昨日弟が連れて行ってくれたお店は、四谷駅から歩いて6~7分のところにある・・・
→「たん焼き 忍」さん♪
開店前なのに、お店に着いた時にはすでに人が並んでいました♪
弟曰く♪
「たんはとにかく美味しいんだけれど、お値段もなかなかいい♪」
そして続けて言うには・・・
「なので、ここではお腹は一杯にせず、次に別の美味しいお店へも行こうと思っている♪」
つまり美味しいお店に2件も行けるってこと♪ やった~!(笑)
さて、この「忍」さん♪
創業30数年にもなるお店で、仕事場が四谷だった弟は、創業当時から足繁く通ったようです♪
仕事場が移ってからはあまり行かなくなったらしいけれど、席に着いてしばらくしたら・・・
女将さんは覚えていてくださったようで、声をかけてくださいました♪
そしてまずは、姪っ子の「お誕生日おめでと~~!」の乾杯を・・・♪
で、注文は弟任せに・・・♪
色々なたん料理があったけれど、特に弟が美味しいと言う3品を選んでくれました♪
まずは弟三押しの・・・「たん焼き」♪
この「たん焼き」に付いてきた「白菜の漬け物」も・・・これまた美味♪
そして弟二押しの「タンシチュー」に・・・
一押しの・・・「茹でたん」♪
どれもさすが!と思わせる美味しさで、特に「タンシチュー」や「茹でたん」はお箸で切れるほどの柔らかさ・・・♪
今までの「たん」のイメージがガラッ!と変わるくらいの美味しさでしたよ♪
そして女将さんからのサービスだった・・・「たんぞうすい」も〆には最高♪
超~~~満足!満足!
そして次に向かったのが→「支那そば屋 こうや」さん♪
何でも、もともとは「屋台」だったんだとか・・・♪
で、このお店での一押しは・・・「皿ワンタン」♪
食べごたえのある美味しいワンタンでした♪
「ワンタンメン」も人気があるらしいですよ♪
さて、写真でのご紹介はこれだけですが・・・
実は、たんのお店「忍」さんでもこちらの「こうや」さんでも、もっともっと色々なお料理を頼んでくれて・・・
なので、腹十二分まで食べ・・・♪
お酒もい~~~っぱい飲み・・・♪
姪っ子ともい~~~っぱいおしゃべりをして・・・♪
美味しくって楽しくって、足取り軽く♪
とはいかず、い~~~いこんころ持ち&千鳥足で家路につきました♪(笑)
弟&姪っ子には・・・感謝!感謝♪
皆さまもよろしかったら行ってみてくださいませ♪
オススメですよ♪
今日はこれから夫とお出かけ・・・♪
以前、私の弟が、月島にある煮込み料理が美味しい→「岸田屋」さんに連れていってくれたんだけれど・・・
今日はその第2弾♪
四谷にある「タン」の美味しいお店に連れていってくれます♪
そして今回は姪っ子も参加♪
10月に二十歳になったお祝いも兼ねています♪
なので、今出来たばかりのホヤホヤ「スイートポテト」を持って・・・♪
それにしても、弟とは子どもの頃から仲は良かったけれど、異性だったこともあって一緒に飲みに行くなんてことは無かったし・・・
用事が無ければ、弟と話すなんてことも無かったし・・・(笑)
なのでこんな日が来るなんて・・・信じられないような気持ち・・・♪
でもここ数年・・・このような思いもしなかったような昔の友人たちとのお付き合いがまた始まっているんです♪
50代の後半も過ぎて、こんなに嬉しくって楽しいことが待っていたなんて・・・♪
ちょっと楽しみ過ぎのきらいがあるけれど・・・♪(笑)
でも本当にありがたや!ありがたや♪
です♪
オッと!
