「農業新聞」に「緑地帯」と言うコーナーがあり・・・
「記者」さんの人間味溢れる内容に、とても楽しみにしているコーナーです♪
で、昨日は「納豆を食べ健康増進」と言うタイトル♪
「最近知ったことがある」
で始まり、なんでも「納豆」にも「旬」があるらしいと書いてあるんです♪
それも1~2月ごろが旬だって♪
つまり、まさに今♪
それには理由があって、そもそも「納豆」の原料である「大豆」が収穫されるのは11月、12月♪
確かに確かに♪
以前、我が家もと言うか、当時は私が担当で「大豆」を作っていました♪
その時の感動の「収穫体験記」です♪(笑)
そして収穫後、数か月貯蔵した「大豆」を使って作る「納豆」が・・・
「大豆」のうまさが凝縮された奥行きのある味になるのだという。
と書いてあるんです♪
さらに「納豆」が血流を良くする働きがあることはよく知られていること♪
「記者」さんの母上がよく言っていたこととして・・・
「血液は夜から早朝にかけて固まりやすく、血栓ができやすいから、納豆は夜に食べるといい」
って♪
我が家も最近は、なるべく毎晩「納豆」を食べるようにしているので・・・
それを読んで・・・よしよし♪(笑)
ちなみに国は「1日に豆類を100g食べましょう」
って推奨しています♪
「納豆」1パックが40gくらいなので(以前は50gだったんですけれどね♪)・・・
半分近く摂れますよね♪
我が家は「たれ・からし無し」の「納豆」を「パルシステム」さんだ購入しているので・・・
味付けは色々と工夫をしていただいています♪
「自家製の梅干し」と「海苔」を混ぜ混ぜ・・・は定番中の定番♪
あと、よくやるのが「キムチ納豆」に「もずく納豆」♪
そうしたら先日「めかぶ納豆」も美味しいと教えていただいたので・・・
今日は「めかぶ納豆」に♪
(農林水産大臣賞受賞の文字に惹かれて購入♪笑)
ただ、夫は「めかぶ」が好きではないんですよね~
なので・・・
「体にいいんだから」
「お薬だと思って」
「美味しくいつまでもお酒が飲めるように」
などと、なだめすかして食べてもらいましたが♪(笑)
そうそう♪
これから暖かくなり、さらに暑い日が出てきたりした時の、さっぱりと食べられる組み合わせをご紹介♪
ところで「トマト」の旬って3月頃って言われているんですよ♪
その理由は・・・
みずみずしい「春キュウリ」も出回り始めますし・・・
よろしかったらやってみてくださいね♪
昨日の「ドライカレー作り」で疲れてしまったのか?
(何しろ、1時間以上、立ったままで炒め続けたので♪)
それとも「スパイス」の効能だったのか?
昨晩はよ~~~く眠れたんです♪
こんな快眠、何年ぶりでしょう?
っていうくらい♪
ちなみに「スパイス」って「香辛料」って言うくらいだから・・・
香りづけや辛味や深みを付けるためのもの♪
そう思っている方もいらっしゃるかもしれません♪
が、それだけではなく・・・
何千年と言う歴史を持つ「アールユーベーダ」では「スパイス」は薬として使われていたんです♪
それに・・・
「ターメリック」は「ウコン」のことであり・・・
「シナモン」は「桂皮」♪
「クローブ」は「丁子」♪
と言えばお分かりになるでしょうか?
そう♪
これらは漢方でもあるんです♪
昨年、受けた「スパイス講座」では確か10種類以上あったと記憶しています♪
なので「スパイス」を、もっともっと日常使いが出来るようになりたいと思っています♪
さてさて♪
今日のお夕飯です♪
昨日と全く一緒♪
ちなみに昨日のお夕飯です♪
全く一緒でしょ?(笑)
夫が「呑み会」なので、昨晩の「残り」を・・・
昨晩と同じように盛り付けてみました♪(笑)
ちなみに夫は、今日は「昼呑み」「夜呑み」の2つの「新年会」が♪
さらに言うと、すでにもう3つの「新年会」をこなしていて・・・
あと3つの「新年会」が控えております♪
これ、どう思います?(笑)
さてさて♪
今日もぐっすり眠れるかしらん?
