昨日、知り合いが庭で採れた「柚子」を届けてくれました♪
ちょうど今は「柚子」が採れる時期♪
他からも沢山いただき、そういった時、よく作るのは「柚子ジャム」だけれど・・・
今年は「「柚子シロップ」を作ってみることにしました♪
今日はお昼から出かけるので、朝の5時に起きて・・・仕込み作業♪
な~~~んて言って・・・
その思って早く起きたものの、結局始めたのは7時が回ってからですが・・・♪(笑)
まず良く洗って・・・4つ切りにしました♪
それを「種」と「実」と「皮」に分けます♪
半分くらい行ったかな~?
こういう作業って・・・「山登り」に似ているっていつも思うんですよ♪
「頂上」を見ると「わ~大変!」って思うけれど・・・
一歩一歩、前へ足を運んでいくとやがて頂上に着く♪
それと一緒♪
無心に「一つ一つ」やっていくと・・・必ず終わりが来る♪
その「達成感」もちょっと「山登り」に似ていると思うんですよ♪
「終わった~~~!」
でも今度はその「皮」を千切りに・・・♪
「終わった~~~!」
今の私には「右手のリハビリ」も兼ねています♪(笑)
「実」の方は「汁」が出やすいように「ハサミ」でジョキジョキ!
「まな板」の上で「包丁」で刻むと「果汁」がもったいないので・・・ね♪(笑)
そして夏に「梅シロップ」を作った時の「氷砂糖」が余っていたので、これに「白砂糖」を合わせて・・・
「柚子」の量の半分の量の「砂糖」を入れました♪
「種」以外の「皮」「実」「砂糖」を交互に入れて・・・♪
ちなみに今回は「柚子」が「約1.7キロ」、「砂糖」が「800g」です♪
最初は「キビ砂糖」を入れようと思ったんですが、スッキリとした味わいにしたかったので「白砂糖」に・・・♪
もし美味しく出来たら「Smile Kitchen」でお出ししようと思っています♪
「横浜教室」の次は、来年の2月だけれど・・・もつといいな~♪
明日から「師走」!
「11月」は今日が最終日ですね・・・♪
ところで11月って別名「神帰り月」って言うの・・・ご存知ですか?
「出雲大社」に神様が行ってしまう10月の「神無月」に対して・・・
神様が戻ってくるから、昔はそう言う風にも言ったみたいです♪
この間読んだ「みをつくし料理帖」で知りました♪
さて♪
「神帰り月」最後の日♪
皆さま、どうぞ素敵な1日をお過ごしくださいね♪
P.S.
今回アップした柚子は「花柚子」と言って、一般的な柚子「本柚子」よりも小ぶりで、香りも穏やかな柚子になります♪
「マルタ島」からフェリーで30分ほどのところにある「ゴゾ島」♪
「ゴゾ島」から見る「マルタ島」です♪
でも、こんな近くにあっても「ゴゾ島」の人は・・・
「私はマルタ人ではなく、ゴゾ人だ」
そう言うくらい、「ゴゾ島」に生まれたことに「プライド」を持っているんだとか・・・♪
確かに「マルタ島」とはまた違う・・・と言うか、さらに素朴で長閑な風景が広がる「ゴゾ島」♪
立ち寄った「ゴゾ島」のお店の人たちも、みんな人懐っこく温かい人たちでした♪
それでは前回の「ゴゾ島」の続きです♪(覚えてくれているかしらん?笑)
さて♪
「塩田」が連なる「ソルトバン」を後にして向かったところは・・・
「ゴゾ島」のリゾート地の「マルサンフォルン」♪
そこの4つ星ホテル「カリプソ」6階の・・・コチラで・・・(スミマセン♪ 読めませぬ! 笑)
ランチをいただきました♪
この「マルサンフォルン」♪
夏のシーズン中には「観光客」で賑わうとのことですが、私たちが行った時は閑散としていてとっても静か♪
ゆったりと、美味しい「マグロのステーキ」をいただきました♪
そして「ゴゾ島」最大の町・・・「ヴィクトリア」へ♪
まず、その「ヴィクトリア」の一角・・・小高い丘の上にある「チタデル」と言う「大城塞」へ・・・♪
で、そこには「だまし絵」がある「大聖堂」があるんです♪
この「大聖堂」に入ると・・・こんな感じ♪
(写真は麻田ユウミさんと言う方が撮った写真をお借りしました♪)
一見、天井が「ドーム状」でしょ?
