お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

チャーシューの作り方♪

2025-02-01 | レシピ

先日作った「チャーシュー」の作り方をご紹介しますね♪

実は作り方を参考にした、と言うか真似っこした「YouTube」があります♪

それはこちら♪

チャーシューの作り方☆【料理研究家ゆかり】

この通りに作っても、きっと美味しい「チャーシュー」が出来ると思います♪

が、ちょっと変えたので、それも併せてご紹介です♪

まず・・・

「下茹で」を4時間やりました♪

茹でた後「フライパン」で焼き色を付ける時は・・・

「油」は引かず、そのまま「フライパン」に「脂身」の方から焼きました♪

あと「調味液」を変えていて・・・

・「茹で汁」(100cc)

・「醤油」(100cc)

・「酒」(50cc)

・「本みりん」(50cc)

・「赤ザラメ」(45g)

*「だし醤油」を作る時に「赤ザラメ」を使うので、いつも我が家にはあるんです♪

「コク」を出すために「赤ザラメ」にしましたが、普通の「砂糖」でもオッケーだと思います♪

そして1日浸けこんだのがこれ♪

なかなか美味しい「チャーシュー」って売られていないので・・・

よろしかったら作ってみてくださいね♪

さて♪

そして固まった「脂」を取り除いた「茹で汁」♪

今日は、この「茹で汁」に「煮干し」を入れて出汁を取り・・・

お昼ご飯の「お味噌汁」にしました♪

「肉」の風味は全く無いけれど・・・(笑)

「ショウガ」が効いた「お味噌汁」になりました♪

 

さてさて♪

2月になりましたね~

今は一年でもっとも寒い時期ですね♪

今日は明日の「大雪」に備えて「洗濯機」を3回まわし・・・

「買い物」も済ませました♪

ただ、出来たら「ジム」には行こうかと思っていますが・・・

どうなりますやら?

皆さまも温かくしてお過ごしくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい!豆腐と大葉と生ハムの肉巻き巻き♪

2024-09-02 | レシピ

一見豪華に見えるこのお料理♪

でも、実は作り方はとても簡単です♪

よろしかったらお試しくださいませ♪

ではでは行ってみましょう♪

*豚肉は「ロース」、手に入れば「肩ロース」の薄切りがおススメ♪

*「もも」は幅が無く、作りづらいのでおススメしません♪

*「豆腐」は「消泡剤」が入っていない・・・

「水」「大豆」「にがり」のみで作られているのがおススメ♪

そして「豆腐」は横半分に切り・・・

「キッチンペーパー」を敷いた「皿」に乗せて「レンジ」で2分ほど♪

そのあとも「キッチンペーパー」を替えながらしっかりと水切りをします♪

その水切りした「豆腐」を2等分にします♪

次は「豚肉」をずらしながら並べます。

真ん中より手前側に「生ハム」を置き・・・

その上に「大葉」を置き・・・

さらに水切りした「お豆腐」を乗せたら・・・

手前から巻いていきます。

「油」を入れて十分に熱したフライパンに、綴じ目を下にして入れます。

フライパンに入らなかったら、半分に切ってから焼いてもオッケ~♪

そして軽く「塩」&「コショウ」♪

*「生ハム」の塩気があるので「軽く」で十分です♪

中火で4面をこんがり焼いたら出来上がり~♪

8等分してお皿に盛り付けたら完成です♪

お試しあれ♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクと明日の準備と♪

2024-08-30 | レシピ

昨日行った「道の駅さかい」で「イチジク」を買ってきました♪

まず「緑色」の「イチジク」です♪

色からして「バナーネ」と言う品種の「イチジク」と思われる♪

この「イチジク」を初めて食べたのは、今から10年前♪

当時は珍しかったけれど、近年はよく見かけるようになりました♪

甘みの強い「イチジク」です♪

こちらは「桝井(ますい)ドーフィン」と言う品種と思われる♪

一番市場に出回っている品種です♪

これは「コンフィチュール」にしました♪

(本当はもうちょっとえんじ色♪)

 

美味しい!イチジクのコンフュチュールの作り方♪ - お野菜を食べよん!

「イチジク」もそろそろ終盤になってきたのかな?それとも今年は不良なのかな?お店であまり見かけなくなりました・・・。でも、見つけて買って来ては「ジャム」を作ってい...

goo blog

 

先日「スパイス」の整理をして、さすがに古いのは処分したので・・・

「カルダモンパウダー」が無い♪

で、「カルダモンホール」をすりすりして入れました♪

「カルダモン」ってほんとい~い香り♪

こんな「イチジク」もありますよ♪

 

初めましての・・・♪ - お野菜を食べよん!

