またまたやって来ました♪
年に1回、夫からゴルフの景品を頼まれる時期が♪
景品は持ち寄り制のゴルフコンペ♪
なので、景品用のケーキを作ってくれって頼まれるんです♪
そうすれば、夫は自分で景品を何にしようか迷わなくっていいし・・・
買いに行かなくって済むし・・・
懐は痛くないし・・・。
その分、私が迷うし、買い出しに走るし、頑張って作らないとならないんだけれど♪(笑)
で、今年は何にしようか迷い、「バナナケーキ」と・・・
「スイートパンプキン」にしました♪
ラップ袋は「マチ」を作って♪
これは友人に教えてもらったやり方♪
人にプレゼントする時ってケーキを作るだけじゃなく、こういったちまちました作業もあるんです♪
そして今回はふっと「シール」も作ってみようかな♪
なんて気持ちになり、急きょ「シール用紙」を買いに♪
初体験です♪
なので、どんな「用紙」を買えばいいのかわからなかったし・・・
買って来たはいいけれど、じゃあこの「用紙」をどうすればいいの?みたいな♪(笑)
まっでも、ダウンロードしたり、インストールしたりで・・・
四苦八苦しながらも・・・
なんとか完成♪
喜んでいただけるといいな~~~♪
気が付いたら外はすでに薄暗くなっていて・・・
今日はお月さまが真ん丸でキレイでしたね♪
先日「豊洲市場」での講習会を受け・・・
初めて自分で「筋子」をほぐして作った「イクラの醤油漬け」♪
その時の「筋子」は高級寿司店に行くような最高級筋子だったとのことで・・・
イクラの味がそれはそれは濃厚♪
先日、娘たちが来た時にも出してあげたけれど、大好評でした♪
なのでお正月でもみんなに味わってもらおうと冷凍することに♪
夫と三男坊以外はみんな好きなんです♪(笑)
冷凍する場合は「漬け地(調味液)」を切ってからと教わりました♪
で、残った「漬け地」には、刺身用の「サーモン」を漬けることに♪
夫は食べないので、私のお昼ご飯です♪
復習を兼ねて、魚屋さんで買った「筋子」で作った「イクラの醤油漬け」も乗せて♪
「漬けサーモン」はバッチバッチグ~!
で、「イクラの醤油漬け」も美味しく出来たけれど、でもやっぱり濃厚さが違うんです♪
「筋子」でここまで味に違いが出るなんて、初めて知りました♪
今日車を走らせていると、まだ「稲刈り」が終わっていない田んぼが♪
稲が黄金色に輝いていました♪
町中で育った私だけれど、なぜか懐かしいような♪
やっぱり日本人にとっての原風景なのかな?
昨日は横浜でお教室でした♪
朝の7時前には家を出るので5時前には起床♪
って言うか、最近あまりお教室をやっていないせいか・・・どうも緊張したみたい♪
1時間おきに目がぱちりんこ♪
しかも家を出るまで、いえ、家を出てからも忘れ物が無いかドッキドキでした!(笑)
そしていつものようにマンションの入り口でパチリ♪
色づいているのは・・・「ケヤキ」かな?
で、今月のお教室のテーマは・・・
「オシャレにポテトづくしのランチ♪」
「ジャガイモ」を取り上げました♪
「ジャガイモ」の主産地は北海道♪
日本の生産量の7~8割を占めています♪
秋は、その北海道での収穫時期なんです♪
ちなみに「ジャガイモ」の原産地は・・・南米のアンデス高原♪
なので、冷涼で昼夜の寒暖差がある北海道が適地なんです♪
そして驚くなかれ♪
「ジャガイモ」はナス科ナス属♪(何度かブログに書きましたが♪)
「ナス」の親戚なんです♪
なので「ナスの花」(下の写真)と・・・
「ジャガイモの花」(下の花)は・・・
そっくり♪
しかもこの「ジャガイモの花」♪
フランスの「ルイ十六世」が「ジャガイモ」を普及させるため・・・
王妃の「マリーアントワネット」に髪飾りとして付けさせた♪
なんて言う逸話もあります♪
さらに♪
「トマト」もナス科ナス属♪
つまり「ジャガイモ」は「トマト」とも親戚♪
なので、めったに「ジャガイモ」に実がなることは無いんだけれど・・・
たま~に生る実は・・・「ミニトマト」にそっくり♪
なかなか面白いでしょ?
