも思うのは「参加者さん」たちの「つながり」が凄いこと♪
持ちつ持たれつの関係なんだろうけれど・・・
現代ではすっかり見られなくなった関係♪
以前、町の「講座」の企画運営を任されていた時のこと♪
「講座」を企画したものの、人が集まらなかったりすると、地元の年配の友人が・・・
「あと何人集めたらいい?」
と聞いてくれ、その人数を言うと、数日後にはちゃんとその「人数」を集めてくれる♪
私が「申し訳ない!」と言うと、その友人は・・・
「いいのよ!私だってその人たちに色々と協力しているんだから」って♪
まっ
煩わしいと言えば煩わしいことではあるんだろうけれど・・・
その友人は、地元の人たちと毎日忙しそうで楽しそうでした♪
話はそれましたが・・・
今日も「参加者さん」たちとおしゃべり(勿論その中には私のレクチャーも含まれますが)しながら・・・
料理(ご飯とお味噌汁も入れて)5品を作りました♪
で、今日のメインは、私自身が数え切れないほど作って来た・・・
美味しいのに、とにかくとにかく簡単な「鶏もも肉のニンニク醤油煮」♪
そしてその煮汁で「キュウリ」が沢山食べられちゃうんです♪
今日も一人1本ずつ♪
そして食べ終わった後も、おしゃべりが止まることはありませんでした♪
今日も愉しく美味しく出来ました♪
次回は来週♪
「炊き込みご飯」にしようかと思っています♪
昨日の講座では「まごにわやさしいもん」の・・・
「ま」と「わ」と「や」と「さ」と「し」を使いました♪
「まわやさし」♪
左上の「秋鮭とキノコの甘酢あん」は・・・
「魚」と「キノコ類」♪
秋が旬の「秋鮭」と秋の味覚の一つである「キノコ類」の組み合わせです♪
もっとも「キノコ類」は、今やほとんどが「衛生管理」された「施設栽培」♪
なので一年中、安定して供給されています♪
そして「衛生管理」された「施設栽培」と言うこともあって・・・
「キノコ類」は洗う必要は無く、逆に「香り」が半減するので洗ってはダメ♪
しかも通年安定した価格で販売されている優等生であり・・・
低カロリーで「食物繊維」が豊富♪
食材としても優等生なので、積極的に摂りたいものです♪
あと「豆腐のサラダ」には「焼き海苔」をちぎってかけました♪
「豆類」と「海草類」♪
夫は「ワカメ」が好きでは無いので「お味噌汁」にも「焼き海苔」をちぎって入れたり・・・
「納豆」にもよく入れるし・・・
あと「ヒジキ」を色々な形(煮物以外)で使ったりして「海草類」を取るようにしています♪
「ゴマ」も積極的にとるようにしていて・・・
(昨日は使いませんでしたが)
先日「ブログ」にもアップしたけれど「ポテサラ」に入れたり・・・
それこそ「お味噌汁」にパラパラって入れたり♪
「まごにわやさしいもん!」
こうやって意識しながら、食事の中に取り入れていただくようにご提案しました♪
昨日は「土鍋」を持参して「ご飯」を「土鍋」で炊きました♪
これは皆さんにもおススメしたい♪
これだけ「自然災害」が増えた今・・・
いつ何時「災害」が起きるか分かりません♪
そんな中「お米」は最も優秀な「備蓄品」♪
必ずどの家にもあって、日持ちするし、毎日のように「ご飯」を炊くので・・・
気が付いたら「賞味期限」が切れているということはありません♪
なので「土鍋」でなくてもいいので「鍋」で「ご飯」を炊けるようにしておく♪
これは是非やっていただきたいな~♪
毎日でなくてもいいのでね♪
基本の分量は、お米「1合」に対して水が「1カップ」♪
そして「炊き方」ですが・・・
*浸水時間は夏なら30分、冬は1時間以上♪
(雑穀入りです♪)
・中強火にかけます♪
・「お鍋」のフタのすき間から「湯気」が出てきたら弱火にして15分ほど♪
(湯気が写っていなかったので、スミマセン!ペイントで加えました♪笑)
・火を止めて10分ほど蒸らしたら出来上がりです♪
*私は「お焦げ」を作りたいので15分にしていますが・・・
「お焦げ」を作りたくない場合は12~13分に♪
そしてこれに慣れると「炊き込みご飯」も自在に作れるように♪
先日「山登り」に持って行ったのは・・・