そうこうしてるうちに「スイートポテト」も冷めたみたい・・・♪
それでは・・・行って来ま~す♪
先週の土曜日は、月1回の男性料理サークル「オムDE食いジーヌ♪」の活動日♪
今月のメニューは「秋鮭のホイル焼き」と「カボチャの甘煮」、そして「けんちん汁」と鍋で炊いた「ご飯」♪
今回も秋満載のメニューでした♪
で、この「秋鮭のホイル焼き」と「けんちん汁」♪
実は・・・我が家流のレシピ♪
「けんちん汁」は「ひと手間」をかけることでコクを出し・・・♪
「秋鮭のホイル焼き」は「ある食材」を入れることで美味しさをグンとアップさせます♪
家族みんなが大好きで・・・サークルの皆さんにもとても喜んでいただけました♪
なので今日のブログは、その「ひと手間」と「ある食材」をご紹介しますね♪
まずは「けんちん汁」の「ひと手間」ですが・・・
「木綿豆腐」はキッチンペーパーを敷いた皿に乗せて電子レンジで約2分半♪
キッチンペーパーを変えながらよ~く「水切り」をします。
そして「ごま油」で炒めるんです♪
しかも「水分」がほとんど無くなるまで・・・♪
これが・・・その「コク」を出す「ひと手間」♪
あとは普通の「けんちん汁」と同じように「だし汁」を入れ、他の「食材」も入れて「酒」と「醤油」と「塩」で味付けをします♪
次に「秋鮭のホイル焼き」ですが・・・
「魚がつかないアルミホイル」の上に「秋鮭」の皮を下にして置きます♪
軽~く「塩&コショウ」をしてから・・・その上に「マヨネーズ」をかけます♪
この「マヨネーズ」が「コク」を出し、その上に乗せる「キノコ類」の接着剤代わりをするんですよ♪
そしてその上にた~~~~ぷりの「きのこ類」と「バター」を乗せて軽~く「塩&コショウ」♪
「アルミホイル」が閉じられないくらいの「きのこ類」を入れるんですが、この「多さ」も外せないんです♪
なので「アルミホイル」はかろうじて重なれば、または合わされば多少「隙間」があいててもOK♪
そして「フライパン」に並べ、フタをして中火で1分ほど、そして弱火にして15分ほど加熱♪
「ポン酢」をかけていただきます♪
えっ?
普通の「ホイル焼き」と大して変わりがない?
うふふ♪
実はですね・・・
「秋鮭」の下に、7~8ミリ幅の薄切りにした「ジャガイモ」を敷いているんです♪
この「ジャガイモ」がそれぞれの食材の旨みを吸って・・・
い~~~い仕事をしてくれるんです!
ちょっと自慢の・・・この「ひと手間」と「ある食材」♪
よろしかったら、お試しくださいね♪
昨日無事に帰宅いたしました♪
その走行距離・・・なんと!1530キロメートル♪
(1000キロになったらカウントがまた0になってしまったので4ケタではありませんが)
実は福井でお墓参りをしたあと、神戸へと向かったんです♪
そして今回は長男家族が「お墓参りをしたい」「親戚に子どもを会わせたい」と言ってくれ・・・
福井では一緒に・・・♪
日本海側の冬と言ったら毎日が曇天なんだけれど、ありがたいことにお天気に恵まれ・・・
空は青く、紅葉も映え・・・♪
「福井」が初めてのお嫁さんや孫のために行った「永平寺」♪
曹洞宗大本山であり禅寺であるこのお寺は・・・
孫にとっては少し「ちゅまんない」ものだったらしいけれど・・・(笑)
→ 「恐竜博物館」や・・・
(ご存知ですか?なかなかなもので大人も楽しめますよ♪)
意外だったのが・・・断崖絶壁の岩壁が続き、国の天然記念物にも指定されている「東尋坊」♪
自殺の名所としても有名なこの「東尋坊」も孫にとっては「天然のアスレチック」♪
岩場を飛び移ったりして大喜びでした♪(笑)
勿論、海に近い低い位置の岩場で・・・ですが♪
そして福井で2泊したあと、長男家族は埼玉の家へと戻り、私たちは神戸へ・・・♪
そのことについては追々アップしますので、お付き合いくださいませね♪
さて♪
今日からはまた現実の生活に戻りました♪
今日も一日、お教室などの色々な準備に大わらわ♪
正確に言うと昨日からで、神戸から戻り、昨晩はまたレシピの試作を・・・♪
一つずつ一つずつ、納得のいく味に仕上がっています♪
今年もあと残りわずかですものね・・・♪
仕事にプライベートに・・・ラストスパートで頑張りますよ~♪
明日は月1回の男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
「秋鮭のホイル焼き」や「けんちん汁」などを作ります♪
そしてそれが終わったら、今度は福井へGo!
今年まだ行っていない「お墓参り」に行って来ます♪
帰りはちょっと遠回りをして・・・兵庫県まで♪
来週の水曜日に戻ります♪
なのでちょっとの間・・・ブログはお休み♪
でも、スマホでも投稿出来たら、アップするかもです♪
出来るかしら?
ではしばしの間・・・皆さま♪
御機嫌よう♪
そうそう♪
今日のお夕飯は・・・「大根とザーサイの炒めもの」♪
12月のお教室のメニューの一つ♪
ですが・・・お教室ではこれからの???
何かに変身です♪
お楽しみに・・・♪
熱に浮かされたように庭作りに没頭した日々♪
16年も前のことです♪
当時は・・・「早く草木よ 大きくなっておくれ♪」
そう願ったものですが、16年も経った今では・・・もうお手上げ状態♪
お向かいさんの屋根にも届く高さ・・・♪
これでは もう・・・無理!
そう判断し、これら「コニファー」10本を潔く切ってもらうことに・・・♪
昨日、家の中でしこしこと私が仕事をしている間に、「シルバー人材」の方々がキレイに伐採してくださいました♪
あまりにもうっそうとした我が家の庭が恥ずかしくって・・・
「今年は足腰が痛くって、全然庭の手入れが出来なかったんです」
そう思いっ切り言い訳をしたからでしょうか?(でも事実なんですよ♪)
「コニファー」10本を切っただけでは無く・・・
家の周りぜ~~~んぶをキレイさっぱりに刈って行ってくださいました♪
葉っぱで見えなくなっていた「はにかむ少女」も全貌を現し・・・♪
アジサイも・・・こんなにちっちゃくなって・・・♪(笑)
そしてお教室のデザートなどにいつもトッピングしていた・・・
「レモンバーム」や「ミント」もすっかり姿を消し・・・(笑)
お料理の→「あしらい」として使っていて・・・
12月のお教室でも使おうと思っていた・・・「カクレミノ」という木も・・・
こんな風に・・・♪
一瞬・・・「困った!」って思ったけれど・・・
きっと私が庭仕事が出来ないと言ったので、お願いした以上のことをしてくださったんだろうな~~~
そう思い・・・「まっ それはそれで何とかなるでしょ♪」と気を取り直したのであります♪
すぐにまた生えてくるだろうし・・・ね♪
木々が無くなったお蔭で、陽も沢山注ぐようになったし・・・♪
ただね・・・実は私、カーテン越しに見える・・・木漏れ日に映える草木がとってもとっても好きで・・・
それに癒されていたので・・・これだけはちょっと寂しいかな・・・♪
でも、目指すは「シンプルライフ」♪
それにはまだまだ程遠いけれど、少しずつ少しずつ・・・♪
これからは色々なものを削ぎ落として行かなくっちゃ♪
そう思っているんですよ♪
いったんは限界を感じてやめようと思った・・・「子どもの食育料理教室」♪
色々と迷ったけれど・・・とりあえずは今年度までは頑張ってみようと決断♪
その代わり、定員数はグッと減らしてだけれど・・・。
今日の午前中は、そんなわけで教育委員会への後援依頼の申請書や添付書類等の作成を・・・♪
今年のXmasは「チーズフォンデュ」と「チョコフォンデュ」で・・・です♪
そして午後からは、友人に頼まれた「ケーキ」作りを・・・♪
明日は友人の「ヨガスタジオ」で特別レッスンがあり、そのあとの懇親会でお出しするケーキ♪
何にしようかな~~~なんて色々と考えていたんだけれど・・・
そう言えば「バター」が無いんだ!
