今日はおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
今日は、本来の活動場所である「調理室」ではなく・・・
「居酒屋さん」♪
そして「包丁」ではなく「生ビール」のジョッキを持って・・・
乾パ~イ!(笑)
コロナ前まで、毎年1回開催していた「飲み会」・・・
いえ「飲みニケーション」の復活です♪
そしてメンバーさんが、この「飲みニケーション」を「ワイガヤ会」と命名してくれたんです♪
場所は駒込にある→「げんきまる」さん♪
これで2000円と言うのだからビックリ!
以前も、ずっとこのお店だったんだけれど・・・
以前よりもとても多くの人で賑わっていて、頑張っているんだな~
って嬉しくなりました♪
実はその界隈はまだ下町風情が残っていて「お米屋さん」とか「お肉屋さん」とか・・・
個人商店がまだ残っているところなんです♪
それらがさびれていくのは寂しいと思っていたので♪
さて♪
そしてこの「オムDE食いジーヌ」ですが・・・
設立からもうすぐ11年が過ぎようとしていて、回数で言うと90回を超えました♪
メンバーさんもほとんど変わり、若い方たちも入会してくださって、だいぶ若返ったりしています♪
が、若い方たち(と言っても40~50代♪)は、引っ越されたりで・・・
残念ながら退会が決まっている方もいらして、寂しくなりそうです♪
そしてメンバーさんが、昨年1年間で作ったお料理をリストアップしてくれました♪
1月:あっと驚く羽根つき餃子
2月:担々麵
3月:鰯の竜田揚げ
4月:ルーロー飯
5月:手作りソーセージでナポリタン
6月:パラパラ炒飯&春巻き
7月:冷やし中華
8月:豆乳担々麺風にいただく素麵
9月:秋刀魚祭り
10月:鶏のから揚げ
11月:もつ煮
12月:ブイヤベースとチキンドリア
1月:お味噌作り
昨年も色々作りました♪
来月は「海苔巻き」です♪
そして、その「海苔巻き」を持ってお花見に♪
今年の桜は・・・どうでしょう?
今日はおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
「手前味噌」を作りました♪
コロナ前は毎年作っていたので、5年ぶりに復活です♪
ほぐした「米麹」一粒一粒に「粗塩」をまとわせ・・・
これを「塩きり麹」と言います♪
そして「茹で大豆」を踏み踏みして潰し・・・
今日はまるで「カニを食べてる時」のように、みんな黙々と♪(笑)
そして、それらを混ぜ合わせ・・・
容器に詰め・・・
「塩」で重しをして♪
皆さん、いい汗をかいていらっしゃいました♪
ちなみに、この「お味噌」は「プレミアムな手前味噌」と言って・・・
(私がそう言っているんですが♪笑)
まず市販されていないんです♪
そして今日は、私が簡単に「悪魔のおにぎり」と「お味噌汁」を作り・・・
疲れたメンバーさんたちに「エネルギーチャージ」をしていただきました♪
最後は、沢山出た「ゴミ」を、誰が持ち帰るかで・・・
「じゃんけんぽん!」(笑)
いい汗をかきながら、楽しくお味噌作りが出来ました♪
きっと美味しい「手前味噌」になることでしょう♪
さて♪
次回は「ワイガヤ会」です♪
「ワイガヤ会」っていったい何でしょう?(笑)
昨日はおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日でした♪
作ったのは「ブイヤベース」と「チキンドリア」♪
で、今日は「チキンドリア」をご紹介します♪
これは親子料理教室でやったもので・・・
超~簡単♪
しかも「バター」を使わないのでヘルシー♪
それでいて豪華に見える♪
なので、よろしかったら「Xmas」に作ってみてくださいな♪
ではでは行ってみましょう♪
まずは「材料」から♪
そして「作り方」です♪
まず「薄力粉」と「コンソメ」を容器に入れ・・・
「牛乳」を少し入れて「スプーン」または「泡立て器」でよく混ぜ合わせます。
粉っぽさが無くなったら(ダマはあっても大丈夫)「牛乳」を少しずつ加えていき、よくかき混ぜます。
これで「ルーのもと」の完成です♪
(ダマは残りますが、時々かき混ぜながらしばらく置くとほぼほぼ無くなります)
次に小さめにカットした「鶏肉」を炒め・・・
「鶏肉」の色が変わったら「玉ねぎ」を入れてよく炒めます。
途中、「塩&コショウ」をして♪
「玉ねぎ」がしんなりしたら「シメジ」を加えてさらに炒めます。
「シメジ」もしんなりしたら、いったん火を止めて・・・