そんなこんなのお話をしながら・・・
皆さまには、ジャガイモ尽くしのお料理を召し上がっていただきました♪
沢山のジャガイモをあの手この手で調理するので・・・
準備の時は頭がこんがらってしまいましたが(笑)、本番はスムーズに進めることが出来・・・
さらに皆さまに喜んでいただけて・・・本当に本当にホッ♪
そしていつものことですが・・・
お教室後、友人と「お疲れ様~!」と飲んだビールの美味しかったこと!(笑)
友人が用意してくれたこの「軽井沢 香りのクラフト」もまた格別に美味しかったんです♪
Mちゃん
いつもいつもありがとね♪
&お疲れさまでした♪
そしてご参加くださいました皆さま♪
ありがとうございました♪
心より感謝申し上げます♪
12月もまたお会い出来ることを楽しみにしています♪
スーパーの魚売り場で「かすべ」を見つけました♪
ご存知ですか?
いわゆる「エイ」のことで、かく言う私も何年か前に知りました♪
それ以来、そのしっとりとした白身に惹かれ・・・
見つけた時は買ったりしています♪
それにしても以前はもっともっと安かったと思うのですが・・・♪
で、今日は「生姜」をたっぷりと入れて甘じょっぱく煮て♪
ところで♪
お気付きの方もいらっしゃるかと思うのですが、我が家の「生姜」は長方形が多いんです♪
それは何故かと言うと・・・
「生姜」は冷凍保存していて、それを使っているから♪
「生姜」ってあまり長持ちしないので、いつもこうやって切って冷凍しておくんです♪
よろしかったら→「ニンニク&生姜の冷凍保存法」をクリックしてみてくださいな♪
そして大粒の「生筋子」も見つけたので・・・
「イクラの醤油漬け」にもしてみました♪
数日前に39回目の「結婚記念日」を迎えました♪
お互いによく頑張ったものです♪(笑)
ところで、今は役所に婚姻届けを提出した日が「結婚記念日」になっているみたいですよね?
我が子たちもそうなんですが♪
でも、私の頃(昭和世代)は挙式を上げ、お互いに誓いを立てた日が「結婚」した日であって・・・
「結婚記念日」と言ったら挙式を上げた日にしていると思うのですが・・・
いかがでしょうか?
さらに言えば、私の頃は何よりも「挙式」があって、そして親族や友人たちに報告を兼ねた「披露宴」があり・・・
そして「新婚旅行」♪
これらが全てセットであり、人生の一大イベントでした♪
勿論、全ての人がそうでは無かったかもしれないし、それは今も変わってはいないかもしれないしれないけれど・・・
とにかく「婚姻届け」はそれほど重きを置いてはいなかったような気がするのですが・・・♪
そう思うのは私だけかしら?
実は私♪
いつ「婚姻届け」が出されたか知らないんです♪
もっと言えば「署名&捺印」をした記憶さえも無い・・・。
実はですね・・・
夫が勝手に・・・
と言うのはウソで・・・
当時役場に勤めていた夫の母に一任していたんです♪
詳しく説明致しますと・・・
夫は福井出身で一人っ子だったこともあり、まずは福井で「挙式」と1度目の「披露宴」を♪
でも夫は18歳の時に東京に出て来て就職もし、私は埼玉生まれ♪
と言うことで・・・
翌日には福井からこちらに帰り、2度目の「披露宴」を♪
そして新婚旅行へと・・・ドッタバタ!
