今日は、→「子育て支援センターぴっぴ」主催の・・・
リフレッシュサロンの講師をしてきました♪
今年度2回目です。
この「子育て支援センターぴっぴ」
今年の3月に町が合併し、大きな市になったこともあり、利用者も増え・・・
このリフレッシュサロンの申込みもあっという間に定員になってしまうんだとか。
(今回は2日で満員)
それだけ、ほんのひと時でも子どもと離れてリフレッシュしたいっていうお母さんたちが多いってことですね♪
確かに、私が子育てしていた時に、こんな託児つきクッキングサロンがあったらな~~って思いますもの。
そして今日は、みんなで楽しく「ぼんぼんドーナッツ」を作りました。
粘土を丸めるようにコロコロと。
そして、食育のお話は「味覚」について。
ママさんたち・・・リフレッシュできたかな~?
今日は、雨が上がってと~ってもすがすがしい朝♪
気持ち良くってしばらく空を見上げていました♪
こんな空を見ていると・・・何だか私の心も清らかになっていくような・・・♪・・・?
さてさて♪
今週の野菜BOXに、大~好きな「洋梨」が入っていました♪
名前は「ブランデーワイン」
アメリカで発見された品種で、日本では北海道余市が主な生産地。
ちょっと小ぶりで、かわいらしい形です。
それにしても「ブランデーワイン」だなんて、色っぽくってステキな名前だと思いませんか?
以前にも書きましたが、洋梨にはほんと!ステキでおしゃれな名前がいっぱい!
私の大好きな「オーロラ」や「マルゲリット・マリーラ」でしょ♪
他にも「ル・レクチェ」・「バートレット」・「シルバーベル」・「コミス」・「コンフェレンス」
などなど。
そうそう、何と言っても忘れてならないのが・・・「ラ・フランス」♪
全部を食べたことあるわけではないけれど、名前を聞いただけでも甘~い香りととろける
ような舌触りを思い浮べてしまう♪
やっぱりネーミングって大切ですね♪
この「ブランデーワイン」も名前は知っていたけれど、食べてみるのは初めて。
熟すとお酒のような香りがするのかしら?
と~っても楽しみ
まだまだ鮮やかな黄緑色で固そうだったので、玄関に飾ってとりあえず追熟させることに。
オブジェとしてもちゃんと通用するでしょ?
これから洋梨の季節♪
容姿、味ともに魅力的な洋梨♪ ほんと楽しみです♪
ところで・・・同じく玄関に飾ってある・・・これ♪
「風船かずら」という植物の種♪
ほら!ハートの模様が・・・
かわいらしいでしょ?
ここのところ、レシピを作る日が続いています♪
レシピを作る時って、まず頭の中で色々な食材を組み合わせ、食感や味をイメージし・・・
そして自分で美味しそう♪って思ったら、それを実際に調理します。
「野菜ソムリエ」として依頼された時は、講習会の時期に合わせて旬の野菜、またはちょっと先取りした野菜を選び、その野菜たちを使ったレシピを考えます。
講習会ではたいてい4~5品、またはそれ以上のレシピを提案するので・・・
味付けが偏らないようにバランスや、ご飯もの、汁もの、主菜、副菜、とトータル的に考えるので・・・ちょっと大変。
しかも、全てがイメージ通りに美味しく出来上がるというわけではないので・・・
(実際、そうでないことも多く)結構めげることも多いんです。グスン!
そして、他のご家庭には無くって、我がキッチンにあるもの。
それはブックスタンドとノート&シャープペン♪
なぜなら、レシピで卵・・・適当。お塩・・・適当。お醤油・・・適当。お砂糖もご自由に。
ってわけにはいかないでしょ?(笑)
なので、一つ一つ・・・大さじ幾つとか、カップ何杯とか、細かく書いておくからなんです。
(ブログでは細かく書いていないけれど 笑)
スケールも必要。
何グラムかってこともレシピ作りの上では大切だから♪
そんなレシピ作りで、最近超~はまっていること・・・♪
それは♪
ワインを飲みながら、レシピを作ること♪
(勿論、スイーツの時や昼間作っている時は飲みませんよ♪)
作っている最中に、味見をしては「チビリ」「チビリ」
もうちょっとお醤油を入れようかな?って入れてから、また味見して「チビリ」「チビリ」
なので困ったことに、全部の試作品が出来上がった時にはもうお腹いっぱいで・・・
しかも味見は立ったままするので、最近ちゃんと座ってお夕飯を食べていない!
いけないですね~~
でも、ワイン 止められないですね~~(笑)
でもでも、何事も、楽しみながらやらなくっちゃね~~♪(とっても前向きでしょ?)
さあて!