「ルー」をかき混ぜながら加えて混ぜ合わせたら・・・
中火にかけてトロミが出て来たら火を弱めて1分ほど加熱。
これで粉っぽさを取ります。
そうしたら「ホワイトソース」の出来上がりです。
次に「グラタン皿」に「ご飯」を入れ・・・
「ホワイトソース」を乗せ・・・
「チーズ」をたっぷり乗せて「トースター」または「オーブン」(200度)で・・・
こんがり焼いたら「チキンドリア」の完成です♪
*「オーブン」の場合は「オーブン」にもよりますが15分から20分ほど。
「オムDE食いジーヌ」でも一足早い「Xmas気分」を味わいました♪
次回1月は「お味噌作り」です♪
さて♪
昨日は帰宅後、頑張って3種類の「スイーツ」を作りました♪
「フィナンシェ」に・・・
「サブレ」に・・・
「マロンケーキ」♪
今日はこれらを持ってお出かけしてきました♪
今日はおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
「もつ煮」を作りました♪
私自身、寒くなるとよく作る料理ですが・・・
今回、きちんとレシピを作りました♪
で、「豚もつ」はすでにボイル済みのを購入♪
これは ↑ 私がいつも使っている「2度ボイル済」のもの♪
これでだいぶ「臭み」を取るのが楽になります♪
まず沸騰した湯に入れて10分ほど茹でてから・・・
ザルにあげて、水洗いします♪
念押しの「臭み取り」♪
そしてまたあらたに沸騰させた湯に入れて20分ほど茹でたら・・・
またザルにあげてよく水切りをします♪
これで「柔らかく」します♪
茹でている間に・・・
「人参」「大根」は半月切り、またはいちょう切りに♪
「ゴボウ」は大きめのささがき♪
「こんにゃく」はスプーンでカットし・・・
「ショウガ」は薄切りにしたら・・・
これらを「ごま油」で1分ほど炒め・・・
「豚もつ」も加えて軽く炒め合わせます♪
「ごま油」で炒めることで「コク」を出すんです♪
次に「水」と「酒」を入れ・・・
「アク」を取りながら20分ほど煮ます♪
その後「調味料」を入れてさらに煮ること20分ほど♪
途中、「煮汁」が少なくなったら「水」を足し・・・
最後、味を調えて完成です♪
そして今日のご飯は「おにぎり」にして♪
「もつ煮」・・・大好評でした♪
良かった良かった♪
今日は「マレーシア」帰りのメンバーさんがお土産を下さいました♪
「ドリアン」のソフトキャンディ♪
「ドリアン」と聞いて身構えましたが・・・
あの独特のニオイはなく、とても美味しかったので驚きでした♪
さてさて♪
明日は同じ場所で、今度は「親子料理教室」♪
帰宅後、「クリスマスツリー」のサブレを作りました♪
ご参加くださるお子さんやママさんパパさんへ♪
そしてスタッフさんへの差し入れです♪
が、うっかり大人向けの砂糖控えの生地にしてしまったので・・・
今回は「ホワイトチョコ」をたっぷりと♪
「もみの木」に大雪を降らせました♪(笑)
「雪の結晶」に見立てた「岩塩」も忘れずに♪
明日もみんなの素敵な笑顔が見れますように♪
今日はおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
メイン料理は「鶏のから揚げ」です♪
まずは「漬け汁」(@)を作り・・・
鶏もも肉を大きめにカットして漬け込みます♪
しばらく置いたら、まず「小麦粉」を入れて混ぜ合わせます
「小麦粉」は水分を吸収してくれるので先にまぶして「漬け汁」を吸わせるんです。
それに対して「片栗粉」は水分は吸収しないけれど、「カリッ!」とさせてくれるので、揚げる直前にまぶします。
で、「フライパン」に底から1センチほどの「油」を入れ・・・
「片栗粉」を全体にしっかりとまぶし・・・
「フライパン」に並べてから「中火」にかけます。
最後は「強火」にしてカラッ!と。
このやり方は料理研究家「土井善晴」氏のやり方で・・・
徐々に加熱することで外はカリッ!中はふんわり♪
他にも「茹で卵」をチューリップの形に切ったり・・・
有志のメンバーさんたちと作った「手前味噌」の味比べもして♪
微妙に違いはあったものの、どれも大変美味しいお味噌でした♪
そして出来上がったものをお弁当箱に詰めて♪
ちなみにお弁当用の「ブロッコリー」は塩茹でに♪
そうすると、何もつけずに食べられて「おかず」にもなるのでいいですよ♪
メンバーさんたちも上手に詰めて♪
そして後片付けをし、「調理室」をキレイにしてから、みんなで近くの「公園」へ♪
各々が持参した「飲み物」で乾杯!