先日、久しぶりに「初めまして♪」の果物を見っけ♪「な~んだただのイチジクじゃん!」なんて思うなかれ♪どちらも希少な「イチジク」なんですよ♪普段お店で見る、何も書いて...

goo blog

 

 

さて♪

明日は、夫の友人ご夫妻が・・・我が家へ♪

で、今日は食材の「買い出し」に行き・・・

デザートの「梅ゼリー」を作り・・・

畑から採ってきた「人参」で・・・

「人参と新生姜のラペ」を作りました♪

ちなみに「寿し酢」は「昆布だし入り」で・・・

006

「ツナ缶」は「オイル漬け」を使います♪

これはどなたにお出ししても好評のラペです♪

 

料理を盛る「皿」や「器」も準備完了♪

 

ちなみに夫は「お酒」をいっぱい買い込んでまいりました♪

こうなったら、明日は「飲み会」ですね♪

私は初対面の方なんですが・・・

楽しみです♪(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい!簡単!桃のタルト♪

2024-07-30 | レシピ

簡単だけれど、めっちゃ美味しい「桃のタルト」のご紹介です♪

<材料>

・桃:2~3こ

・リッツ:25枚or26枚

・バター(加塩):50g

・生クリーム(40%以上):200cc

・サワークリーム:100g

・砂糖:50~60g

<作り方>

・「リッツ」を「ビニール袋」に入れ、「麺棒」で叩いて細かくします。

・「バター」は「コーヒーカップ」などに入れ・・・

「電子レンジ(600W)」で50秒ほどかけて溶かします。

・その「溶かしバター」と「リッツ」をよく混ぜ合わせたら「容器」に入れます。

・「生クリーム」と「サワークリーム」は・・・

・まず「砂糖(我が家はキビ砂糖)」と「サワークリーム」を「ハンドミキサー」で混ぜ合わせ・・・

・「生クリーム」を何回かに分けて加え、泡立てます。

・「リッツ」の上に乗せ・・・

・出来るだけ食べる直前に「桃」をカットして・・・

*その切り方はこちら↓です。

 

桃の切り方♪ - お野菜を食べよん!

「桃」の季節がやってきましたね♪今年も「パルシステム」さんで注文♪(本当は4こ入っていたんだけれど、1こはすぐに食べてしまいました♪笑)以前、長男の「お嫁さん」を「...

goo blog

 

・その桃を乗せたら・・・

・完成です。

<もうひと手間かけても良ければ・・・>

桃をマリネするとさらに美味しくなります。

・桃:2こ(3こ)

@ハチミツ:大さじ2(大さじ3)

@レモン汁:小さじ2(大さじ1)

あれば

@コアントロー:小さじ2(大さじ1)

・カットした「桃」を@に浸けてしばらく置いてから・・・

「クリーム」の上に乗せます。

 

「桃」の美味しい時期です♪

よろしかったらトライしてみてくださいね♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク色のドレッシング♪

2024-06-27 | レシピ

ピンク色のドレッシングの作り方をご紹介します♪

基本のレシピは「新玉ねぎ」で作る「ドレッシング」♪

とても皆さんに好評のドレッシングで、いつもは白いドレッシングです♪

が、今回はピンク色にするために「赤玉ねぎ」を使用♪

ちなみにこれは、今年夫に作ってもらった「松島レッド」と言う品種です♪

ではでは「作り方」に行ってみましょう♪

まず、この「赤玉ねぎ」はちょっと辛めだったので、スライスしてしばらく空気にさらしました♪

同じく「玉ねぎ」の辛さが苦手な方も、さらすと少し「辛味」が和らぎます♪

次に「ニンニク」も「辛味」を取るために「ヘタ」を切り落として「皮付き」のままレンジで20秒ほど♪

そしてミキサーに「玉ねぎ」と皮をむいた「ニンニク」を入れ・・・

並々の「米酢」大さじ3と・・・

並々の「オリーブオイル」を大さじ5♪

それにすり切りの「砂糖(キビ砂糖)」大さじ2~3を入れ・・・

ちなみに、甘めが好きな我が家は「大さじ3」♪

それにすり切りの「塩」を小さじ2入れて・・・

ガ~ッ!

