2012年も残すところ・・・ほんとあとわずか♪
もうすぐ幕を閉じますね♪
皆さまにとっての2012年はどんな年だったでしょうか?
私・・・伊藤由紀子にとっての2012年は・・・
実はちょっぴり精神的にも肉体的にもしんどい1年ではありましたが・・・
でも全体的にみれば、穏やかで平和な1年でした♪
そう思うと・・・感謝!感謝♪
そして来年・・・2013年は私にとって変化の年♪
環境が変わります♪
年老いた親のことも含めると・・・もしかしたら激動の年になるかも♪
不安とわくわくする気持ちが・・・行ったり来たり・・・♪(笑)
どんな年になるでしょうか?
いえ!私・・・どんな年にするんでしょうか?
とにもかくにも後悔のないよう・・・精いっぱい生きたいと思います♪
つたない当ブログにお越し下さる皆さまへ・・・
今年一年も本当にありがとうございました♪
心より深謝申し上げます
来年も何とぞよろしくお願い致します
皆さま・・・
どうか良いお年をお迎えくださいませね
「焼きあごだし」をいただきました♪
皆さんはご存知ですか?
私・・・その存在は知っていたけれど、使うのは初めて♪
私の友人はこの「あごだし」を使っていて、とっても美味しいらしい♪
しかもその友人いわく・・・
「ティーバッグ式だけれど、中身を出して使っちゃうの。」
とのこと♪
ちょうどらでぃっしゅぼーやさんの野菜BOXで・・・
「聖護院ダイコン」と・・・
*ちなみに「聖護院ダイコン」とは京野菜の一つで煮るととろけるように柔らかくなる煮物向きの大根です♪
「金時人参」と・・・
*ちなみに「金時人参」は最近でこそ我が町のスーパーでも見かけるようになりましたが、主に西日本で利用されている人参で、甘くって美味しい人参です♪
そして「唐の芋」♪
*ちなみに「唐の芋」とはサトイモの一種でとても大きく、ホクホクかつしっとりとしたサトイモです♪
が届いたので、この「焼きあごだし」を使って煮物に・・・♪
友人に教えてもらった通り、ティーバッグから出して♪
それぞれの素材の美味しさもあってか・・・
それはそれは美味しい煮物が出来ました♪
「焼きあごだし」・・・「煮干し」ほど魚臭くはなく、旨みはた~っぷり♪
熱! はふはふっ! うんまい!
私・・・はまりそうです
Nさん ありがとね♪
今日は都心の高いところで・・・
友人たちと「忘年会」をしてきました♪
場所は銀座8丁目にある「三井ガーデンホテル」の16F♪
レストラン→「スカイ」♪
ここは「前菜」と「デザート」がビュッフェスタイルで・・・
「メイン」は幾つかの中からチョイスするという形♪
ビュッフェと言うとどうしてもお味はイマイチ!のところが多い中・・・
この「スカイ」はどれも大変に美味しく、高級感溢れる店内にホスピタリティもバッチリ!
これで2500円というのだから、CPは文句なし!
おススメのレストランです♪
今日は大好きな友人たちと・・・しかも友人のお嬢さんまでサプライズゲストとして参加♪
気持ちいい空間の中で、ほんと!よく笑っていっぱいおしゃべりをしました♪
こんなに美味しくって楽しいひと時を持てたことに心から感謝♪
素晴らしい今年の締めくくりとなりました♪
さあて、明日は仕事納め♪
そうしたら・・・「年賀状」と「大掃除」を頑張らなくっちゃ~!
10月24日の結婚記念日に夫からプレゼントしてもらった白いミニバラ♪
でも、もらった段階で咲いていたのは・・・たった一輪♪
しかもそれも散りかけていて・・・
実は結構がっかり!(笑)
でもでも、夫いわく・・・「これからどんどん咲くんだよ!」
とお店の人に言われたらしい。
でもでもでも・・・ツボミは一つもなかった。
そうしたら案の定、その後 咲くどころかどんどん枯れていき・・・
ついにはすっかり葉っぱが枯れ落ちて・・・
寂しい姿に・・・。
夫のうそつき!
と言うより、お店の人がうそつき?
そう思っていたら・・・(笑)
でも諦めずにお水をあげていたら数日前のこと♪
新しい息吹を見っけ~!
よかった~♪
どんどん花を咲かすまでの道のりは遠く、上手に咲かすことが出来るかはわからないけれど・・・
「うそつき!」は、ひとまず撤回することにいたしましょ♪(笑)
今朝、目が覚めると雨がぽつぽつ・・・♪
しかも・・冷たい雨♪
でも私はお昼頃→「松原グリーンファーム」さんへと向かいました♪
なぜなら、大豆の脱穀をすると言うので助っ人として・・・♪
着いた時はまだ雨が降っていたので、軒下で脱穀するのかと思っていたら・・・
雨雲の位置を確認したオーナーの松原さんが「雨はもう止む」と言うので、みんなで畑へ・・・♪
そうしたらビックリ!