今日は暑くもなく寒くもなく、外で食べる「お弁当」は格別でした♪
次回はリクエストにより「チキン南蛮」になります♪
さて♪
明日は娘宅です♪
帰宅後「カボチャのムース」を作りました♪
もうすぐ「ハロウィン」ですね♪
昨日のおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」は・・・
「秋刀魚祭り」♪
「サンマの蒲焼き缶」を使い、ただ材料を入れて炊くだけの「簡単炊き込みご飯」を作り・・・
「フライパン」で「サンマの塩焼き」を作り・・・
そして昨日のメインイベント?である・・・
「だし巻き卵」を作りました♪
その大まかな作り方ですが・・・
まず「箸」をボウルの底に付けて左右に動かし、切るように卵を溶きほぐします♪
十分に熱した「卵焼き器」に油を全体に塗り・・・
「卵液」を底から2ミリ程度まで入れます♪
本当は、強めの火のままで手早く作って行くんだけれど・・・
そこは無理しない♪
慌てないように、火は弱めて、ゆっくりと♪(笑)
そして向こうから手前へ巻いていき・・・
巻き終わったら向こう側へ移動させて、手前に油を塗り・・・
(これは何回か巻いた後の写真です♪)
そして「卵液」を流し入れ、「卵」を持ち上げて下にも「卵液」を流し入れ・・・
また手前に巻いていきます♪
パチパチパチ!(拍手の音♪)
ただ「卵焼き器」が古いのか「卵液」がくっついてしまって、皆さん四苦八苦♪
なので、手前に巻く時、1人は「箸」でもう一人は「ヘラ」を使い・・・
二人で協力しながら作ったメンバーさんも♪(笑)
そして最後は「巻きす」(巻きずしを作る時に使うもの)で形を調えて・・・
完成♪
皆さん、四苦八苦しながらも美味しそうな立派な「だし巻き卵」を作ることが出来ました♪
パチパチパチ♪
昨日は「寝かせ玄米」と「きゅうりのキューちゃん」と「シークワーサー」も持って行ったので・・・
なかなかの豪華版に♪
しみじみと秋を感じながら、メンバーの皆さんと美味しくいただきました♪
そして昨日は、その後、用事があって弟と実家へ♪
そうしたら「少しだけれど・・・」
と、弟「お手製のカレー」をいただいてきました♪
なので、今日のお昼ご飯に「サラダ」や「残り物」を足して♪
そうしたら・・・
これまた豪華版の「ランチ」になりました♪
カレーはスパイスが効いていといと美味し♪
でした♪
今日はおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
今日作ったのは、リクエストのあった「変わり素麺つゆ」と・・・
前回「フルーツタルト」を作ったので、今回はレベルアップした「爽やかレアチーズケーキ」を♪
土台は前回同様「リッツ」&バター」です♪
そして「素麺つゆ」は・・・
「すりごま」と「味噌」を「麺つゆ」と「豆乳」でのばし・・・
「ごま油」「ラー油」で「担々麵風」に味付け♪
それを「冷やし中華風」の盛り付けでいただきました♪
こんな可愛らしい盛り付けをしたメンバーさんも♪
「レアチーズケーキ」は、私の厳しい指導の下(ウソ♪優しい指導です♪笑)・・・
メンバーさんが作ってくれたんだけれど、とても美味しく出来ていました♪
次回は9月で「秋」満載のメニューにしようと思っています♪
で、明日は「赤羽」で親子料理教室です♪
帰宅後、しばらく「爆睡」したあと・・・(笑)
明日持って行くケーキを焼きました♪
今回は「スキムミルク」を(大さじ1)加えて♪
で「ケーキ」を作りながら・・・
「お夕飯はどうしよう?」
って思っていたんです♪
「残り物」がちょっとある程度だったんで♪
そうしたらその時なんと!
「ピンポ~ン!」って♪
友人が偶然にも「鰹のしぐれ煮」を届けてくれたんです♪
「生姜」だけでなく「山椒の実」も入っていてめっちゃ美味美味!
ちなみに夫は畑で採ってきたばかりの「キュウリ」をスライサーで千切りにしてくれました♪
(笑)
どちらにも感謝!感謝♪
さあて!