でも外から見ると外観はこんな感じ♪
つまり「天井」は「ドーム状」ではなくって「真っ平」♪
「資金不足」のため「ドーム状」には出来ず・・・
苦肉の策として「真っ平な天井」に「ドーム」に見えるように「絵」を描いたんですって♪
目を凝らしてみても、何度、目をパチクリさせて見ても、「ドーム状」にしか見えない!
今ではこの「天井」のお陰で有名になり、観光客も多いとのことでしたが・・・♪
そしてその「チタデル(大城塞)」からの・・・眺望♪
ガイドの「トモコさん」曰く・・・
11月は「雨期」♪
なので、「緑」が広がって、丁度 美しい時期なんだとか・・・♪
そして「ゴゾ島」の「ウチワサボテン」♪
この「ウチワサボテン」の「ジャム」が名物で、味見をしましたが・・・
なかなか行けましたよ♪
しかもこの「ウチワサボテン」♪
「サプリメント」にもなっているくらい、素晴らしい「効能」があるんだとか・・・♪
ガイドの「トモコさん」が力説していらっしゃいました♪
最後は帰り際に見た・・・「海岸線」♪
どうでしょう?
「ゴゾ島」の素敵さが・・・少しでもご紹介出来たでしょうか?(笑)
今日は友人宅で行われた「打ち合わせ」に参加してきました♪
友人がやろうとしている「カフェ」の「打ち合わせ」です♪
今日はそこでお出しする「コーヒー」の試飲会♪
→「Kajiguin(カジギン)」さんがブレンドしたコーヒーの「飲み比べ」をしました♪
こちらの「カジギン」さん♪
「焙煎業界」(と言うのかしら?)では有名な方なんだとか・・・♪
「コーヒーの粉」がすごくふっくらとして来ているでしょ?
これは「豆」が「挽き立て」で新鮮な証拠なんですって♪
全部で4種類の「コーヒー」をいただきました♪
ちなみに昔、「喫茶店」(懐かしい響きでしょ?笑)の「コーヒー」が酸っぱいことがあって・・・
そんな「コーヒー」が出てくるとガッカリしたものですが、それは「コーヒー」の種類ではなくって「保存法」が悪く、劣化した「コーヒー」だったからなんですって!
他にも「豆」によって「酸味」の含有量は違うけれど、「焙煎」の違いでも「酸味」が異なってくるんだとか♪
そうそう!
あと、「コーヒー」は「磁器」の「コーヒーカップ」で飲むのがいいんだそうですよ♪
「土もの」の「コーヒーカップ」だと「土の香り」がしちゃって「コーヒーの香り」の邪魔をするんだとか・・・♪
全く気付きませんでした!
今日参加された方で、他にも「コーヒー」に詳しい方たちがいらして・・・
知らない「言葉」もいっぱい飛び交っていました♪(笑)
「コーヒー」も奥が深い!
「カフェ」では、どんな風にブレンドされた「コーヒー」になるのでしょうか?
私も楽しみです♪
さて♪
そして「スイーツ」担当の私は「シフォンケーキ」をお持ちし、皆さまに召し上がっていただきました♪
添える「クリーム」も、ヘルシーを意識して・・一工夫♪
どんな形になって「カフェ」にお出しすることになるのでしょうか?
私も楽しみです♪
今日は昨日と同じ「会場」・・・東京北区の上中里にある「滝野川会館」で・・・
「親子料理教室」がありました♪
今回の対象は「小学3年生から6年生」までの親子さん♪
「メニュー」はちょっとハードルを上げて・・・
「チョコチップクッキー」と冬野菜をたっぷり使った「シチュー」と「サラダ」にしました♪
まずは「チョコチップクッキー」作りからです♪
そして「クッキー」を焼いている間に・・・「シチュー」作り♪
炒めたりしないし、「ルー」も作らない♪
「上新粉(米粉)」を使って簡単に作る「チキンクリームシチュー」です♪
冬が美味しい「大根」や「小松菜」もたっぷり入れるんですよ♪
そして「ブロッコリーの親子サラダ」も作って・・・すべての料理が完成♪
「チョコチップクッキー」も上手に焼けていますね♪
そして完成した「お料理たち」と一緒に・・・「ハイ!ポーズ♪」
みんな上手に美味しそうに出来ていました♪
「お家でまた作ってみたい」
そう言ってくださる「お子さん」や「お母さん」もいらして・・・
親子さんで一緒に作る「思い出作り」の手助けが出来たようで嬉しいです♪
スタッフの皆さん♪
お疲れさまでした♪
そしてお世話になりました♪
今日も皆さん 楽しそうで良かったですね♪
今日は、男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
いつもは「午前中」なのだけれど、今日は「会場」の関係で「午後」から・・・♪
なので今日は「料理」ではなく・・・「パンケーキ」を作りました♪
みんなで「カフェタイム」♪
しかもどうせ作るのなら、「パンケーキ」に塗る「バター」も手作りで・・・♪
「生クリーム」から作ります♪
その作り方もアップしました♪ → 「コチラ」です♪
そして従来の「パンケーキ」の作り方(レベル1)と今流行の「ふわふわパンケーキ」の作り方(レベル2)をご提案♪
すると「スイーツ作り」の経験も無い皆さん全員が・・・「レベル2」に挑戦!
