またまたあっという間に1ヶ月が過ぎ、7月も今日で終わり♪
ほんと早いですね~~~♪
6月の下旬から結構のんびりと過ごしてきたけれど・・・
いよいよ本腰を入れて仕事開始です♪
そう言えば・・・思い起こすこと、ちょうど1か月前♪
山形県米沢市まで、新幹線に乗って日帰りで出かけたんでした♪
→「大人の休日俱楽部パス」を使ってです♪
4日間のうち、2日間を伊豆下田に使ったので、1日は山形に行こうと♪
その日は、朝の8時半頃に家を出てなんと!約2時間半で米沢に到着♪
横浜のお教室にかかる時間とほぼ同じです♪
さすが新幹線!(笑)
そしてまずはいつものように腹ごしらえから♪
向かったところは米沢牛のお店・・・→「登起波分店 登」さんへ♪
駅から歩いて30分くらいのところにあるんだけれど・・・
もちのろん♪
歩きです♪
あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロ♪
米沢にいるんだな~なんて思いながら♪
天気予報は雨だったけれど、雨には降られず、青空も見えたくらい♪
今思えば、暑くも無く、寒くも無く良かったな~~~♪
ちなみに右下に見えるのは「最上川」です♪
そうそう♪
そうやって歩いていたら、向こうから部活帰りらしい自転車に乗った中学生男子がやってきたんです♪
そしてこちらに対して「こんにちは~」って挨拶を♪
「秀樹 感激~~~!」
ならぬ「由紀子 感激~~~!」
きっと学校で、または部活動でそう指導されているんでしょうね♪
この世知辛い世の中にあって、本当に嬉しかったです♪
この先、米沢と言ったら、きっとこの男の子たちのことをいの一番に思い出すと思います♪
さて♪
そして「登起波 登」では「百年の牛丼」と「百年の牛鍋」で・・・
親しみのあるちりちり肉をいただきました♪
(我が家は、焼肉やすき焼きでさえ切り落とし♪なのでいつもちりちり肉♪笑)
ちょっと甘めの味付けだったけれど美味しかったです♪
そして今度は腹ごなしに・・・
またまた30分ほど歩いて「上杉鷹山公」がまつられている「上杉神社」へ♪
「鷹山公」と言ったら・・・
なせば成る
なさねば成らぬ何事も
成らぬは人のなさぬなりけり
の名言も有名ですよね♪
結構好きな言葉で、行き詰った時や迷った時など、自分に言い聞かせたりする言葉です♪
そしてそこで「うこぎ」のソフトクリームなるものを見っけ♪
う~~~ん そもそも「うこぎ」がどんな味なのかわからないので、何とも言えないけれど・・・
普通に薄いお抹茶のような味で美味しかったです♪
さらに「青もみじ」に可愛らしい赤とんぼのようなものも見っけ♪
初めて見ましたが、なんとも愛らしかったです♪
さあて!
明日から8月♪
気持ちを入れ替えて、猛暑が続きそうですが・・・
仕事にプライベートに頑張るぞ~~~♪
って今日、気合いを入れました♪(笑)
10年ちょっとヨガ教室に通っています♪
ちっとも上達しないんだけれど・・・。
で、今日はそのヨガの日♪
が!
朝になって今日は第5週目なのでお休みだということに気付きました!
ぽっかりと空いた・・・2時間♪
ふっと映画でも観に行こうかな?
そんな時にチェックするのが→「深谷シネマ」 ♪
ここはNPO法人が運営している映画館で・・・
タイムリーの映画は観られないけれど、上質な映画が上映されることが多いんです♪
それで現在上映中の→「ビューティフルボーイ」を観ることに♪
私は知らなかったのですが、これは昨年公開されたみたいですね♪
ご覧になった方いらっしゃいますか?