しかも主人の母も「婚姻届、出しておくから!」みたいな感じだったので・・・
私たちも「お願いしま~す!」みたいな♪
なので、いつ福井の役場に持って行ってくれたのかは不明♪
さらに言うと、私の旧姓は夫と同じ姓♪(私は姓が変わっていないんです♪)
なので「署名&捺印」も、どうとでもなったんです♪(笑)
そんなわけで39回目の「結婚記念日」は・・・
39年前に「挙式」を上げた日♪
そうそう♪
夫の地元では「式場」に行く前に、夫の生家へ行ってお仏壇にご挨拶をするのが通例♪(今はわからないけれど)
そして、生家に入る前には沿道を歩きながらご近所の方々へご挨拶です♪
私はうつむきながら挨拶をしていたので、出来上がった写真を見て・・・思わずクスリ♪
ご近所さんたちの割烹着やほっかぶりに♪
今日、娘一家と「高尾山」に登って来ました♪
関東に住む人間にとって「高尾山」はとてもポピュラーな山♪
でもポピュラー過ぎて、登ったことがあるような気がしていたけれど・・・
実は夫も私も初登山♪
ちょうど今度登ろうって話していたところに、偶然にも娘からの・・・
「今度一緒に高尾山に行かない?」
これぞ以心伝心!?
で、娘一家は昨日からやって来ていて、今朝の8時ちょい過ぎに出発♪
それほどの渋滞には会わずに10時に到着したのだけれど・・・
すでに「高尾山口駅」周辺の駐車場は満杯!
でも、個人でやっているような(自分ちの敷地を駐車場にしたような?)ところを見つけて何とか駐車♪
そして40分並び、斜めった「ケーブルカー」に乗って「高尾山駅」まで♪
この線路は、ケーブルカーの線路では日本一の急勾配らしいです♪
そして階段を上ったり、舗装された坂道を上り・・・
途中、眼下に広がる景色にも感激しながら♪
ちなみに「高尾山」は日本遺産(そんなのがあるとは知らなんだ!)の一つなんだとか♪
そして頂上に到着♪
それにしても、とにかくもの凄い人で溢れていました♪
お天気がいいからかな?
みんなやっぱり外に出たかったんだね♪
なんて娘と話していたんだけれど・・・
そしてあとで分かったのだけれど、どうも昨日テレビで「高尾山」のことをやったらしいんです♪
それにしても、頂上からは美しい富士山が!
着いたのがちょうどお昼頃だったので・・・そこでランチタイム♪
でも凄~~~い人だかりだったので・・・
結局、階段に座ってのランチタイム♪
簡単なお弁当を作って行ったのだったけれど、登山後のそして外で食べるお弁当の美味しかったこと!
何よりも頂上にはお店もあったけれど、どのお店ももの凄い行列で・・・
お弁当を持って行かなかったら「お昼ご飯難民」になっていたかも♪
今日は「紅葉時期」並みの込み具合だったらしいです♪
でも暑くも無く寒くも無く、登山には絶好日より♪
帰り道では、八王子市内でうっすらと色づく並木道を・・・
見ることが出来ました♪
最近、スーパーへ行くと「魚売り場」を行ったり来たり♪
それは・・・
「サンマを買うべきか?買わざるべきか?」
「to buy or not to buy」♪
そして迷った末・・・「もうちょっと待ってみようかな?」
でもその度に、昨年新聞に載っていた・・・(ブログにアップした・・・)
元漁師で元官僚の「上田勝彦」氏のコラムの言葉が♪
「痩せサンマ食って、国興す」
漁が少なければ値段も上がる。
しかし、1尾300円の「サンマ」は高くて食えないと不満を口にする消費者が多数を占めているこの国とは・・・
いったい何なのだ。
そもそも外で飲み食いすれば容易に数千円を払うのに・・・
新鮮で立派な体の魚が1尾300円だったとしても、いったい何がいけないのか・・・
冷静に考えてもらいたい。
まして、皆が1年を経て待ち望んだ秋の味覚が到来したのではないか。
~ 中略 ~
今年も存分に食って幸せになっていただきたい。
いつの世も、消費者が消費をもって生産者を支える
それが健全な国の姿なのだから。
で、今日はついに買いました!