明日も頑張らねば♪
「パリオリンピック」が始まりましたね~♪
朝、少しだけ見ることが出来ましたが・・・
「セリーヌ・ディオン」が映り、素晴らしい歌声を聞いた途端、感動でウルウルでした♪
帰宅してから「TVer」でまた観た時もウルウルしてしまいましたが♪
「ダイジェスト版」を観たんですが、「祭典」と言う言葉にふさわしい素晴らしい「開会式」でしたね♪
さて♪
今日は、おやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
「冷やし中華」と「あるもの」を作りました♪
まずは「タレ」を作って「冷蔵庫」へ♪
そして「具材」を切り・・・
「錦糸卵」作りへ♪
2人分で「卵」(1こ)「酒」(小さじ1)「塩」(少々)です♪
まず「白身」を切るようにしてよく混ぜ合わせます♪
そして作ったことがある方はご存知だと思うんですが・・・
焼く時で大変なのは「卵」を裏返す時、まず「熱い」ことと「卵同士」がくっついてしまうこと♪
なので裏返さないで済むように「卵液」をフライパン全体に広げたら・・・
弱火にして「フタ」をして数分間♪
ここで焦らずに完全に火が通るまで我慢します♪
我が家の「コンロ」では3分ほどかかりましたが、こちらの「コンロ」は3分もかからずに火が通りました♪
そうしたら裏返さなくても済むんです♪
ちゃんと加熱すれば「卵同士」がくっつくようなことはまずありません♪
そしてこの「薄焼き卵」は3等分にしたら・・・
重ねて・・・
さらに半分に折り、端から細切りにしたら「錦糸卵」の完成です♪
皆さん、上手に作れていました♪
で、「具だくさんの冷中」の完成です♪
盛り付けも微妙に皆さん違って♪
そして「あるもの」と言うのは・・・
「フルーツタルト」でした♪
最初リクエストをいただいた時は、一瞬「冷中」に「フルーツタルト」!?
って思いましたが、サークル活動なので、これもアリかと♪(笑)
で、今が旬の「桃」を使った「簡単フルーツタルト」を作りました♪
美味しいんですよ♪
今度この作り方をアップしますね♪
ただ、似たようなのをアップしています♪
よろしかったら作ってみてください♪
今日はおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
今日のメニューは中華♪
みんなで食材分けをし・・・
まずは「春巻き」作りから♪
巻く時は、中心に「補強用」の皮を置いて・・・♪
あら不思議!?
春巻きとは違う形のも♪(笑)
なんでもアリなのが、楽しいところ♪(笑)
さて♪
そして「炒飯」ですが・・・
このレシピは私が子供の頃に食べた町中華の「炒飯」を再現したもの♪
私の中では「炒飯」と言ったら、この「炒飯」と言うレシピです♪
具材は「ハム」ではなく「チャーシュー」♪
そして必須なのは「赤のかまぼこ」です♪(見えないけれど♪)
そして「パラパラ」にするコツは・・・
・まず温かいご飯であること♪(冷ご飯で作る場合はレンチンして温めます♪)
・あらかじめ「卵」と「ご飯」をよく混ぜ合わせておくこと♪
中華鍋を使う場合は・・・
よ~くよ~くよ~~~く熱すること♪(煙が出てくるまで♪)
「油」を入れてなじませ、また煙が出て来たら「卵ご飯」を投入♪
「卵」の色が少し変わったら、真ん中を開けて刻んだ「具材」を投入♪
さらに炒め「ご飯」がパラパラになり、「かまぼこ」に少し焼き目が付いたら・・・
また真ん中を開けて「醤油」を投入♪
強火にして「醤油」を焦がすようなイメージでさらに炒めます♪
↑
メンバーさんが作っている写真だけれど、初めてとは思えないクオリティでしょ?
そして味見して薄かったら「醤油」「塩」などで好みの濃さにし、最後にお好みで「コショウ」を♪
いかにも町中華の「炒飯」って感じでしょ?
で、今日のラインナップです♪
先月「会長」がお亡くなり・・・
今までは「会長」中心に回っていた、と言うか「会長」任せみたいなところがあったので・・・
しばし、みんなでうろたえた状態でしたが・・・
これからは、みんなで協力しながら、この活動は続けて行くことになったようです♪
私も、この「サークル活動」が続く限り、そして依頼してくださる限りは・・・
頑張ろうと思っています♪
楽しく♪
美味しく♪
昨日のおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」で作ったものは・・・
「手作りソーセージ」からの「ナポリタン」♪
まずは「ベーコン」のみじん切りからです♪
上手でしょ~?
いや 私より上手かも♪
そして「材料」を全部合わせて、よく練り、ラップに包んだら・・・
蒸して~
からの・・・
パスタも上手に花開きました♪
で、完成~♪
他に「新玉ねぎのフレンチドレッシング」と「手作りソーセージ&レタス&シメジのスープ」を作りました♪
いらして当たり前だった「会長さん」がいらっしゃらなくなり・・・
とても寂しくはありましたが、皆さんと和気あいあいといつも通りに♪
「会長さん」
きっと近くにいらしたと思います♪
オムDE食いジーヌの皆さま
お疲れさまでした♪
そして今日は「次男」の命日♪
今年も「三男坊」からお願いされた「コアラのマーチ」をお供えし・・・
たまたまご近所さんからいただいた「アルストロメリア」を飾り・・・
そしてそして、今年も届いた素敵な「花かご」♪
ほのかに漂う「バラ」の甘い香り♪
今年「40歳」になる「次男」ですが・・・
「う~~~ん いい匂い!」
そう言いながら、ぴょんぴょん飛び跳ねる「次男」の姿が目に浮かびます♪♪
N子ちゃん ありがとね~♪
感謝!感謝です♪