とミキサーにかけたら出来上がりです♪

同じ「松島レッド」で作っても、色の濃さが違うのも面白いです♪

毎年、今の時期に作る「新玉ねぎのドレッシング」♪

今年はピンク色の「新玉ねぎのドレッシング」です♪

皆さまも、もし「赤玉ねぎ」が手に入りましたら・・・

お試しあれ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林水産省のゆで卵♪

2024-06-25 | レシピ

先日、ある方から「ゆで卵の作り方」を教えてもらいました♪

なんでも「農林水産省」がゆで卵の作り方をアップしていて・・・

それで作ってみたら上手く行ったとのこと♪

今日、「農林水産省」「ゆで卵」で検索して、作ってみました♪

そうしたら、その作り方は「時短」になるし、何よりも「省エネ」になるのがいい♪

もしかしたらすでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・

ご紹介させてくださいな♪

1.まず「鍋」に「卵」と底から1センチほどの「水」を入れて中火にかけます♪

そして沸騰したら・・・

2.「フタ」をして中火のままで4分♪

3.火を止めて、そのまま(フタをしたまま)5分♪

4.冷やします♪

 

で、今日は「トースト」した「パン」に乗せて♪

しっとり♪

*黄身の柔らかさは3.の蒸らし時間で調整♪

「マヨネーズ」と「パセリ」をかけていただきました♪

なので、今日の「サラダ」には「ゆで卵」は無し♪

これからはこの作り方で行こうと思います♪

本家本元の作り方は「こちら」から♪

おススメです♪

 

今日のおまけ♪

大きくなりました♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々作って♪

2024-06-13 | レシピ

来ました!来ました!

毎年、今頃の時期に「農業新聞」を開くと目に飛び込んで来るものがあるんです♪

今日、やっと来ました!

それは「紙面」いっぱいの「ひまわり」♪

「父の日にサンリッチひまわりを贈ろう!」と言う「種苗会社」の広告なんだけれど・・・

紙面いっぱいの「黄色」を見た瞬間「うわ~っ!」ってなって、何だか元気になります♪

 

5月31日に仕込んだ「黒ニンニク」♪

やっと完成しました♪

で、「黒ニンニク」と言ったら「臭いも味もさながらプルーンのよう♪」

って言われるけれど、まさにその通り!

(ちょっと言い過ぎかな?笑)

でも出来立ては「プルーン」よりも柔らかくって「ね~~~っとり」♪

上手く出来たので、今年の酷暑はこれで乗り切ろうかと♪

 

そして今年は夫が「島ラッキョウ」を作ってくれて、今日収穫してきてくれました♪

早速、今日の午後は「ラッキョウの甘酢漬け」作りを♪

今年はなぜか「緑色」に♪

でも、ネットで調べてみたら「食べても大丈夫」とのことだったので、そのまま続行♪

自家製「ラッキョウ酢」を作り・・・

漬けこみました♪

来月の中旬にはいただけるようになるかな?

美味しく出来ますように♪

 

そして今日は、今まで何度も作り、子供のお弁当にもよく入れた「カボチャとクリームチーズのサラダ」をご紹介♪

材料は「カボチャ」と「クリームチーズ」の二つだけ♪

まず一口大にカットした「カボチャ」(正味150gくらい)を2~3分レンチン♪

柔らかくして「カボチャ」が甘くなかったら「甘味」を加えます♪

そして「クリームチーズ」(25gくらい)を加え・・・

「カボチャ」が熱いうちに、そして完全には混ぜ合わせない程度に混ぜ合わせます♪

すると甘じょっぱい「カボチャとクリームチーズのサラダ」が完成♪

よろしかったらお試しくださいませ♪

 

そして今日のおまけ♪

「ピ~ス」

しているつもりなんだとか♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお昼ご飯は♪

2024-05-19 | レシピ

一昨日、庭の「山椒の実」を収穫して下処理した「実山椒」♪

いつも通りの時間でやったら、「辛味」が取れていなくって・・・

まあ~痺れること!痺れること!

結局、昨日もまた「水」に浸けて「辛味取り」を♪

今日、やっと「ちりめん山椒」を作りました♪

友人にも少しお裾分けをして♪

 

昨日「レタス」が99円だったので購入♪

で、今日のお昼ご飯は「レタスとクリームコーンのパスタ」に♪

「コーンクリーム缶」は「はごろも」の「粒入り」♪

「イナバ」のは「砂糖」とかが入っていて甘ったるいんです♪

常備している「クリームチーズ」をうっかり切らしていたので・・・

たまたま「パルシステム」さんで購入した「カマンベールチーズ」で・・・

代用♪

で、「パスタ」は少ししょっぱいくらいの湯に投入♪

そして袋に指定されている茹で時間の2分前に「レタス」を投入♪

一緒に茹でちゃいます♪

「チーズ」は20秒ほど「電子レンジ」にかけて柔らかくし・・・

少し固めに茹でた「パスタ&レタス」の湯を軽く切って、投入♪

「チーズ」をよく絡ませたら「コーンクリーム缶」も投入♪

「塩」も入れてよく混ぜ合わせたら完成です♪

「コショウ」と「オリーブオイル」をかけて♪

「コーンクリーム」が「パスタ」に絡み、「レタス」はシャキシャキッ♪

「オリーブオイル」は最後にかけるので、「オリーブオイル」の香りがダイレクトに来るんです♪

熱々がお好みなら「チーズ」と「コーンクリーム缶」を一緒にレンチンしても♪

お教室でやり、私自身もよく作る「パスタ」です♪

 

お裾分けの「ちりめん山椒」のお礼にと、手作りの「シュークリーム」をいただきました♪

まるでお店のよう♪

しかもお味も!