1尾、消費税込みで246円也♪
買う決め手となったのは、お隣に売られていた「アジ」が大きかったとはいえ・・・
2尾で560円だったから♪
それなら今の時期だけの「サンマ」を買おうかと♪
で、今年初の「サンマ」♪
まずは「塩焼き」♪
って思ったけれど、今日は何となく甘じょっぱいものが食べたい気分♪
と言うことで「サンマの有馬煮」に♪
*有馬煮とは「実山椒」を入れて甘じょっぱく煮ること♪
今年下処理して冷凍しておいた「実山椒」と「実山椒を漬け込んだ醤油」があったので、それを使って♪
いや~~~「サンマ」は思っていたよりも脂が乗っていて美味しかったです♪
やっぱり秋は・・・サンマでんな~~~♪
思い切って買って良かった・・・
いや また買ってこようと思います♪
そうそう♪
「山椒」と言えば・・・我が家にある「朝倉山椒」♪
すっかり葉は落ちてしまって・・・
数日前は3匹いたアゲハ蝶の幼虫も、ついに1匹に♪
いつの日か、この「朝倉山椒」の実が採れる日を夢見ているのですが・・・♪
問題はこの「アゲハ蝶の幼虫」♪
生かすべきか?生かさざるべきか?
それが問題だ!
はてさて、実が生る日はやってくるでしょうか?
以前、給食で「ヒジキの煮物」が出ると残す子が多い。
多分、家でお母さんが作らないのでは・・・。
そんなことを新聞で読んだことがあります♪
お母さんたちも忙しい今、「乾燥ヒジキ」を水戻ししたりするのが面倒なのかな?
そこで♪
今日は、私がいつもやっている方法をご紹介♪
お教室でもやったし、もしかしたらブログでもアップしているかもしれないけれど・・・
復習と思って、ご容赦くださいませ♪
まず「乾燥ヒジキ」は1袋全部を水戻しします♪
その都度では面倒臭いでしょ?
そして全部戻したら「ジップ袋」に入れて冷凍するんです♪
ポイントは・・・
水で戻すことと・・・
ちょっと早めに水から上げ、結構しっかりめに水気を切ること♪
そして「ジップ袋」に入れたら、薄く平らにして冷凍すること♪(←これ大事♪)
薄く平らにすることで、使いたい分だけ割って使えるんです♪
しかも冷凍のままです♪
勿論「ヒジキの煮物」もさることながら・・・
「炒り豆腐」にも入れたり・・・♪
珍しいところでは「ヒジキのソテー」もおススメ♪
「ヒジキのソテー」・・・大好きなんです♪
上の写真は、同じようにして冷凍した「長ヒジキ」で作ったもので・・・
「鶏肉と長ヒジキのガーリックソテー」♪
下の写真はお教室でやったもので・・・
「オリーブオイル」で「ニンニク」「唐辛子」「セロリ」「粗挽きソーセージ」と一緒に炒めたもの♪
味付けはどちらも「塩&コショウ」♪
「長ヒジキ」がもっちりとして美味しいんですよ♪
で、私的には歯ごたえのある「長ヒジキ」が好きだけれど・・・
でも、使い勝手がいいのは「芽ヒジキ」のほう♪
同じく「ガーリックオイル」でソテーし、「塩&コショウ」で味付けしたのをトッピングして「サラダ」にしたり♪
好みのドレッシングをかけて♪
そして「五目ずし」にも入れたり♪
よく見えないだろうけれど入っています♪
「トンカツ」に添える千切りキャベツにも入れたり♪
こちらはさすがにサッと茹でてから♪
なので私にとっては「ヒジキ」を使うって、面倒なことでは無く・・・
便利なものなんです♪
色彩的にもアクセントになるし♪
皆さまもよかったら「冷凍ヒジキ」・・・やってみてくださいね♪
さて♪
私、昨日から「あること」を始めました♪
その「あること」とは・・・♪
もし続いたらアップしますね♪
ずっとアップが無かったら、続かなかったと思って下さいませ♪(笑)
今年ほどコロナのお蔭で、季節に向き合い、食卓で季節の移り変わりを味わった年は無かったと思う♪
何しろいつもはレシピ作りに追われ、そのレシピと言うのは常に季節を先取りしないといけなかったし・・・
中には夏に、その年の「クリスマス用メニュー」を・・・♪
寒さが残る中、「夏のメニュー」を考えたりすることもあったから♪
でも今年は、その季節の食材をその季節に堪能することが出来たし・・・
その季節に合った料理を、思う存分楽しめたし♪
で、ついこの間まで「夏仕様」だった我が家の食卓も・・・
今ではすっかり「秋仕様」の食卓に♪
今日のお昼ご飯です♪
「新生姜の佃煮丼定食」♪
ところで「新生姜」が今また売り場に並んでいるのをお気付きですか?