本当に雨は止み、お日様まで出てくる始末♪
農家さんって自然相手だし、天候で仕事の内容や作物たちの生育状態も変わってくるので・・・
雨雲や台風の動きなどの気象現象を本当によくチェックしています♪
寒さも覚悟して行ったけれど、杞憂に終わるほどで寒くもありませんでした♪
そして大豆の脱穀はそれはそれは原始的な?方法で・・・♪
棒で叩いたり、手でむきむき♪
聞こえるのは時々おしゃべりする私たちの声と・・・
「カア~カア~」と鳴くカラスの声だけ♪
一昔も二昔・・・もしかしたら三昔くらい前に遡ったような・・・
のどか~~~な空間でした♪
あっ、でも「ござ」ではなくって「ブルーシート」のところが、ちょっと今風かな!?(笑)
一仕事終え、帰り道に見えた富士山も綺麗でした♪
都会の喧騒からは想像もつかないほどのゆったりとした静かな空間♪
たまにはいいものです♪
おススメですよ♪
今日は「冬至」♪
一年で最も夜が長く、昼が短い日ですね♪
でも・・・と言うことは・・・♪
明日からは少しずつだけれど、日が長くなるということ♪
実際はこれからますます寒さは厳しくなるけれど、何だかやっぱりうれしい♪
そして「冬至」といったら・・・「柚子湯」♪
ところが、頂いた沢山の「柚子」は昨日、皮を全部冷凍してしまったんでした!
果汁は絞って冷蔵庫へ・・・♪
両方とも、とっても重宝するんですよ♪
でも「柚子湯」用には取っておかなかったので・・・
その代わりに今日は、冷凍した「柚子」を刻んで入れた「柚子ハンバーグ」を作りました♪
そして「柚子果汁」をたっぷりと入れた甘酸っぱいソースで「煮込みハンバーグ」に・・・♪
柚子の香りのする「ハンバーグ」に甘酸っぱいソースが絡んで・・・
いといと美味し!の「ハンバーグ」になりましたよ♪
そして「冬至」で忘れてならないのが・・・もう一つ♪
そう♪ 「カボチャ」ですね♪
これは「坊っちゃんカボチャ」という小さなカボチャで、その中でも特にちっちゃかったもの♪
「種」をくり抜き、ラップに包んで電子レンジでチン!
熱々のうちに「バニラアイス」を入れて「メープルシロップ」をかけました♪
さあて!「柚子」も「カボチャ」も食べたことだし・・・♪
寒くって好きではない冬だけれど・・・これで元気に頑張って乗り切りま~す!
有難いことに、色々な方から普通では手に入らないような貴重なものを頂きます♪
これがまた美味しいの!
今日は自慢がてら、そんな頂いたものをご紹介します♪
まずはお庭に生ったという・・・「キウイ」♪
つまり、「国産キウイ」です!
「キウイ」って1年中お店には並んでいるけれど、日本では今が採れ時期♪
しかも「グリーンキウイ」はよく頂くのだけれど・・・
「ゴールデンキウイ」を頂いたのは初めて♪
ちょっと追熟し過ぎてしまいましたが、果肉がとってもなめらかで甘い♪
そしてやはり庭に生ったという「クルミ」も頂きました♪
「クルミ」と言ったら輸入物♪
そう思っていた私は、こんな近くにも「クルミ」の木があるなんてほんとビックリ!
しかもこれは「和クルミ」と言って・・・
「脳みそ」のように「ごわごわ」とした「しわしわ」の「洋クルミ」とは違い・・・
あっさりとした形で、お味もあっさりとした「クルミ味」♪
初体験でした♪
そして今の時期、「柚子」や「みかん」もあちらこちらからどっさりと頂きます♪
勿論、お庭に生ったもの♪
実は頂く「みかん」・・・酸っぱいし、皮はむきづらいのだけれど・・・
とにかくとにかく味が濃い!
お店の甘いだけの「みかん」とは全然違うんですよ♪
あとあと・・・手作りの「柚子胡椒」も頂きました♪
勿論、材料である「柚子」もお庭に生ったものを使用♪
「柚子」の香りがプンプン!です♪
くださった方は色々なお料理に使っているとのことですが、私は何に使おうかしら?
あとあとあと、天然酵母で作ったという手作りのパンも頂きました♪
パン教室の先生をしていらっしゃる方からで・・・めちゃくちゃ美味しかっったです~!
そして今日・・・
野菜ソムリエで、講師もしていらっしゃる方から手作りの「シュトーレン」を頂きました♪
中には「ショウガのコンフィチュール(甘く煮たもの)」が入っています♪
さすが野菜ソムリエの講師でいらっしゃるだけあって、独創的な「シュトーレン」♪
どれもこれも貴重なものばかり♪
私・・・幸せ者です♪
ありがとうございました
先週のことだけれど、らでぃっしゅぼーやさんの野菜BOXの中に、今年初の「苺」が入っていました♪
これは「特別栽培」と言って農薬をぐっと減らして作られた「苺」♪
品種は「栃乙女」で、私が一番好きな品種です♪
ところで、私が住むところは「苺作り」が盛んなところ♪
今の季節、夜になると苺用の「ビニールハウス」に灯りがともり・・・
それはそれは幻想的に・・・♪
引っ越してきた当時はこんな「ビニールハウス」があちらこちらにあってそれはそれはワクワクしたものだけれど・・・
実は「苺」って育てるのがと~~~っても大変なんですって!
しかも、腰をかがめながらの重労働のうえ、仕事は1年中あるんだとか。
なので高齢化した我が町もどんどんと「苺作り」をやめる農家さんが増え、めっきり「ビニールハウス」の数も減りました。
ほんと寂しいかぎり・・・♪
でも、私には美味しい「苺」を作っている農家さん達とお友達なので、これからが楽しみ~!
ところでちょっと前になるけれど、農業新聞で気になる文字を何度か目にしました♪
それは「スカイツリー」ならぬ・・・
「スカイベリー」♪
「栃乙女」を産んだ栃木県が、今、待望の新品種として力を入れている「苺」です♪
今は試験販売で、2年後からの本格販売を目指しているんだとか・・・♪
「スカイベリー」・・・どんな「苺」なんでしょう?
とっても楽しみですね♪