「干しシイタケ」とちょっと少なめにした「水」で浸水し・・・
「油揚げ」「ツナ缶」「塩昆布」「梅干し」をポイポイポイと入れて、「お酒」と「醤油」をタラ~♪
そして「炊き方」は白米の時と一緒♪
炊けた後、味見したら味が薄かったので「梅干し」と「塩昆布」を足して♪
どんな味に出来上がるのかも楽しいものです♪
備えあれば憂えなし♪
お鍋でご飯を炊けるようにしておくことも、その一つ♪
そんなことも昨日お話させていただきました♪
今日は地元の公民館で4年ぶりの料理講師でした♪
「男の料理教室講座」
ただ、今回の公民館からの依頼は初めて♪
でも地元の公民館なので、構造的にも、揃っている調理道具などもほぼ同じ♪
しかもご参加くださった男性方(今日は3名の方)が知り合い同士とのことで・・・
和気あいあい♪
緊張することなく出来ました♪
さて♪
そして1回目の今日は基本からです♪
ではでは、皆さんもよろしかったらお付き合いくださいな♪
例えば・・・「計量カップ」(左)とお米をはかる「カップ」(右)♪
計量カップは「200cc」で単位は「〇カップ」
で、お米をはかるカップは「180cc」で単位は「〇合」♪
なので、お米「1カップ」と言ったら左の計量カップでお米をはかり・・・
「1合」と言ったら右の計量カップではかります♪
次は「計量スプーン」♪
たいてい写真のように3本セットになって売られていますが・・・
一番左のは・・・「大さじ」です♪
では♪
真ん中のスプーンは「何さじ」でしょうか?
「中さじ」?
・・・・・・・
答えは「小さじ」♪
そして右の一番小さいのは「小さじの半分」になります♪
そしてその量り方ですが・・・
「粉類」の場合は「摺り切り」で「液体」の場合は「おっとっと♪」
どういうことかと言うと「液体」の場合は少し盛り上がる程度まで入れます♪
でも、どうしても溢れるのが不安なのか、皆さん少なめにすることが多い♪
なので「お酒」をつぐ時の、溢れそうになった時に言う「おっとっと」♪
その「おっとっと」を言いながらやってもらうと、皆さん上手にはかれるんです♪(笑)
なので「液体」の場合は「おっとっと」♪(笑)
あと「一つまみ」と言うのは・・・
「親指」と「人差し指」と「中指」の3本でつまんだ量で・・・
「少々」は・・・
「親指」と「人差し指」の2本でつまんだ量です♪
あと「レシピ」に時々ある「適量」と「適宜」の違いは・・・
「適量」とは・・・
入れるのは入れるのだけれど(使うのは使うのだけれど)、その量はちょうどよい量で♪
「適宜」は・・・
入れても入れなくてもオッケー♪
となります♪
あと、私が食事を1日単位で考えた場合に、意識していることは・・・
今日はこんなお話をさせていただきながら、講座を進めて行きました♪
皆さんにとっても、少しでも参考になったことがあれば嬉しいです♪
そして今日のラインナップです♪
その内容については(レシピでは無いんですが)・・・
明日にでも♪
昨日も赤羽で「お教室」がありました♪
で、前日と同じ調理室で昨日は「親子料理教室」♪
内容も同じで「手作りソーセージでホットドッグ」でした♪
レシピは、一応「絵入り」に「ルビ付き」で♪
さらに同じ分量で6本から8本に♪
お子さん用にちょっぴり細めの「ソーセージ」になります♪
ただし作り方は一緒♪
またまた「ハートマーク」満載ですが・・・
「ハートマーク」の下には作業中なら「真剣な顔」♪
出来上がった時は「満面の笑み」があることを想像しながら、よろしかったらお付き合いくださいませ♪
まずは「ベーコンのみじん切り」から♪
食感をよくするためのポイントの「小っちゃく小っちゃく切ること」♪
「もうそろそろいいよ」って言ったくらい一生懸命に小っちゃくしてくれました♪
そして仲良く「モミモミ」♪
「うまく8等分出来なかった!」って♪
オッケー!オッケー♪
それも手作りの良さであり、面白さであり♪
そして形が悪いのや小っちゃいのは「スープ」に入れて♪
「ケチャップ」を塗るものこれまた楽しいもの♪
こんな「ケチャップ」の塗り方の子も♪
女の子だったかな?