HPを見ると、とてもいい映画みたい♪
そして、映画を観る前に、ランチもすることに♪
ランチ場所はず~~~っと前から気になっていて、でもあまり営業日がなく・・・
なのでなかなか行けずに、そうこうしているうちにお店を閉めてしまっていて・・・。
でも少し前に再開したことがわかり、今日こそはと行って来ました♪(長い!笑)
それは古民家カフェ→「OMOYA(オモヤ)」さん♪
お料理以外は写真撮影が禁止だったため、写真は無いのだけれど・・・
昔の民家をそのままに残しつつ、生かしつつ、レトロでオシャレな空間に♪
で、お料理はこんな感じ♪
ご飯は玄米です♪
お野菜が主流なんだけれど、それぞれ味が違っていてちゃんとご飯にも合う♪
名物らしい人参フライは外がカリカリ!中はほっこり&しっとりした人参さん♪
気持ちもほっこりする美味しいお料理でした♪
さて♪
実は我が家から深谷までは片道1時間以上の道のり♪
ここですでにぽっかりと空いた2時間は経過していましたが・・・
ここからやっと今日の一番の目的である映画を観に♪(笑)
ところが、入り口の前に立っても自動ドアが開かない!
手をタッチさせるのかと思って、タッチするもやっぱり開かない!
ふっと視線を動かすと・・・なんと!
オ~マイガ~~~!
あらまっちゃんでべその宙返り~~~♪(わかるかしら?笑)
とてもがっかりしたけれど・・・
とりあえず長い間行ってみたかった「OMOYA」さんに行けたから良しと言うことで・・・♪
あ~~でもやっぱり観たかったな~~~♪
それにしても梅雨が明けた途端に猛暑がやってきましたね~
今日は車を運転中に右足がつったのですが、これって熱中症の初期症状かも♪
皆さまもどうぞ気をつけてくださいね♪
そして今日のお夕飯は「コチュジャン」を使って・・・
「チーズタッカルビ」♪
その「コチュジャン」の賞味期限はなんと!2017年の11月でした♪
びっくりぽんです!(古い!笑)
実は私・・・
片付けが大の苦手です・・・。
すっきりと暮らしたいと思いながらも、気が付くとすぐに物で溢れてしまいます・・・。
が・・・そんな私ですが・・・
なぜか冷蔵庫の中だけは、物が溢れるのはど~~~しても嫌なんです♪
冷蔵庫内がいっぱいになると・・・
早く使わなくっちゃ!早く食べなくっちゃ!
とプレッシャーがかかり、それがストレスになるんです・・・。
食べ物類だけは、断捨離も出来ないし・・・。
それでも、調味料は気が付くと賞味期限が切れていたり、切れそうだったり・・・。
調味料の管理って難しいですよね~~~
ちなみに情報番組が流行っている今♪
皆さまはすでにご存知かとは思いますが・・・
消費期限と賞味期限の違いはご存知ですよね?
消費期限は「安全に食べられる期限」
賞味期限は「美味しく食べられる期限」
なので「消費期限」は守らないとならないけれど「賞味期限」は切れていても食べることは出来ます♪
しかも「賞味期限」は実際の期限より、短めに設定されているんです♪
と言っても、これらの期限は開封前のこと♪
現実は、どうしても冷蔵庫内には賞味期限が切れた使いかけの調味料が・・・。(汗)
さて♪
今日のランチは「ガパオライス」♪
庭の「バジル」を使い・・・
パプリカは韓国産ではなく、国産の♪
そしてナンプラーを使い切り・・・
お夕飯には・・・豚肉とゴーヤと絹生揚げの甘味噌炒め♪
で、テンメンジャンを使い切りました♪
どちらも少量残っていただけなので♪
これで冷蔵庫のドアポケットに少し空間が出来ました♪(笑)
数年前から、高校時代の部活仲間(バレーボール部)と年に1回、楽しい会を催すようになりました♪
その会は題して・・・「お元気ですかい(会)?」
高校を卒業したあと、しばらく会うことが無かった仲間と・・・
数年前から、お互い元気でいることを確かめ合う会を開くようになったんです♪
年なんですね~~~♪(笑)
そして先週の土曜日20日は、その「お元気です会?2019」でした♪
場所は→「葵屋 浦和西口店」♪
以前にも書いたことがあるけれど、同学年の入部者は10数名♪
が、キツイ練習について来れずにみんな辞めていき、残ったのがこの3人♪
これでも私・・・一応根性娘だったんです♪(笑)
「根性」も「娘」も・・・すっかり過去のこととなりましたが♪(笑)
そして今は三人三様♪
それぞれが全く違う道を歩んでいます♪
が、それぞれがそれぞれの選んだ道を一生懸命に歩んでいる♪
そのことがとっても嬉しい♪
会うたびに、そのことも確認しあい、刺激しあってもいる感じです♪
同じ釜の飯を食べた仲間たち♪
年々、たとえ1年に1回でも元気に会えることがとても有難いことだと思うようになりました♪
年ですね♪(笑)
来年はどこかへ泊りがけで行こう!と話しています♪
来年はまくら投げ?
はたまた朝までの女子トーク?
いや・・・どちらも無理ですね♪(笑)
でも今から「お元気です会?2020」が楽しみです♪
今日は男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
で、今日作った物は昨日ブログにアップした「ホワイトシチューon the うどん」です♪
そもそも・・・
私の実家では「ホワイトシチュー」はカレーのようにご飯にかけて食べるものでした♪
なので結婚してからも我が家はずっと・・・
「ホワイトシチューon theご飯」♪
娘が好きと言うこともあって、よく作っていました♪
が、とある日の夕方♪
打ったばかりの手打ちうどんをいただいたんです♪
でも、その日のお夕飯は「ホワイトシチュー」♪
一瞬、どうしようかと思ったけれど、せっかくの打ち立ておうどん♪
それで、ご飯の代わりにそのおうどんを茹でて「ホワイトシチュー」をかけてみたんです♪
そうしたら・・・
おうどんにまったりと「ホワイトシチュー」が絡まって、その美味しかったこと!
と言うことで一時期、「ホワイトシチューon theうどん」にはまったんです♪
前回そんなお話をしたところ、次回は「ホワイトシチューをやろう!」と言うことになり・・・
どうせなら♪
と今日は「ホワイトシチューon theうどん」になったわけです♪
レシピの写真を載せますので、皆さまもしよろしかったら作ってみてください♪
まず、食材を適当な大きさに切ります♪(お好みの形でお好みの大きさに♪)
ホワイトルーは「薄力粉」に「牛乳」を2~3回に分けて入れ、泡立て器で混ぜ合わせておきます♪
ちなみに写真は2倍量♪
水、コンソメ、お酒、ローリエ、それに人参を入れて中火にかけ・・・
沸騰したら一口大に切った鶏肉を入れ・・・
鶏肉の色が全部変わったら野菜を入れ、フタをして煮て行きます♪
青い野菜は最後に♪
途中塩を入れ、野菜が柔らかくなったら・・・
薄力粉を溶かした牛乳を入れ・・・
トロミが全体につくまでしっかりと煮て、風味付けにバターを♪
そして塩&コショウで味をととのえたら完成です♪
この「ホワイトシチュー」は炒めたりしないし、バターは風味付けに入れるだけなのでとってもヘルシー♪
しかも「ホワイトルー」は薄力粉を牛乳で溶くだけの超簡単ルー♪
ポイントは2~3回に分けて牛乳を入れること♪
ダマがちょっとくらいあっても、時間とともに消えるので大丈夫♪
ただ、ちょっとサラサラ気味のシチューなので、薄力粉はもうちょっと多くしても良かったかな?