「新生姜」って初夏のイメージがありますが・・・
初夏の「新生姜」はハウス栽培か早採りされたもの♪
でも本当の「生姜」の収穫時期は秋で、露地栽培の「新生姜」が今出回っているわけです♪
ちなみに掘り立てのが「新生姜」で、この「生姜」を寝かせたのが「根生姜」です♪
「新生姜の佃煮」の作り方は→「コチラ」♪
そしてお料理もサッパリしたものから、こっくりしたものに♪
「胡麻豆腐」を作ったり・・・
友人からもらった「秋模様」の器に入れて「自家製八丁味噌だれ」を乗せて♪
そして「秋鮭」はグラタンにしたり♪
「カレイの煮付け」は、こっくりとした味噌味に♪
何のことは無い、「鯖の味噌煮」の「鯖」を「カレイ」に変えただけ♪
さて♪
皆さまの食卓はどんな「秋仕様」でしょうか?
今日はクイズです♪
まずは、ヒントから♪(笑)
全部フルーツです♪
ではでは行ってみましょう♪
さて♪
これは何でしょう?
シワシワのもあります♪
が!
このシワシワが、実は食べ頃のサイン♪
中身はこんな感じ♪
もうお分かりになりましたか?
答えは・・・
「パッションフルーツ」♪
そうなんです♪
お菓子などにある、「パッションフルーツ味」の「パッションフルーツ」です♪
私も初めて食べた時は、そのトロピカルな甘酸っぱさに・・・
「ほんとだ!あの味だ~~~!」
と感激したものです♪
そして、今回は県内で、しかも我が家からそう遠くないところで作られていたことにも感激♪
少しずつ普及しているんですね♪
で、食べ方は「スプーン」ですくって「種」ごといただきます♪
「種」と言えば・・・
次のクイズはこれ♪
一体何でしょう?
実は私、これも「お菓子」が先でした♪
答えは・・・「あけび」♪
「あけび」と言うお菓子・・・ありますよね♪
で、この「あけび」は先日友人からいただき、久しぶりに食べました♪
食べ方は、白い部分を「スプーン」ですくって「種」ごといただきます♪
ただし、こちらは「種」は食べず、「スイカ」を食べる時のように「種」は出します♪
トロっとして酸味は全くなく、甘みのみ♪
なのでチロっと「レモン汁」をかけた方が私は美味しいと思います♪
そして最後は「農業新聞」からのクイズ♪
これは一体なんでしょう?
答えはね・・・
「ブドウ」なんですよ♪
岡山県倉敷市の「㈱RQM」が手掛けた・・・「葡萄の宝石箱」♪
「シャインマスカット」や「ピオーネ」「オリエンタルスター」など約30品種の中から、その時期の旬のものが4~7品種入っていて・・・
一箱でさまざまな品種の食べ比べが出来るようになっているんだとか♪
これ・・・グッドアイデアですよね♪
さてさて♪
クイズ・・・出来ましたでしょうか?
そして最後は今日のお夕飯の一品♪
「カブと柿の浅漬け」♪
「カブ」と「柿」をタッパーに入れて「塩」をまぶし、フタをして軽くシャカシャカと振るだけ♪
亡き姑がこれからの時期、よく作っていたものです♪