そして完成したもの♪
そしていよいよテーブルごとに「いただきます!」
「美味しい!」「美味しい!」
って食べてくれたのは本当に嬉しかったな~♪
そうそう♪
アンケートにも「楽しかった!」ってほとんどの人が書いてくれて・・・
「いい思い出作り」が出来たかなって嬉しく思っています♪
でも、これも「スタッフさん」たちの協力があってこそ♪
小っちゃな子たちのお教室って「お膳立て」がとても大事で・・・
その分、「準備」や「サポート」がとても大変なんですよ♪
スタッフの皆さま♪
本当にお疲れさまでした♪
そしてお世話になりました♪
土曜日の午後は特別講座で・・・
「ドナルド・キーンさんの手料理~チキンとアボカドのクリーム~」
数多くの翻訳・著作を通して日本文学を世界に紹介した「ドナルド・キーン」さん♪
実は、私が料理講師をさせていただいている「滝野川会館」(東京都北区西ヶ原)のお近くに・・・
2019年に亡くなられるまでの45年間、居住されていたんです♪
さらに昨年の2022年は「ドナルド・キーン」さん生誕100年♪
「北区」では色々なイベントが企画され、今回はその流れを受け、ちょっと変わった切り口の講座が企画されました♪
それが「ドナルド・キーン」さんがよく作られたと言う「チキンとアボカドのクリーム」を作り・・・
皆で味わいながら「北区西ヶ原」をこよなく愛した故人の業績や生き方を学ぼうというもの♪
私は、その中で料理を担当♪
「ドナルド・キーン」さんの息子さんでいらっしゃる「キーン誠己」さんもお越しくださいました♪
そして30分ほどの「DVD」(ドナルド・キーン~日本そして東京都北区~」を鑑賞後・・・
いよいよ調理♪
今回の食材は「ドナルド・キーン」さんが実際によく利用されていたと言う「霜降銀座」のお店から調達♪
お肉は「本多商店」さん♪
野菜は「細野商店」さん♪
パンは「飯粉屋(ぱんこや)」さん♪
それ以外は「田島商店」さん♪
と、なんとも贅沢な内容♪
講座には多くの方がご参加下さり・・・
ワイワイと賑やかに♪
「ドナルド・キーン」さんがお気に入りだったと言う「器」も用意して下さり・・・
それらに盛り付けて♪
このご時世、皆さんの素敵な笑顔をお見せ出来なくて・・・残念!
スタッフさんの「せっかくなので、ご一緒に写真を!」のお言葉に甘えて・・・
「キーン誠己」さんと一緒に♪
最後は「ドナルド・キーン」さんについての質問タイム♪
お酒は何でもお好きだったけれど、晩年は「ワイン」ばかりだったこと♪
嫌いなものは、基本好き嫌いはなかったけれど、「生」の「玉ねぎ」や「ネギ」は苦手だったこと♪
好きなものはお魚よりお肉で・・・
「チキンとアボカドのクリーム」」もよく作ったけれど、一番よく作ったのは「ステーキ」♪
甘いものも大変お好きで、よくケーキを買われていたとのこと♪
自分でも作り「焼きリンゴ」や・・・
今の時期だと「バニラアイス」に「アメリカンチェリー」を乗せ「ブランデー」に火を付けて「アルコール」を飛ばしてから、かけていただくデザートを作っていらしたんだとか♪
そんなことを教えていただきました♪
参加された方の中には、実際に「ドナルド・キーン」さんを見かけた方も♪
そして今日、そのデザートを早速真似して作ってみました♪
大人の味で、とても美味しかった~♪
「ドナルド・キーン」さんがさらに身近に感じました♪
スタッフの皆さん♪
お疲れ様でした♪
そして貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました♪
昨日の天気予報だと、今日は雨模様♪
でも朝起きたら、リビングの窓の「カーテン」は、燦燦と降り注ぐ朝日で光っていました♪
北区の「文化センターだより」に「わたしの生きがい」を載せてくださいました♪
「私の生きがい」についてです♪
よろしかったらお付き合いください♪
私の生きがいは「料理で人を笑顔にすること」です。
そもそも子育て中は生きがいなんて気持ちはさらさら無く、ただ、好き嫌いをさせないように、風邪を引かせないように、躾もしなくっちゃ、なんて、今思えば母親としての義務みたいなところで食事作りをしていたような気がします。
今回「わたしの生きがい」と言うテーマで書かせていただくにあたり、少し遡って思い返してみることにしました。
そうしたら、ありました!ありました!