めっちゃ美味しかった~!

です♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとしたこだわり♪

2024-05-17 | レシピ

雨が降った翌日の晴れた日は、木々の葉っぱがキラキラ~♪

輝いて見えるのが、私は大好き♪

ましてや「新緑」だもの♪

うっとりです♪

今の時期、いつもは閉めている「レースのカーテン」もオ~プ~ン♪

で、今日のランチは、1枚残っていた「イギリスパン」でオーブンサンド♪

私は普通の「食パン」より「イギリスパン」の方が断然好き♪

スーパーだと「タカキベーカリ」のが好き♪

そして軽くトーストした「イギリスパン」に塗るのは「バター」ではなく・・・

「マスタード」♪

いつもは「粒マスタード」だけれど・・・

使いかけで、しかも賞味期限が切れてしまった「ディジョンマスタード」があったので今日はそれで♪(笑)

こういうのってなかなか使いきれないないんですよね~♪

そして「スライスチーズ」は絶対に「チェダーチーズ」♪

で、「キャベツのマリネ」は・・・

また作りました♪

スライスした「玉ねぎ」(1/4こ)と「米酢」or「レモン汁」(大さじ1~)をビニール袋に入れて・・・

混ぜ混ぜ♪

そこへ千切りにした「人参」(1/4本)「キュウリ」(1/2本)

「キャベツ」(200gくらい)

「塩」(小さじ1/2~)「砂糖」(小さじ1/2)を入れて・・・

混ぜ混ぜ♪

さらに「ツナ缶」(小1缶)も入れて・・・

混ぜ混ぜして、しばらく置いたら完成♪

「ビニール袋」一つで作るサラダです♪

ちなみに「ツナ缶」は原料に「キハダマグロ」を使っているもの♪

「カツオ」のは絶対絶対に買いません♪

あと「油漬け」をいつも使っています♪

 

話は変わり・・・♪

昨年は災害級の「酷暑」だったせいか「アゲハの幼虫」がほとんどいなくって・・・

今年は「朝倉山椒」の葉が生い茂り、たくさんの「実」をつけてくれました♪

今日は、その「実」を収穫♪

大豊作♪

で、「山椒」のいい香りが漂う中、下処理(辛味取り)を♪

 

実山椒の下処理(辛みの取り方♪) - お野菜を食べよん!

実山椒の下処理の仕方です♪簡単に言うと・・・1.洗う♪2.茹でる♪3.水に浸ける♪4.枝から実を取る♪になります♪最初に実を取ってから茹でる方法もありますが・・・茹で...

goo blog

 

まずは「ちりめん山椒」を作ろうかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい稲荷揚げの作り方♪

2024-05-13 | レシピ

ちょっと自慢のレシピです♪

よろしかったらお試しくださいませ♪

【材料】(12こ分)

油揚げ:6枚

@水:400cc

醤油:大さじ3~

@本みりん:大さじ3

@砂糖:大さじ1(出来たらキビ砂糖)~

@酒:大さじ1

*なるべく甘みは本みりんでつけるようにしています。

*かなり薄味なので甘さや味の濃さはお好みで足してくださいね♪

*油揚げは肉厚の手揚げ風がおススメ♪

*さらに消泡剤不使用、国産大豆使用だとなおグッド♪

【作り方】

1.油揚げは半分に切り、油抜きをします。

(袋状にはしません)

①鍋で湯を沸かし、その中に油揚げを入れて浮いてくる油揚げを優しく菜ばしで押さえながら1~2分煮ます。

*味がしみ込みやすいようにするためで、これは必須♪

②ザルにあげ、流水で冷ましながらさらに軽く油を洗い落とします。

3.優しく両手ではさむようにして水気を絞った油揚げを鍋に並べ、@を入れます。

*最初はとても薄味です。

4.アルミホイルで落し蓋をし、油揚げが浮かないように重しを乗せます。

5.最初は中強火、煮立ってきたら少し火を弱めて煮汁がほとんど無くなるまで煮含めます。

(20~30分)

 

袋状にしていないので「酢飯」の上に乗せて召し上がれ♪

お口に入れたら「お稲荷さんだ~!」

となります♪(笑)

ちなみに「うどん」に乗せたら「きつねうどん」になりますよ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする