超多忙を極める友人がいます♪
そしてその友人の凄いところは・・・どんな時でも「ひょうひょう」としているところ♪
どんなに「大丈夫?忙しいんじゃない?」と聞いても・・・
必ず返ってくる言葉は・・・「大丈夫よ~ そんなことないよ~」
でも私の中では、彼女がいつか倒れるのではないかと気が気では無い・・・。
が、そんな彼女が先日、「お料理をどうしようかな~」とポソリと・・・♪
「イベント」続きの合間に来客があるとのこと♪
思わず・・・「料理なら私がやるよ!」と「お助け料理人」を買って出た♪
決して彼女は料理が苦手なわけでは無い。
それどころか、海釣りが好きなご主人が山ほど釣ってきた「魚」を夜中の2時までかかってさばいたり・・・
農産物直売所で「珍しかったから」と、これまたご主人が山ほど買って来た「野菜」をあの手この手で料理し尽くしたり・・・
何よりも毎日のご主人の「お弁当」を作っている♪
最初は「悪いからいいよ~」と断られたけれど・・・
料理くらいなら彼女を助けることが出来ると思い、半ば強引に来客のお料理を引き受けた♪
そうしたら次の日・・・
ご主人も喜んでくださったとのこと♪
さらに「デザート」もご所望されたとの電話があった♪(笑)
勿論二つ返事で快諾♪
そして当日♪
来客は夜の7時頃にいらっしゃるとのこと♪
午前中に「買い出し」に行き、12時にはお料理の仕込みを開始♪
メニューの一つの「きりたんぽ鍋」♪
この日の「たんぽ」は雑穀入りに・・・♪
そして午後の時間を、とてもウキウキわくわくしながら料理に勤しんだ♪
なぜなら♪
その「宴」に「良かったら一緒にどう?」とのお誘い?を受けたから・・・♪
しかも「送迎付き」ときている♪(お酒があるから・・・ね♪笑)
当然、最初は何度か断りましたよ♪
だって、裏方のつもりだったから・・・♪
でも、決してそう言ったことが嫌いではない私・・・♪
「本当にいいの?」と言いながら、お邪魔虫を決め込みました♪
それはそれは楽しい「宴」でした♪
彼女が作ってくれた幾つかの料理♪
「高級干物」に・・・珍しい各国の「ビール」♪
よく飲み、よく食べ、よくおしゃべりをして・・・♪
その「宴」が終わったのは・・・
時計の針が・・・夜中の12時を回ってから・・・♪
外へ出ると・・・「雪」が少し積もっていました♪
金曜日の夜のことです♪
そして彼女の運転で・・・我が家まで・・・♪
すっかりいいこんころもちになっていました♪
はてさて♪
私は・・・
彼女にとって「お助け料理人」になったのかしら?
「酔い」がさめた今、反省することしきりです…♪
一昨日の木曜日♪
無事に「味噌作りワークショップ」を終えることが出来ました♪
今回は最後ということもあり、現在福島市の仮設住宅にお住まいの「菅野栄子」さんと「菅野芳子」さんをお招きし・・・
震災当時のことや、この「味噌の里親プロジェクト」との出会いについてお話いただきました♪
このお二人を2013年から撮り続けた「ドキュメンタリー映画」が近いうちに公開となります♪
その時にはお知らせしますので、是非是非ご覧になってくださいね♪
今回も沢山の方がご参加くださいました♪
本当にありがとうございます♪
ひとまず、これでこの「味噌作りワークショップ」は終了♪
が、これは「支援」をやめるということではなく・・・
これからも形を変え、自分に出来る範囲ではあるけれど、今もなお苦しみ続ける被災者の方々を忘れることなく・・・
「支援」を続けたいと思います♪
そうそう♪
こんな「支援」の仕方もあるんですよ♪
今年もお願いしました♪
→ 「チョコ募金」 のチョコレート♪
5年前からボランティアとして協力させていただいている・・・
→「飯舘村味噌の里親プロジェクト」主催の「味噌作りワークショップ」♪
いよいよ明日となりました♪
そして明日が最後の「ワークショップ」♪
その理由は →「コチラ」 です♪
で、今日はその準備を・・・♪
明日スムーズに行くように・・・ね♪
そして、先日友人からいただいた・・・無農薬で作られた「国産レモン」♪
今日は、その「レモン」で作った「レモンケーキ」を持って・・・♪
「レモン」は3個、「果皮」も「果汁」も余すところなく・・・
「生地」にも「クリーム」にも全て使いました♪
自分で言うのもなんだけれど・・・美味しかった~♪
さて♪
昨日のブログの最後に「to be continued ♪」と書きましたが・・・
考えていたメニューを・・・今日は急きょ変更♪
「天ぷら」にしました♪
しかも「パクチー」をいただいたので、「パクチー」も「天ぷら」に・・・♪
「根っこ」も「天ぷら」に・・・♪
で、なぜ「天ぷら」にしたかというと・・・♪
「打ち立て」ホヤホヤの「お蕎麦」をいただいたんです♪
つやっつや!でしょ~♪
「コシ」があって超~美味しかった~~~♪
打ち立てをいただけるなんて・・・なんて贅沢なことなんでしょう♪
Mさん ご馳走様♪
ありがとうございました♪
さて♪
明日の「ワークショップ」♪
3年前からは「講師」を任命され、明日も登壇(?)致します♪
楽しく、心を込めてご指導し、私も皆さんと一緒にお味噌を作ろうと思います♪
さて♪
昨日、→「まくらがの里」で色々と買い込んだ中に・・・
地元(古河市)にある「お豆腐屋さん」の美味しそうな「油揚げ」があります♪
これを甘辛く煮て「お稲荷さん」にしたい♪
よだれが・・・たら~り♪(笑)
そう思って買ったものの、どう見ても「袋状」にするのは・・・困難極まわりなさそう♪
なので、私の得意技である・・・?
この「油揚げ」は袋状にはせず、甘辛く煮て「酢飯」に刻んで入れました♪
すると・・・ほ~ら♪
見た目は「お稲荷さん」では無くとも、お口に入れると・・・
あ~ら・・・お味は、これぞ「お稲荷さん」♪(笑)
うふふ♪
こう言った手抜きではなく(?)「知恵」を絞り出し、「工夫」をするのが好きなんです♪
もし「お稲荷さん」を作りたくても面倒くさい方がいらしたら・・・是非お試しあれ・・・ね♪
そうそう♪
この「酢飯」には、やはり昨日買った「レンコン」も入れています♪
ちなみに「レンコン」は茨城県が主産地であり・・・
さらにこの「レンコン」は、日本一の生産量を誇る茨城県の「霞ヶ浦産」♪
(なので思わず買ったのだけれど♪)
さて♪
そして、もう一つ♪
どうしても「味見」をしてみたかったのが・・・これ♪
「人参のドレッシング」♪
美味しかったら、是非自分でも作ってみたいな~と思って♪
そうしたら予想以上の美味しさ・・・♪
是非「真似」をしてみたいな♪
そう思う「ドレッシング」でした♪
to be continued ♪
格闘?
「整理整頓」「後片付け」が大の苦手である。
しかも「もったいない精神」が邪魔をして、「モノ」を溜め込むクセがある。
当然、家の中は「モノ」で溢れかえり・・・。
が!
そんな私だけれど、唯一「モノ」が溢れているとどうしても嫌な箇所がある。
それは「冷蔵庫」の中。
「冷蔵庫」の中・・・特に「野菜室」に「モノ」がいっぱいになると・・・
「早く食べてあげなきゃ!」
と焦ってしまう。
「ストレス」にさえ感じることもある・・・。
以前は「ドレッシング」なども幾つか常備していたけれど・・・
「賞味期限」の切れるのが嫌で、今では「ドレッシング」もまず買わない。
つまり「もったいない精神」が働き、なるべく「最低限」の「モノ」しか置かないようにしている。
何しろ子供のいた頃と違い、胃袋がちっちゃくなったシニア夫婦二人だけなので・・・ね♪
そんな我が家の冷蔵庫♪
今月のお教室が全て終わった今・・・
ほとんど、すっからかんの状態♪
さすがに「何も無い」と思った私・・・。
今日出かけた際の帰りに、茨城県最大級と言われる→道の駅「まくらがの里」に立ち寄った♪
そして「冷蔵庫」が空っぽなのをいいことに・・・
珍しい「モノ」や茨城県特産の「モノ」を中心に・・・ついつい色々と購入♪(笑)
他にも「ブロッコリー」や「長葱」などなども・・・♪
しかも、まず買わないはずだった「ドレッシング」までも・・・♪(笑)
さて♪
これらをどうやって生かしきろう?