明日も引き続き、レシピ作り・・・頑張りましょ♪
ワインをお供に♪
涼しくなりましたね~~
と言いたいところですが、それを一気にすっ飛ばして・・・
寒くなりましたね~~ですね。
ほんと・・・どうかしてる・・・この天気・・・
寒さが苦手な私にとって、この寒さは辛いです!
今日は、Yシャツの上に、薄手ではあるけれどセーターを着て仕事場へ行きました。
今、電気ストーブをつけて、このブログを書いてるし♪
そして我が家は先週末から、もうお鍋をしています♪
昨日もお鍋。 「水炊き」にしました♪
で、最近のお鍋の締めの定番は「うどん」。
そして残った汁で(ちょっとトロミがついちゃってるけれど 笑)、次の日の朝は「おじや」を
作ります♪
(ちなみに私の朝はパンなので、夫と息子の朝ごはん♪)
そうしたら今日は、ちょうどいい具合にさらに1人分の汁が余りました。
なので、今日のお昼ご飯♪
一膳分の「ご飯」と残っていた「小松菜」を入れ、フタをしてしばらく煮ます。
柔らかくなったら「パルメザンチーズ」と「塩&コショウ」を入れて・・・
出来上がり♪
ほ~ら!「チーズリゾット」?
う~ん「チーズおじや」?が出来ましたよ♪
うまか~~~です♪
よろしかったらお試しくださいな♪
今日はとってもいいお天気だったので、急きょ群馬県富岡市に行って来ました♪
で、なぜ群馬県富岡市なのか?
って言うと、この秋「歴史をめぐる」と題して、富岡市を散策する講座を企画したので、
ドライブがてらその下見に♪という訳です。
で、なぜ富岡市で「歴史をめぐる」なのか?
って言うと、富岡市にはかの有名な国の重要文化財に指定されている「富岡製糸場」が
あり・・・
他にも、やはり国の重要文化財に指定されている歴史ある神社があるから♪
そして、この企画をするにあたり、とってもお世話になったのが・・・
この手造りマップを作られた・・・
「絹の店いりやま」の店長である→「入山寛之」さん♪
地元活性化のために作られたんだとか。
色々と相談にものっていただきました♪
団体が入れて美味し~いお店とか、ボランティアガイドさんのこととか、おススメの神社
とか・・・ETC.~ETC.♪
感謝!感謝です!
お店に伺ったら接客中だったので、軽くご挨拶をしただけでお店を後にしましたが・・・
もし、富岡市に行かれることがありましたら是非!
マップルなどには載っていない、色々なおススメ情報が聞けるかも♪です。
今日は神社なども下見に行きましたが・・・
詳しくは、講座で行ったあとにでもご報告いたします♪
日にちは11月16日の火曜日。 紅葉のキレイな時期です♪
お天気がいいといいな~♪
で、今日は、当日行程の中には入っていないのだけれど・・・
手造りマップを見て、「行ってみたいな」って思ったお店へ行って来ました♪
まずは・・・・
「茶まるいち園」さんの・・・
「抹茶ソフト」♪
さすが お茶屋さんの「抹茶ソフト」だけある!
上品なお抹茶味の美味し~いソフトクリームでした♪
それにしても、ソフトクリームスタンドがなつかしい♪
そして今日のランチはここに♪
「白洲次郎」が好きでこの名前にしたとか。→「CO-JIRO(コジロウ)」
「ナスとチーズのさくさくフライ」ランチ 850円なり♪をいただきました。
このお店・・・外には「緑提灯」がありました♪
これは、国産の食材を50%以上使用している(カロリーベースで)という意味で、★マークが多ければ多いほど国産のものを使っているという証し。
(ちなみに最高は★が5つ)
正直、町全体の活性化には至らないけれど・・・
ところどころ、素敵なお店もあったりして努力が感じられる町でした♪
頑張ってほしいな~♪
紅葉の季節にまた訪れるのが楽しみです♪
ママのところへ生まれてきてくれて・・・ありがと♪
あなたのお陰で、日常には「幸せ」が溢れていることに気づいたよ♪
たとえ、他の人にとってそう思えないことでも。
だって「幸せ」の基準って自分の心の中で決めるものなんだよね♪
「幸せだ~!」って思えばその瞬間から「幸せ」になれる♪
その逆もしかり。
「不幸だ~!」って思ったら、たとえどんなに人から羨ましがられるような環境にあっても
その人は不幸でしかない。
だからママは「幸せだ~!」って思いながら生きていきたい♪
そのためにも、ささやかな事に感動し・・・感謝し・・・喜びを感じ・・・幸せをかみしめられる
人間でありたい♪
そして・・・ささやかでいいから、人に喜ばれるような・・・
少しでも人の役に立てるような・・・そんな人生を歩みたい♪
でも、そう思わせてくれたのもあなた♪
ありがと♪ 私をママに選んでくれて♪
そして・・・
26歳のお誕生日・・・
おめでとう
今月からしばらくの間・・・月2~3回の割合で料理講師のお仕事があります♪
週3日、町の講座の企画・運営というものもしているので・・・
おのずと「レシピ作り」は仕事の無い日や休日にやることに♪
昔のレシピを使ったりもするけれど・・・
それでも最低1回はまた作ってみて、色々なポイントを確認したり、その講習会用にレシピを打ち直ししたりします。
そのせいか、最近常に追いまくられているような・・・
私自身、心にゆとりが無いような気がします。
いかん!いかん!です♪
好きな仕事をしているのだから・・・
(あっ!エッセイは・・・・・・・う~~ん? 笑)
感謝しながら、楽しみながら、一生懸命頑張らなくっちゃね♪
スマイル!スマ~イル!