記憶は小学生まで遡ります。
その頃の対象は弟。
今思えば、訳の分からないようなものを作っては弟に食べさせ「美味しい?美味しい?」と応えを強要していましたっけ。
中学生になると父も対象になり、インスタントラーメンに野菜などの具材を加えて片栗粉でとじ、あんかけラーメンにして作ってあげたものです。
その時の父が「美味いね~凄いね~」と言いながら食べてくれた姿は未だに脳裏に焼き付いています。
そしてこれらが原点と言えるでしょうか?
さて、それが「生きがい」とハッキリ言えるようになったのは、子どもたちが家を出てから。
たまに帰省した子どもたちを喜ばせようと張り切って料理を作るようになり、義務では無く、子どもたちの笑顔を見るために作るようになってからです。
さらに50歳になるちょっと前から食についての勉強をするようになり、あらためて食の大切さを知ることとなります。
そして一人でも多くの人に食の大切さを伝え、豊かな食卓作りのお手伝いをしたいと思うようになり、自宅でお料理教室を開き、地元でも料理講師をさせていただくようになりました。
有り難いことに文化センターさんでもお声かけいただき、10年ほど前から講師をさせていただいています。
モットーは「楽しい!美味しい!」
「食」は本当に大切です。
でも「食」と言う字を分解すると「人」を「良くする」となります。
つまり「体」だけでなく「心」も育てると言う重要な役割があるんです。
なのでまずは「料理は楽しい!自分で作る料理は美味しい!」
このことを知っていただくのを始めの一歩と考え、そんな講座を目指しています。
そして皆さんの「楽しい!美味しい!」の笑顔を見るために、これからも頑張りたいと思っています。
さて♪
みんなが起き出しました♪
日曜日まで♪
「わたしの生きがい」のために、まずは「朝ご飯作り」から♪
昨日の「親子料理教室」は・・・
「手作りバターでしっとりパンケーキ♪」
「バター」を手作りして、その「バター」の美味しさを味わう♪
と言うものでした♪
で、「バター」って「生クリーム」から作れるって・・・ご存知ですか?