って思っています♪
他には「イエローズッキーニのお浸し」と「レタスとキュウリの塩昆布漬け」♪
今日は和洋折衷のメニューでした♪
次回は「油淋鶏」♪
ニンニク、ショウガ、香味野菜をたっぷりと使おうと思っています♪
オムDE食いジーヌの皆さま♪
お疲れさまでした♪
そして今日私のサポートをして下さったIさん♪
ありがとうございました♪
& 会長♪
今回も色々とお世話になりました♪
久しぶりに青空が広がりました♪
夏の雲がもっくもく♪
久しぶりの青空に嬉しい気もするけれど、この暑さには身体がついていけません・・・。
夏の到来がただただ嬉しかった昔が懐かしい♪(笑)
さて♪
こうなると畑の夏野菜は一気に大きくなります♪
なので久~~~しぶりに畑へ♪
と言うことで、今日は久~~~しぶりに畑のお野菜たちをアップです♪
あと今日のお昼ご飯と先日のお夕飯も・・・♪
よろしかったらお付き合いくださいな♪
こちらは「おおまさり」と言う品種の「落花生」♪
昨年作ってとても美味しかったので、今年も作ってもらいました♪
が、雨続きだったせいか、あまり大きく成長しておらず、咲いている花もほとんどなく・・・。
それでも数輪咲いていた花を・・・パチリ♪
この花に期待を寄せて♪
そしてナスなどは悲しいかな・・・全く花は無し・・・。
こんなことは初めてです。
でも、ピーマンは相変わらずいっぱい生っていて・・・
今年は優秀!優秀♪
そしてこれはピーマンの花♪
とても可愛らしい花です♪
キュウリもぼちぼち出来始めました♪
こちらはそのキュウリの花♪
そしてキュウリの赤ちゃん♪
風に飛ばされないよう、支柱に絡めるつるも、まるで母の手をしっかり握りしめる赤子の手のように思えて・・・
いたいけな感じがするんです♪
そうそう♪
収穫したばかりのキュウリって、トゲだらけ♪
これがけっこう痛いんですよ♪
でも新鮮だからこそのトゲトゲです♪
で、枝豆はあともうちょいかな?
実がもうちょっとぷっくりしてから収穫です♪
楽しみ~♪
今日はとても暑かったけれど、風のあったのが救いでしたね♪
風も元気にカーテンをふくらましていました♪
そして今日のお昼ご飯は・・・「パンケーキプレート」♪
赤いのは・・・残り物のボルシチ♪
このボルシチには、冷凍庫にあった茹で大豆も入れたので・・・
大豆もすっかりキレイな紅色です♪
そうそう♪
そして先日のお夕飯のホワイトシチュー♪
ホワイトソースを作らずとも、超~簡単に作れるホワイトシチューです♪
しかもおうどんにかけたホワイトシチュー♪
昔、ホワイトシチューと言ったらおうどんで♪
そんな時期があったんです♪
それについては明日のブログにでも♪
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました♪
感謝!感謝♪
昨日は横浜でお教室でした♪
事情があって前回5月はお休みさせていただいたため、4か月ぶりの横浜教室です♪
すっかり木々は青々としてセミが元気に啼いていました♪
今月のテーマは先月の栗橋教室同様・・・「オシャレで豪華☆カフェ風ランチ」♪
トマトのレクチャーから始まり、簡単なイカのさばき方もお教えしました♪
横浜でも皆さまに喜んでいただけました♪
嬉しい限りです♪
しかも、今回もお母さんと一緒に参加してくれた可愛らしい女の子にも・・・
「美味しかった~」と言ってもらえてとても嬉しかったです♪
ご参加くださいました皆さま♪
ありがとうございます♪
気が付いたら、横浜教室も、もう30回目♪
こちらのお教室はほとんどの方が電車に揺られて通ってくださっている方々♪
1時間くらいの方はざらで、中には1時間半かけて通ってくださっている方も♪
あらためて有難いことだな~~~
と感謝の気持ちでいっぱいになりました♪
と同時に、お教室が出来ること♪
皆さまにお会いできることが、私にとってもとても楽しみだと言うことを再認識致しました♪
Мちゃん お疲れさまでした♪
ありがとね♪
お互い身体に気を付けて、無理せず頑張っていこうね~~~♪
先日ガスコンロを新しいのにしました♪
選んだ基準は・・・
五徳が大きいこと♪
でも掃除がラクチンなこと♪
そして火力が強いこと♪
この3点です♪
が、いざ取り付けてもらうと、とっても色々な機能があることがわかりました♪
お湯が沸いたら自動的に火が止まったり・・・
茹で卵も自動で火加減を変えてちょうどいい具合に茹でてくれたり・・・♪
実は以前のも色々な機能があったのだけれど・・・
それを使うと料理の勘が鈍ってしまうような気がしてあえて使わなかったんです♪
こう見えて、結構保守派なんです♪(笑)
それが・・・何でしょう?
今度のは、なんかその機能を使ってみたくなったりして♪
で、取扱説明書を見ながら使ってみると・・なんとその便利なことか!(笑)
今までコンロに張り付いていたのがウソのように、コンロに色々なことがお任せ出来るんです♪
タイマーや温度管理もさることながら・・・(これも以前はあえて使わなかった♪)
ご飯も合数をピピっと押せば、自動で炊きあがっているんです♪
普通、ご飯を炊く時って、強火で始めて湯気が出てきたら弱火にして私は13分♪
なんだけれど、このコンロは最初は弱火だったり、でも強火になったり、また弱火になったり♪
とにかく火が強くなったり、弱くなったりするんです♪
最初は、大丈夫なのかとっても不安だったけれど、あ~~~ら不思議♪
ちゃんと炊けているではあ~りませんか!
すっかり楽しくなった私は・・・
次は、このコンロに付いてきた「ダッチオーブン」を使い・・・
添付のレシピを見ながら「肉じゃが」も作ってみました♪
材料と調味料を入れてスイッチを押すだけ♪
45分後には、味の滲みたホクホクの「肉じゃが」が完成♪
ジャガイモも玉ねぎも沢山あるので、もう何度か作っています♪
ただ煮汁がいっぱい余るので、次の日はこの煮汁を使って「煮魚」にもしてみたり♪
この日はサワラの子どもの「さごし」で♪
やはりスイッチ一つで出来上がりです♪
しかも「ダッチオーブン」なので身がふっくら&しっとりとしている♪
いや~ほんと楽しい~♪
しかも便利機能を使えば、合理的に時間が使える♪
あまり便利さに頼りすぎるのも良くは無いと思うけれど・・・
柔軟に対応して時間を有効に使うことも大事かな、なんて思ったりして♪
今度のガスコンロは楽しみながら、ちょっと使いこなしてみたいな~と思っています♪
日新館♪
今日は市民講座「江戸の文化を支えた人々」の2回目♪
1回目が町民、農民たちのための教育の場である「寺子屋」だったのに対して・・・
2回目の今日は、武士たちのための教育の場「藩校」について♪
「藩校」とは、江戸時代に各藩が藩士の子弟教育のために設立した学校で・・・
江戸末期には全国で約350校の藩校があったんだとか♪
今日はその中でも、文武両道にわたって最も優れた教育を行ったと定評のある会津藩の「日新館」についてでした♪
「日新館」の教えと言ったら・・・什の掟(じゅうのおきて)♪
「ならぬものはならぬものです」
ずっとそう思っていたのだけれど、正確にはこれは「日新館」に入学する前の藩士の子どもたちへの教えだったことを知りました♪
ちなみに「日新館」に入学するとさらに細かい心得になるようです♪
で、この「ならぬものはならぬものです」
(つべこべ言うんじゃない!ダメなものはダメなんだ!)
今の教育、いや!今の世の中には、これが欠けているんじゃないかな~って私は思っているのですが♪
それにしてもあの「白虎隊」を育てた・・・この「日新館」♪
内容も充実していたことが伺えます♪
それにしても会津と言ったら・・・
「日新館」を始め「白虎隊」の若者たちが眠る飯森山♪
何と言っても忘れてならないのは「鶴ヶ城」♪
温泉もいっぱいあるし、近くには喜多方ラーメンも♪
そうそう♪
美味しい田楽を食べさせてくれる「お秀茶屋」や「満田屋」さんも♪
そして会津には「会津の三泣き」と言う言葉もあって・・・
最初はよそ者を受け付けない会津人の気質に泣き・・・
慣れてくると会津の人たちの温かさや人情に泣き・・・
会津を離れる時は、その別れの辛さに泣く♪
と言うもの♪
実際私は会津に住んだことがあり、温かさや人情に泣き、別れの辛さには本当に泣きました♪
私にとっての会津は・・・
「涙無くしては語れない会津」なんですよ♪
今日はそんな大好きな会津の「日新館」についてで、その素晴らしさについての内容だったので・・・
私が褒められたような気がしました♪(笑)
会津若松♪
よろしかったら皆さまも行ってみてくださいな♪
さて♪
今日のお夕飯ですが・・・
作り置きしている「玉味噌」(甘味噌)と畑で採れたナスとピーマンを使って・・・
「厚揚げとナスとピーマンの甘味噌炒め」♪
ナスもようやく少しずつだけど採れるようになってきました♪
実は、てっきり昨年作った「新梅干し」はもう無いと思っていたら・・・
ラッキョウ酢に漬けたままの梅がまだカメに残っていたんです♪
なので、それらを干したいと思っていたのだけれど、このグズグズなお天気続き♪
でも今日、お日さまが顔を出したのでやっと干すことが出来ました♪
ただいつ雨が降り出すか不安だったので、軒下で♪
来週持って行きたいところがあるのだけれど、間に合うかな?
そして今日のお昼ご飯です♪
いつもの→「野菜スープ」に、残り物に・・・抹茶あんのパンにコーヒー♪
で、残り物のこのお豆さん♪
甘煮では無くってマリネです♪
おろしタマネギがアクセントに♪
お豆のマリネって美味しくって好きなんだけれど、金時豆で作ったのは初めて♪
実はちょっと前から、乾物類や製菓材料、そして冷凍庫にあるものを整理しようと・・・
日々使う努力をしているんです♪
なので金時豆も1袋全部茹でて甘煮にしたりマリネにしたり、お肉と煮たりして♪
どうせならいつもとは違う使い方をして、と思っています♪
で、製菓材料も今まで作ったことのないお菓子を作ってみたりして♪
大納言小豆を甘納豆風に煮て、リング型「水無月」を作ったり、その小豆入り「マフィン」を作ったり♪
冷凍しておいたクルミを使って「シナモンパイ」を作ったり♪
が!
悲しいことに、どれもイメージ通りの味が出せず・・・美味しくない!
なかなかうまくいかないものです♪(トホホ♪)
でもそれにもめげず?に、人に差し上げているんですから・・・
貰った人も迷惑ですよね♪(汗&笑)
でもでも♪
なかなかの出来だったものもあるんですよ♪
つい数日前に作ったチョコレートケーキ♪
以前娘にもらった→「OGGI」のチョコレートケーキがとっても美味しかったので・・・
(おススメのチョコレートですよ♪)
それを再現♪
全く同じと言うわけでは無いけれど、そこそこの味は出せたかな?
まだまだ整理は続くけれど、どんなお料理やお菓子との出会いがあるかな?
ガッカリしたり、ヤッタ~!って喜んだり・・・♪
そんな日が続きそうです♪
そうそう♪
皆さまも夏が来る前に一度、乾物類や冷凍庫などの整理することをおススメします♪