そのことに気付き、久しぶりに「シフォンケーキ」を焼きました♪
淡路島産の「マイヤーレモン」を使った・・・
「レモンのシフォンケーキ」♪
この「シフォンケーキ」にレモン果汁を入れた甘酸っぱい生クリームを添えます♪
明日は19名の方が参加されるんだとか♪
その内の1名は・・・私♪
で、その内容は「ウォーキングレッスン」と「フェイシャルヨガレッスン」♪
プチ整形効果抜群!
なんですって♪
うふふ♪
私も・・・美しくなれるかしら・・・?(笑)
勿論♪
夕方からは・・・レシピ作りのための試作も頑張りましたよ♪
先日珍しい「柿」を買いました♪
「紀の川柿」と言う柿♪
その名のとおり、和歌山県の紀ノ川流域の特産品♪
上に乗っている2つが・・・そうです♪
下のは「庄内柿」と言って、どちらも「平核無柿(ひらたねなしかき)」と言う品種の渋柿♪
でも、異なるのが渋柿の脱渋の仕方(渋の抜き方)♪
一般的には、収穫したあとに「炭酸ガス」や「アルコール」などを使って脱渋するのだけれど、この「紀の川柿」は木に成らせたまま脱渋させるんだとか♪
で、その特徴はご覧のとおりに表皮の色が濃く・・・♪
果肉は黒いゴマのような模様入り・・・♪
同じ「平核無柿」でも、こんなに違うんですよ♪
ちなみにこの黒ごまのようなものは、いわゆる「渋柿」の「渋み」である「タンニン物質」♪
もともとは「タンニン物質」って水溶性なんだけれど、不溶性になって固まったのがこの黒ごま模様♪
なので、口に入れても溶けないため、渋みを感じないというわけです♪
驚いたことに、切っていると指にまでこの「タンニン物質」が・・・♪
で、この「タンニン物質」が実は「ざらつき」として感じるんです。
なので、滑らかな舌触りの柿が好きな私にとっては・・・
う~~~ん・・・どうでしょう?
この「紀ノ川柿」・・・♪
好みが分かれるかもしれませんね・・・♪
さて♪
今の私ですが・・・
来月に行われる、3つの料理教室のレシピ作りのため・・・「試作」&「試作」に励む毎日♪
そんな中、12月14日に「赤羽文化センター」で行われる「親子料理教室」が・・・
定員16組のところ、今現在で47組のお申し込みがあったんだとか・・・♪
嬉しいとともに身の引き締まる思い・・・♪
そんなわけで、明日からも引き続き・・・試作に励みたいと思います♪
今年の「落花生」は種を蒔いても蒔いても、ことごとくカラスに食べられてしまい・・・
それを見かねた友人が「苗」を持ってきてくれ、それらを植えたものの、カラスに何本か引っこ抜かれたり・・・
順調に育ったのでさえ、今年は花があまり咲かず・・・。
そんなわけで、今年の落花生は無理かもと、すっかり諦めモードに・・・♪
が、そんな時、嬉しいことに友人からのリクエスト♪
「落花生を楽しみにしています♪」
う~~~ん・・・・・・・・・・・・
でも♪
もしかしたら一人1粒ずつくらいなら食べられるかも・・・♪
そんな前向き思考?で、タイトルのようなゆる~~い企画を・・・♪(笑)
そうしたら、土曜日の快晴の中、友人たちが集まってくれました♪
テーブルコーデは深まりゆく秋をイメージして・・・♪
いつもとあまり代わり映えしないかな・・・?(笑)
そしてまずは、「My ベジ・ガーデン」での落花生掘り体験♪
「落花生」を見るのも掘り出すのも初めて♪という友人もいて・・・
ミミズもウジャウジャ出てきたし・・・♪
楽しんでいただけたみたい・・・♪ かしら?
そして・・・全部を掘り出して・・・やっとこれだけの「落花生」を収穫♪
これなら一人一粒以上は食べられそうだね♪
なんて言いながら・・・我が家へと移動♪
そして・・・みんなで「乾パ~イ!」
早速採ってきた「落花生」を茹で、柔らかくって甘い「生落花生」をいただきながら・・・
「落花生」が採れなかった時のために用意したお料理たちも召し上がっていただきました♪
で、「生落花生」とともに特に大好評だったのが・・・
我がブログで何度もアップしている→「我が家のおでん」♪
牛すじをたっぷり入れるからでしょうか?
「お出し」に「みりん」と「醤油」と「塩」だけの味付けなのに・・・
「和風ポトフ」のよう・・・って♪
とにもかくにも、何とか「生落花生」もいただけたし・・・♪
お料理も喜んでいただけたようで・・・ホッ♪
来年はもっともっと収穫が出来るよう・・・頑張らなくっちゃ♪
「生落花生」の美味しさをもっともっと多くの人に味わってもらいたいから・・・ね♪
昨日は「お野菜たっぷりのお料理教室」の日でした♪
ご参加くださいました皆さま♪
ありがとうございました♪
これで11月のお教室は終了♪
「アボカド」の色々な使い方に、皆さまとても喜んでくださり・・・ホッとしています♪
来月は「中華 DE Xmas♪」
おもてなしに向くようなちょっと自慢のレシピをご紹介したいと思っています♪
お楽しみに・・・ね♪
さてさて♪
今日は11月14日ですね♪
皆さま、何の日だかご存知ですか?
実は11月14日は・・・埼玉県民の日♪(笑)
この日は学校がお休みなので、子どもが小さかった頃はよく「ディズニーランド」へ行ったものです♪
すると会うわ!会うわ♪ 学校のお友達に・・・♪
みんな考えることは一緒♪
つまり、11月14日が平日だった場合は「ディズニーランド」が埼玉県民で溢れる日なんですよ♪
でもね・・・ここまではあくまでも序章♪
実はここからが本題♪
11月14日は「世界糖尿病デー」と言って、世界的にものすごい勢いで増加している糖尿病に対して注意を喚起する日なんですよ♪
今や糖尿病で亡くなる人は世界で6秒に1人。
日本では亡くなる人が年間1万4千人(H19年統計)くらいですが・・・
糖尿病が強く疑われる人や疑わしい人も含めると・・・20歳以上では5人に1人と言われているんです。
特に外食が多く、丼物やラーメンなど、炭水化物に偏った食事が多い方。
お菓子や甘い飲み物などをよく食べたり飲んだりする方。
糖質の入ったお酒・・・ビールや日本酒などをよく飲む方。
などは要注意!
どうですか?
心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
かく言う私も、量は多くないものの毎日必ず甘いものをいただくので気をつけなければ・・・♪
で、改善点としましては・・・
最近良く言われるのが「食べる順番」♪
「野菜」から食べるのがいいと言われていますね♪
あと大事なのが「食物繊維」の豊富な食材を取ること♪
「食物繊維」は血糖値が急激にあがるのを防いでくれるので、インシュリンを分泌する「すい臓」への負担を軽減してくれます♪
「野菜」は勿論のこと「キノコ」や「海藻」、最近注目されている(先日我がブログでもご紹介した)「大麦」なども「食物繊維」が豊富な食材♪
積極的に取るのがグ~ッド♪
でも何よりも大事なのは、1日3食、バランスの良い食事に気をつけ、なるべく決まった時間に食べること♪
少しでもそんな食生活を心がけるといいですね♪
さて♪ 昨日になりますが、お教室で余った4本のキュウリとトマトを食べるべく・・・
お夕飯は、一人でキュウリを2本近く食べれちゃう→「鶏もも肉のにんにく醤油煮」に・・・♪
ちょっと上記の内容にはふさわしくないメニューですが・・・♪(汗)
そして玄関には「白い花」を飾りました・・・♪