しかも、その出来た「バター」はミルキーで、市販の「バター」とは、ちと違う♪
昨日も皆さん、親子で協力しながら、楽しそうに作ってくれました♪
よろしかったらお付き合いください♪
まず「生クリーム(乳脂肪45%以上)」(200cc)と「塩」(小さじ1/2弱)を入れて・・・
ちなみに市販の「バター」は「塩」(小さじ1/2)くらいの塩分濃度なので、気持ち「減塩バター」に♪
ハンドミキサーで泡立てます♪
このご時世、皆さんの楽しそうな素敵なお顔をアップ出来ないのが残念なんですが・・・
その分「ハートマーク」をいっぱい散らして♪(笑)
数分するといい感じに泡立ってきて・・・♪
でも、このまま泡立て続けると「ボソボソ」してきて・・・
でも、ここからが大変♪
手は疲れて来るし、生地は固くなってくるし、で、親子で協力しながら♪
すると分離が始まり・・・
だいたい10分くらいで完全に分離します♪
一人で作っていると長く感じる10分も、昨日はなんだかあっと言う間♪
そして、それを濾すんです♪
そして「キッチンペーパー」が破けないよう、中身が出て来ないよう・・・
両手で包むようにして、優しく優しく絞ります♪
みんな上手に絞っていました♪
で、団子状の「バター」が完成です♪
そして液状のものは「バターミルク」と言って、これを入れて作る「パンケーキ」が・・・
しっとりして美味しいんです♪
そして「パンケーキ」を作る時は「卵」を割るのに挑戦したり・・・
「お味噌汁」に入れる「小松菜」の洗い方や・・・
「包丁」を使うのにも挑戦♪
お母さんの左手の「握りこぶし」に・・・
心配だけれど、手を出さないようにぐっとこらえているのが伝わってきますね♪
そして、みんな美味しそうなのが出来上がりました♪
で、昨日のラインナップ♪
他にも「ツナコーンマヨ」や昨日はあえて「バター」と「和のテイスト」を組み合わせました♪
とっても合うんです♪
例えば「じゃがバタ」は「バター&お醤油」で♪
「お味噌汁」には「バター」をトッピング♪
飲んだ方から「味噌バターラーメンの味だ」との感想をいただきました♪(笑)
それに「パンケーキ」には今流行の「あんバター」で♪
今回は定員12組のところ・・・117組のお申し込みがあったんだとか♪
色々なものが値上がりしている中、参加費だって大変だろうに・・・。
でも、それだけこう言った「機会」が求められていると言うこと♪
そう思うと、大事に大事に、丁寧に頑張らねば!
スタッフの皆さん♪
昨日も本当にお疲れさまでした♪
いつも素晴らしいサポートをありがとうございます♪
次年度も頑張りますね♪
さて♪
明日は「おやじ料理サークル」で・・・韓国料理です♪
頭を切り替えて、頑張りマッスル♪(またまた古!)
昨日は「親子料理教室」でした♪
いつもスタッフさんは、私が送った「レシピ」に「表紙」を付けてくれるんだけれど・・・
昨日はカラフルな「クリスマスバージョン」♪
で、昨日の講座のタイトルは・・・
「揚げないフライドチキンとビール風ゼリーで乾パ~イ♪」
油の値段の高騰に、揚げないで作る「フライドチキン」にし・・・
ちょっぴり楽しい「ビール」のような「リンゴゼリー」♪
それに「赤黄緑のサラダ」を作りました♪
楽しかった雰囲気が伝わるといいな~♪
よろしかったらお付き合いください♪
まずは火の通りを良くするため「手羽元」をハサミでチョキチョキして開く作業から♪
親子で協力しながら♪
一人で頑張る子も♪
そして「調味液」を作った「ビニール袋」に入れてモミモミ♪
次は「リンゴゼリー」作りです♪
お友達とも仲良く協力して♪
そして「泡」作り♪
その「泡」を乗せて♪
スタッフさんが沢山作って置いてくれた「氷」で冷やし固めて♪
次は「赤黄緑のサラダ」♪
最後は「フライドチキン」の仕上げ♪
子どもたちが怖くないように「フライパン」に大さじ2の「油」を入れたら・・・
そこへ「薄力粉+片栗粉」を付けた「手羽元」を置いてから着火♪
そして「手羽元」は広げているので、「フライ返し」で軽く押し付けながら焼きます♪
底がこんがりしたら裏返してフタをし、7~8分「蒸し焼き」♪
串を刺して火が通っているのを確認したら、最後、フタを取って強火でこんがりとさせます♪
さあて♪
次は盛り付け♪
みんな思い思いの盛り付けをしました♪
美味しそうに出来ているでしょ?
普段は小食な娘さんがチキンを3本食べて驚いたと言う親御さんや・・・
レストランより自分で作る方がおいしいと言ってくれたお子さんなどなど♪
最後に「楽しかった人~?」って聞いたら・・・
みんなが「ハ~イ!」って♪
私も本当に楽しかった~♪
ライブで落ち込んでいたこともすっかり忘れて♪(笑)
で、今回持って行ったのは・・・
「サブレ」でした♪
スタッフの皆さん♪
本当にお疲れさまでした♪
今回も大変お世話になり、ありがとうございました♪