「美味しく」・・・そして「余すところなく」♪
「冷蔵庫」に「モノ」が増えた今・・・
これらの「モノ」を美味しいうちに減らしてく「格闘」が始まった♪
今日もとても寒い一日でしたね・・・。
朝、玄関脇にある「カクレミノ」にキラキラ光る朝露が・・・♪
と思ったら、なんと!凍った朝露♪
寒いとは言え、びっくりポンな出来事でした♪
そして今日は、久~しぶりに何の予定も無い一日♪
なので、昨年末にやり残した「大掃除」を致しました♪
おっと もとい!
やり残した「大掃除」の一部を致しました♪(笑)
それは「カーテン」の洗濯と・・・
「換気扇」や「ガスコンロ」の大掃除♪
いつものように・・・この「粉石けん」を濃い目に溶かした「お湯」につけ・・・♪
軽くこすって・・・この通り♪
毎年惚れ惚れ♪
この「粉石けん」は、本当に「換気扇掃除」には欠かせないアイテムです♪
さて♪
そんなわけで・・・(? 笑)
今日のお昼はお蕎麦を食べに・・・♪
以前友人に教えてもらった「お蕎麦屋さん」で、「素人そば打ち名人会」で「名人」の称号を得・・・
仕事を退職して、お店を開いたと言う→「蕎麦 匠」さんへ・・・♪
「ナビ」を頼りに行ってみると・・・それは普通の民家♪
でも中に入って行くと・・・そのお店はありました♪
そしてお店の中には「名人」の「認定証」が・・・♪
で、私が頼んだのは・・・自家栽培野菜の天ぷらが乗った「野菜天おろし蕎麦」♪
そして夫が頼んだのは・・・「十割そば」♪
「お蕎麦」が美味しかったのは勿論のこと・・・自家栽培野菜の天ぷらも美味しかった~♪
他にも「自家製ごま豆腐」や「自家製こんにゃく」などなど、魅力あるメニューもいっぱい♪
奥さまらしき女性の一生懸命な対応にも、とても好感が持てたし・・・♪
満足!満足♪
のお昼ご飯でした♪
さてさて♪
家に戻り、途中だった「大掃除」も完了♪
でも、まだ残っている「大掃除」は・・・これから少しずつ少しずつ・・・
一年を通して・・・やりたいと思います♪(笑)
今日は男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」で「きりたんぽ鍋」を作って来ました♪
この「きりたんぽ鍋」♪
皆さんもご存知のように「秋田県」の郷土料理♪
私にとっては、以前夫の仕事の関係で3年ほど「秋田」にいた時・・・
寒くなると毎週末のように「鶏がら」からスープを取って作った思い出の「「鍋」です♪
今日も「鶏がら」からスープを取って作りました♪
しかも「きりたんぽ」も作って・・・♪
まず、炊き上がった「ご飯」を「すりこぎ棒」でご飯粒が残る程度に潰していきます♪
これをなんと!「半殺し」って言うんですよ♪
そして、その「半殺し」にした「ご飯」を丸めて・・・
「割り箸」に細長く付けていき・・・♪
「まな板」の上で転がして、形を整えます♪
皆さん 初めてとは思えないくらいお上手でした♪
そしてそれを今日は「魚焼きグリル」でこんがりと・・・♪
実は正確に言うと・・・これは「たんぽ」って言うんです♪
鍋に入れる時、それを切って入れるので・・・
切った「たんぽ」と言うことで・・・「きりたんぽ」って言うんですよ♪
鍋に入れる他の具材も切って・・・入れて・・・♪
「きりたんぽ鍋」の完成です♪
「味噌たんぽ」も作って・・・♪
今日はとても寒かったので、この「きりたんぽ鍋」はグッドなメニュー♪
身体が温まり、とても美味しくいただきました♪
オムDE食いジーヌの皆さま
お疲れ様でした♪
今日もとても楽しかったですね♪
次回は「お味噌作り」♪
また楽しく作りましょう♪
割り箸♪
明日は男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
「きりたんぽ鍋」を作ります♪
スープは「鶏がら」から取り、「きりたんぽ」も自分たちで・・・♪
それで今日、「きりたんぽ」を作る時に使う「割り箸」を買って来ました♪
国産の「杉」を使った「割り箸」です♪
ところで・・・♪
この「国産割り箸」が日本の森を救う!
ってこと・・・ご存知でしたか?
以前にもブログに書いたことがありますが・・・
実は「国産割り箸」は、それを作るために木が伐採されることはなく・・・
もともとは、丸い木から「角材」や「板材」を切り取った後に残ったハギレの木(端材)を加工して作ったもの♪
「もったいない」の精神から生まれたものなんです♪
他にも「間伐(かんばつ)」と言って、細い木を切り落としたり、込み入った木々を間引きしたりして、森を健全に保つための作業があります♪
その際に出た木(間伐材と言います)を利用したりしているんです♪
これは「割り箸」に限ったことではなく、身近なところでは「かまぼこ板」や「菓子箱」などなど・・・♪
色々なものに加工され、それは「商品」となり、日本の「林業」に収益を与えているんです♪
つまり「国産割り箸」は、日本の「間伐材」や「端材」の「有効活用」であり・・・
大げさに言うと・・・日本の林業の収入源の一つでもあるんです♪
つまり「国産割り箸」を買うと言うことは、日本の林業を支えることであり・・・
それは日本の森を守ることにつながる♪
っていうことですね♪
さて♪
明日、もし「きりたんぽ」が余ったら「味噌たんぽ」にしようと思い・・・
「甘味噌」を作りました♪
この「甘味噌」を「きりたんぽ」に塗って焼きます♪
すると・・・香ばしい香りが~~~♪
「きりたんぽ鍋」と「味噌たんぽ」♪
美味しく出来ますように・・・♪
今日はお野菜たっぷりの料理教室「Smile Kitchen・K」の4回目♪
今日は欠席された方も多く、3名の方がご参加くださいました♪
初めての方もいらしたのですが・・・
今日は私も加わらせていただき、皆さんと色々なお話で盛り上がり、とても楽しいひと時となりました♪
Hさん♪
初めてのご参加、ありがとうございます♪
そしてSさん、Nさん♪
今日もご参加くださり、ありがとうございます♪
本年もどうぞよろしくお願い致します
さて♪
今月のお教室で、「おまけ」としてお出ししたのが・・・このお餅♪
我が家にとって思い出のお餅です♪ → 「コチラ」 に作り方も ♪
そして今月のデザートだったのが・・・「お抹茶のロールケーキ」♪
でも実は上の写真の「ロールケーキ」は、はるか昔・・・
自宅で開いていた「お菓子教室」でやった時の「ロールケーキ」♪
当時はいかに綺麗に巻けるかが、最大のポイント♪
そのためには、たっぷりの「生クリーム」を使うことは出来ませんでした。
なぜなら、巻いているうちに「生クリーム」がドロドロ!ってはみ出してしまうから・・・。
が!
かの「ローソン」が発売した「プレミアムロールケーキ」を見た時・・・
目からウロコがポロポロ!
(写真は「GIgazine」より拝借♪)
「そっか~~~~別に巻かなくってもいいんだ~~~~」
って♪
それ以来、我が家の「ロールケーキ」は・・・
「生クリーム」をたっぷりと入れた「ノンロール」♪(笑)
そんなわけで今月のデザートも・・・
「お抹茶の生地」にたっぷりの「お抹茶クリーム」を乗せ・・・♪
その上にはたっぷりの「大納言小豆の甘納豆」を・・・♪
そして手前の「端っこ」を向こう側の「端っこ」に・・・
よいしょ!
っと♪(笑)
それをラップで包んで「合わせ目」を下にして冷蔵庫へ・・・♪
すると・・・「お抹茶クリーム」た~っぷりの「ロールケーキ」が・・・
完成♪
皆さまには「スプーン」で召し上がっていただきました♪
今月のデザートは、こんな「お抹茶のロールケーキ」でした♪
今日は昨日とは打って変わってとてもいいお天気でしたね~♪
今日は横浜でのお教室だったので、いつものように朝早く家を出ましたが・・・
残雪に朝陽が煌々と差し・・・
電車の窓から見た景色は、キラキラと輝いていました♪
そしていつものように会場があるマンションを・・・パチリ♪
で、今月の横浜教室は、栗橋教室と一緒で「新年会」♪
その内容も同じものでした♪
横浜でも皆さまに喜んでいただけて良かったです♪
ご参加くださいました皆さま♪
今日もありがとうございました♪
本年もどうぞよろしくお願い致します
そしていつものように皆さまがお帰りになったあとは「お疲れ様~」
の、友人との「乾杯♪」
毎回、ひと仕事終えたあとの美味しいお酒をいただいています♪(笑)
昨年の4月から始まったこの横浜教室♪
今回で10回目となりましたが・・・
私が片道約2時間半のプチ旅行?を続けてこられたのは、ひとえにその友人の素晴らしいサポートがあったから♪
全幅の信頼も置いているので、何の不安もなく、思いわずらうこともなく、横浜へ通うことが出来るんです♪
本当にありがたいことです♪
Mちゃん
今日も大変お世話になりました♪
お疲れ様♪
そして本年もどうぞよろしくお願い致します