そうそう♪
今日は久しぶりに孫たちの「寝姿」をアップ♪
「寝姿」にも個性が出て来たようです♪
五月に入りましたね~♪
今は、目には青葉、山ホトトギス、初鰹の季節♪
「桜並木」だったところが・・・
すっかり「新緑」のまぶしい「並木道」になりました♪
今朝「農業新聞」を読んでいたら・・・
「テキーラ」と言う文字と「パイナップル」の写真が目に入りました♪
「なになに!?テキーラってパイナップルから作られるの?」
思わず読んでみると・・・
それは「パイナップル」ではなく「アガベ(リュウゼツラン)」って言う植物♪
さらに調べてみると・・・
英語で「ブルーアガべ」(正式名/アガべ・アスール・テキラーナ・ウェーバー)という・・・
竜舌蘭(リュウゼツラン)の一種が主原料。
根元にある、長い年月をかけて育った大きな球茎を掘り起こして使います。
収穫された球茎は、ひとつ約30kgから大きなものでは100kg近いものもあり・・・
見た目がパイナップルに似ていることからスペイン語で「ピニャ」と呼ばれます。
つまり写真は「ブルーアガベ」の球茎だったんですね♪
ちなみに、私にとって「アガベ」と言ったら「アガベシロップ」と言う甘味料♪
よくマクロビオティックのレシピ本によく出てくる甘味料なんです♪
これも調べてみたら・・・
「テキーラ」と同じ「ブルーアガベ」の球茎から作られているんだとか♪
つまり「テキーラ」と「アガベシロップ」は同じ原料だったんですね~♪
面白いなぁ♪
ちなみに「アガベシロップ」は値段が高いので、まだ使ったことはありません♪(笑)
そうそう♪
「プリン」の作り方をアップしました♪
「カラメルソース」を作らなければ・・・
実は「プリン」の作り方は、いたって簡単♪
しかも材料は「卵」と「砂糖」と「牛乳」の3つだけです♪
応用編で「コーヒープリン」の作り方もアップしています♪
よろしかったら作ってみてくださいね♪
私が作る「干し芋」♪
少しでもお店で売られているような「黄金色」の「干し芋」に近づけるため・・・
「水」にしばらく浸けて「あく抜き」をしたりしていました♪
でも・・・
どうしても干しているうちに「ねずみ色」になってしまう♪
どうやったらいいんだろう?
ずっと疑問に思っていました♪
そうしたら、今朝、NHKの「おはよう日本」でやっていたんです♪
どうしても黒っぽくなってしまう「外側」♪
で、干す前にその「外側」を削り落としているんですって♪
削り落とす量は・・・なんと4割!!!
そしてそれらのほとんどが「廃棄処分」になっていたんだとか♪
テレビでは、その「再利用」が始まったことをやっていましたが・・・
すべてが「再利用」されるわけでは無いようで、ちょっぴり残念♪
そもそも♪
昔のように「ねずみ色」がかった「干し芋」で売ればいいことなんです♪
つまり、私たち「消費者」の意識を変えればいいのでは?
今日、小腹がすいた時「干し芋」をかじりながら・・・
「ねずみ色でも美味しいのにな~」♪
そう思う私でした♪
で、この「干し芋」は・・・
今度の土曜日に娘宅へ行くので、その時の手土産にするつもりです♪
海無し県の「埼玉」で生まれ育ち・・・
実家が「魚」よりも「肉料理」の方が断然多かったため、あまり「魚」に縁のないまま大きくなりました♪(笑)
「魚」に興味を持ちだしたのは、恥ずかしながら、最近と言っていいかも♪
今日は、「生活クラブ」さんで購入した「はつめ」と言う魚で煮魚を♪(たれ付き)
私にとって「初めまして!」の魚です♪
体長は25センチくらい♪
なんでも「かさご」や「メバル」の仲間なんだとか♪
日本海側や東北、北海道ではよく食べられていて、全国的には流通していないようです♪
確かに、獲れた場所は「北海道沖の日本海」♪
冷凍庫にある「山椒の実」を足して煮てみました♪
甘辛いたれに「山椒の実」でピリッと爽やかに♪
クセは無く、身離れも良く、味もしっかりと付いて美味しくいただきました♪
一昨日は→「フィシュル」さんの「ヨコワマグロのおかか和え」を♪
「ヨコワマグロ」も「初めまして!」♪
で、「ヨコワマグロ」って「クロマグロ」の若い頃をさしているんだとか♪
なので、あっさり&しっとり♪
そしてこの「ヨコワ」って一地方しか通用しない地方名で・・・
「静岡」「和歌山」「兵庫県明石」「高知」「山口」「福岡」などで使われているんですって♪
確かに、この「フィシュル」」さんは福岡の会社でした♪
「野菜」はなるべく「近郊」のものを買うようにしているけれど・・・
「魚」は、特にこちらではあまり見ないような「魚」に出会うと・・・
何だか、その地に思いを馳せることで、旅をしたような気分になります♪
そうそう♪
今日のお昼ご飯は「長崎皿うどん」でした♪
まだ二人分が残っていたので♪
「黒酢」をたっぷりとかけて♪
ちょっくら「長崎」へ行って来ました♪(笑)
今日の「タイトル」で、本当に行ったのかと思われた方・・・
がっかりさせて、ごめんなさいね♪(汗&笑)
寒くなりましたね~
なかなか芽を出さず、夫がヤキモキしていた「キュウリ」の芽♪
先週の暖かさでやっと「芽」を出し始めました♪
発芽の適温は25度から30度♪
それなのに、こんなに寒くなって、きっと驚いていることでしょうね~
ちなみに「キュウリ」の芽ってこんな感じ♪
いつも「苗」から育てていたので、私も「芽」を見るのは初めてです♪
他の植物に追いやられてすっかり数を減らしてしまった「すずらん」が・・・
ひっそりと「花」をつけました♪
窓辺では、今年も「胡蝶蘭」が5つの花を咲かせています♪
「未利用魚」♪
市場に出ることがない「魚」で、以前は捨てられることが多かった「未利用魚」♪
近年、そんな「魚」も下処理し、「食べ方」も提案して販売されるようになった♪
そんなことが「テレビ」で紹介され、気になっていました♪
そんな中、「未利用魚」をお手軽にいただける「サイト」を見つけ・・・
申し込んでみました♪
→「フィシュル」さん♪
先日1回目が届き、1回目のラインナップはこんな感じでした♪
「サブスクリプション」形式で、これで約4600円♪
決してお安いものではないけれど・・・
海無し県の「埼玉」で生まれ育ち、実家も「魚」より「肉」が好きな環境で育った私にとっては・・・
とても興味深いし・・・
さらには「支援」と言う思いもあって♪
そして付録として付いてきた冊子にあった「未利用魚ってなんだ?」
味には全く関係のない理由・・・
・ちょっとキズがついている
・マイナーすぎて知られていない
・水揚げ量が不安定
・サイズがバラバラ
そんな理由で行き場を失ってしまう魚たちのことなんだとか♪
しかもその量は、総水揚げ量の30%にあたり・・・
年間132万トンで「東京ドーム1個分」になるんですって♪
そんな魚たちを活用しようと言うことですね♪
さて♪
そしてまずいただいてみたのは・・・
右:ぼらの魚醤ガーリック
左:ブリのハーブオイルマリネ
「ぼら」の食感は「タラ」に似ているかな~
味付けも良く、美味しくいただきました♪
「ブリのハーブオイルマリネ」は「新タマネギ」と一緒に♪
ちょっと筋っぽかったけれど・・・
確かに「ブリのお刺身」をマリネにしたことは無かったな~
なんて新鮮な思いでいただきました♪
まだ2種類しかいただいていないけれど、味付けは最小限のような?
そう言う意味では、アレンジも出来るような気がしました♪
残りの魚も順次アップしていきますね♪
毎朝「牛乳」に「インスタントコーヒー」を入れて大きなマグカップで飲んでいます♪
「牛乳」に関しては「飲まない方がいい」と言う意見もあるようですが・・・
私は「飲んだ方がいい」と思っています♪
長年「低温殺菌牛乳」を飲んできましたが、数年前からは「パスチャライズ殺菌」の「低脂肪牛乳」にしています♪
「パスチャライズ殺菌」とは・・・
72度で15秒殺菌する方法♪
65度で30分殺菌する「低温殺菌」とともに、「タンパク質」が生乳に近いと言われています♪
ちなみに市販されている「牛乳」は120~130度で2~3秒殺菌する「超高温殺菌」♪
「低温殺菌」や「パスチャライズ殺菌」よりも日持ちがする代わりに、「タンパク質」が変質すると言われています♪
栄養的にも減ったりするものがあるようです♪
そして牛乳には「ホモ牛乳」と「ノンホモ牛乳」があります♪
絞ったままの牛乳には、「乳脂肪」である「脂肪球」と言うものが、大小さまざまな大きさで存在しています♪
その「脂肪球」を細かく均質化し消化吸収を高めることを「ホモナイズ処理」と言い・・・
その「ホモナイズ処理」をされた牛乳を「ホモナイズド牛乳」と言います♪
が、一般的な牛乳はみんな「ホモナイズ処理」をされているので単に「牛乳」とだけの表示です♪
それに対して「脂肪球」がバラバラの大きさのままのが「ノンホモナイズド牛乳」♪
「ホモナイズ処理」をされていないと言う意味で・・・
「ノンホモ牛乳」と言われています♪
昔、この「ノンホモ牛乳」をとったことがありますが、上に「脂肪球」が溜まり、生クリームのような「層」が出来て飲みにくく、結局やめてしまいました♪
美味しいんですが、私には「合わない」と言うか・・・♪
そんな私が、また購入し始めました♪
「パスチャライズ殺菌」された「ノンホモ牛乳」♪
一番「生乳」に近い牛乳です♪
しかも「飲む」ためではなく、「あること」をするために購入しています♪
で、その「あること」とは?
長くなるので、それはまた明日にでもご紹介させてください♪
ではでは
to be continuedです♪
もう一つ「初トライ」してみたのは「ゆべし」です♪
「ゆべし」
ご存知ですか?
私自身はあまり馴染みは無く、それでも以前いただいたことはあったのだけれど・・・
ちょうど今、読んでいるこの本に・・・
以前食べたものとは全然違う「ゆべし」のレシピが載っていたんです♪
「花柚子」で作る「ゆべし」です♪
ちなみに以前いただいたことのある「ゆべし」は「くるみ」が入った「お餅」みたいな和菓子♪
調べてみたら、そもそも「ゆべし」とは源平時代に生まれた保存食なんだとか♪
「柚子」の中に「味噌」や「木の実」などを詰めて蒸し、乾燥させたもの♪
なので「ゆべし」を「柚餅子」と書くんですね♪
それが時代とともに変わっていき、「柚子」は使わない「「ゆべし」も出て来たんだそう♪
(諸説あるのかもしれませんが♪)
で、この本には「花柚子」で作る「柚餅子」の「作り方」が載っていて・・・
俄然興味が湧いて、作ってみました♪
これから、これらを・・・
一つ一つ和紙で包んで、さらに干します♪
完成は来年の1月半ば♪
その時日本は・・・どうなっているかな~?
でもどちらかと言ったら、期待の方が大きいかな?
「柚餅子」とともに楽しみにしましょう♪
ちょっと前になるけれど・・・
友人が「モチモチして美味しかったですよ」と「クランペット」と言うパンケーキが作れる粉を教えてくれました♪
で、私も購入♪
→「前田食品(株)」さんので・・・
友人が言うところによると・・・
「前田食品」さんは、素材にとてもこだわっているんだとか♪
で、私も作ってみました♪
「酵母」が使われているので、穴ぼこがいっぱい!
そして友人が言った通りのモチモチと言うか、むっちり!
フワフワなパンケーキが流行る中で、この「モッチリ感」は新鮮!