スマイリ~YUKIKOで・・・
明日からも頑張ろ~!
っと♪
今日は降水確率も高かったし雲も多かったので・・・
「きっと見えないだろうな~~」って思いながらも一応外へ出てみたら・・・
意外や意外!見えました~!
「中秋の名月」
ウサギさんもしっかり見えたし♪
秋ですね~~~
我が家の畑のキュウリやトマトなどの夏野菜も終わり、すでに撤去済み。
夫が冬用に、白菜や大根の種を蒔いてくれました♪
けれども、まだまだ元気で、いっぱいに実をつける夏野菜が畑には!
そう ゴーヤたち♪ 土曜日に夫がまたまたいっぱい収穫してくれました♪
ちょうど ネットで、ゴーヤを薄切りにしてそのまま冷凍するという保存法を知ったので、
すぐさま2本以外は全部冷凍に♪
そして残した2本では・・・
「ゴーヤチップス」を作ってみました♪
薄切りにしたゴーヤに塩をしてしばらく置き・・・水洗いしてから水気を十分に切って、
小麦粉をまぶしました。
ビニール袋に、小麦粉とゴーヤを入れてわっさわっさと混ぜ合わせると簡単!
かりっとするまで油で揚げたら塩をまぶして出来上がり♪
お酒のおつまみに最高~♪
またまたゴーヤのレシピが一つ増えました♪
で、冷凍したゴーヤは今日、半解凍の状態で玉ねぎとのかき揚げにしてみましたが全く
問題なしで・・・美味しかったです♪
他に天ぷらにしたのは「エノキダケ」と「ズッキーニ」と「サツマイモ」
基本 家にあるもので♪
なので、昨日の野菜BOXに入っていたお野菜で天ぷらにしました♪
そして、いつものように・・・
お肉の天ぷらも♪
生涯学習講座→「地産地消inかぞ」の大豆が随分と大きく成長しました♪
2週間後には「プチ収穫祭」と題して大豆の未熟豆である「枝豆」をいただきます♪
Bu~t!
Oh~my Go~d!!!!!
で、犯人はこ・や・つ!
葉影で涼しそ~な顔をしている!?
でも、ほ~ら♪ サヤが沢山出来ています♪
と思いきや!
Oh~my Go~d!!!!!
触ってみたけれど・・・サヤの中はどれも空っぽ!
この夏の異常気象のせいなのかな~?
これからちゃんと実は出来るかしら??????
心配です・・・。
そして今日は暑さがぶり返したと言うのに・・・
なんと!我が車・・・クーラーが壊れて吹き出し口からは熱風が!!!!!
車の中は蒸し風呂状態・・・
Oh~my Go~d!!!!!
今日届いた野菜BOXに「栗」が入っていました♪
わあ~い!大好きな栗の季節がやってきた~!
今季お初♪
どうやっていただこうかな~?って色々と考えた結果・・・
最初はやっぱり「栗ご飯」にすることに♪
作り方はこう♪
お鍋に栗がかぶる程度のお水と栗を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして15分。
水にとって冷やし、皮をむきます。
なかなか、きれいにむけているでしょ?
実は、我が家には「皮をむくハサミ」みたいなものがあって・・・
今の時期になると大活躍♪
かなり昔に買ったのに・・・実によく切れる協力な助っ人くんです♪
さてさて話は作り方に戻って・・・
栗がごろごろ入るような「栗ご飯」にしたかったので・・・
栗(18個)に対して、(2カップ)のお米を研いで(2カップ強)のお水に30分以上浸水。
お酒(大さじ2)と塩(小さじ1)を入れてひと混ぜしたら、栗をのせてスイッチオ~ン!
贅沢な「栗ご飯」ができました♪
今日遊びに来た娘の彼・・・「栗ご飯大好きです!」って♪
よかった~!
そして娘からリクエストがあったので・・・
またまた→「スペアリブのオーブン焼き」を♪
*作り方で、塩(小さじ1/3)を書き加えました。
我が息子もそうだけれど・・・
何て言ったって、男の子はお肉が大好きですものね~♪
よろしかったらお試しくださいな♪