シンプルなんだけれど止まらなくなる美味しさでした♪
ちなみに「クランペット」ってイギリスの国民食なんだとか♪
ご存知でしたか?
朝食や軽食で食べられているらしいんだけれど・・・
もともとは17世紀に生まれたもので、この穴ぼこだらけでモチモチとなったのは、ビィクトリア時代に改良されたらしい♪
とのこと♪
昔からあったんですね♪
私は2度ほどイギリスに行ったことがあるけれど、残念ながら遭遇せず・・・♪
そしてイギリスの朝食と言ったら「カリカリベーコン」と「目玉焼き」♪
学生時代に2週間ほど「ホームステイ」した時の思い出♪
なぜか毎朝ご主人が作ってくれて、そして毎回「ブラック?orホワイト?」って聞かれたものです♪
紅茶をストレートにするか?それともミルクティーにするか?
懐かしい♪
20年ほど前のことでしょうか?
(ハイ?計算が合わないって?笑)
で、朝食では無いけれどランチに作ってみました♪
あまり「カリカリ」にしたベーコンが好きではない私は「ソフトカリカリ」に♪
ちなみに友人はこんな素敵な「スイーツ」に♪
「スイーツ」も美味しそうですね♪
数日前、長男のお嫁さんEちゃんからラインが来ました♪
何でもお砂糖について教えて欲しいとのこと♪
そして「きび砂糖、てんさい糖、三温糖でおススメはありますか?」
さて♪
今日は簡単にではありますが、その違いなどを♪
まずは「きび砂糖」♪
我が家が愛用している砂糖です♪
原材料は「サトウキビ」で沖縄など南の方で主に採れます♪
「白砂糖」に比べて「カリウム」や「カルシウム」などのミネラルが多いのが特徴♪
そして「てんさい糖」♪
原材料は「てんさい(砂糖大根)」で北海道が主産地♪
他の砂糖に比べて「オリゴ糖」が多いのが特徴♪
ちなみに「オリゴ糖」と言ったら、お腹にいいと言うことでご存知の方も多いはず♪
腸内にある「善玉菌」のエサになって「善玉菌」を増やす働きがあるんです♪
ただし、どちらもこれらで「栄養」を摂ると言うよりは、身体にいいお砂糖♪
くらいの認識がいいと思います♪
で、問題なのが同じ薄茶色の「三温糖」♪
ついつい「きび砂糖」や「てんさい糖」のように体にいいお砂糖・・・
なんて気がしてしまいますが、それは実は大違い!
あの薄茶色は、「白砂糖」を作る過程で残った「糖蜜」を煮詰めてカラメル化したもの♪
成分的には「白砂糖」とほぼ同じなんですよ♪
ただしお料理で使う場合は「白砂糖」よりはコクが出るので、そういう意味で使うのはいいと思います♪
さてさて♪
少しは参考になったでしょうか?
ご自分の好み、用途で使ってみてくださいね♪
ちなみに私は普段は「きび砂糖」を使っていますが、色をキレイに出したいケーキなどは「白砂糖」を・・・
「パウンドケーキ」などの焼き菓子には「きび砂糖」を、と使い分けています♪
嬉しいことにお嫁さんのEちゃんは→「だし醤油」をずっと作ってくれているみたいだし・・・
「雑穀」をブレンドして→「雑穀入りご飯」を作ってくれているみたいだし・・・
「お母さんの真似をしてます」と言ってくれます♪
しかも私が教えてあげたレシピでお友達に作って出すと、みんなレシピを写メして帰って行くんだとか・・・♪
「姑」冥利に尽きると言うか、「料理講師」冥利に尽きると言うか・・・
嬉しい限り♪
そしてラインの最後には・・・
「私含め私の周りもみんな、お母さんに大変お世話になっております☆」
(涙&涙)
そんな形で役に立てていることが幸せだな~って思うとともに・・・
そうしてくれるお嫁さんEちゃんにほんと有難いな~~~
って思うのです♪
感謝♪感謝です♪
10日ほど前に買ったバラ♪
暑さの中頑張ってくれています♪