「卵黄」と「卵白」を別々にして作るやり方です♪
「大丈夫かな~~~」
正直、ちょっぴり不安でしたが、とても美味しそうな「パンケーキ」が出来上がりました♪
でしょ?
ちなみに、これは私の・・・♪
たっぷりの「手作りバター」を塗って、いただきました♪
メンバーの皆さん、「パンケーキ」自体を食べるのが初めてのようで・・・
「パンケーキって美味しいんだ~」などなど♪
「手作りバター」もとても喜んでいただけたし、楽しい「カフェタイム」となりました♪
オムDE食いジーヌの皆さま♪
お疲れさまでした♪
そして会長♪
お世話になりました♪
来月は「会場(調理室)」を離れて・・・「居酒屋さん」での活動♪
「忘年会」となります♪(笑)
「生クリーム」から「バター」を作ってみましょう♪
作りやすい分量です♪
これで「約100g」の「バター」が出来ます♪
ポイントは乳脂肪45%以上の「生クリーム」を使うこと♪
身近に手に入るものでおススメなのは「タカナシ47%」です♪
そして作り方はいたって簡単♪
「ハンドミキサー」で勢いよく泡立てます♪
だんだん美味しそうな「生クリーム」のトロミになりますが、それでもずっと泡立て続けます♪
すると・・・今度は「ぽそぽそ」してきて・・・
そのうち完全に分離して・・・「水分」がいっぱい出てきます♪
「キッチンペーパー」でこの分離した「生クリーム」を優しく包んで絞り・・・「固形」と「水分」に分けます♪
「固形」が「バター」で、「水分」が「バターミルク」と言います♪
この「バター」に、分量の「塩」を加えてよく練り混ぜたら出来上がり♪
「バターミルク」は「パンケーキ」を作る際の「牛乳」の代わりに入れるとコクが出ていいですよ♪
とてもクリーミーなこの「バター」♪
美味しいですよ〜♪
是非 お試しあれ♪
お待たせしました♪
今日こそ「マルタ・・・その3のその2」♪
「マルタ」3日目の続きです♪(笑)
3日目は「ゴゾ島観光」でした♪
「ゴゾ島」とは・・・ここ♪
勿論、ガイドの「トモコさん」も一緒♪
まず、首都「ヴァレッタ」(〇で囲んでいるところ)に近い「スリーマー」と言う町にある「ホテル」を・・・
朝の8時半に出発♪
なんと!「プジョー」でのお出迎えでした♪
そして「ゴゾ島」行きのフェリーが出る「港」まで、約1時間の道のり・・・♪
本当はそんなにかからないらしいのだけれど、途中「交通事故」で「道路」が閉鎖♪
山道へと迂回したところ、迂回した車たちとの渋滞があったんです♪
一時は「出航」に間に合うかドキドキしたのですが・・・(私たちではなく、ガイドのトモコさんが♪笑)
無事に時間内に到着♪
そして「フェリー」に乗って「ゴゾ島」へ・・・♪
すると今度は「ベンツ」でのお出迎え!
いちいち「高級外車」に興奮してしまいましたが、「マルタ」では結構普通なのかもしれません♪(笑)
何でもこの「運転手」さん、「新婚さん」とのこと♪
家で「奥さま」のために、料理もしているとのことでした♪
(このことちょっと覚えておいてくださいね♪)
まず最初に訪れたところは・・・奇跡の教会と言われる「タ・ピーヌ教会」♪
この「教会」を訪れ、祈りを捧げたことで奇跡的に病気が治ったと言う「感謝の手紙」が沢山飾られているんですよ♪
そして「塩田」が連なる「ソルトバン」へ・・・♪
海水で作った・・・天然の「お塩」♪
ちょっと味見をしたこの「お塩」が、なめた瞬間は「マイルド」で・・・
その後から「しよっぱさ」がやってきて・・・美味しかったこと!
購入しました♪
「お塩」を売っていた「おばさん」と・・・♪
この「おばさん」のご主人が作った「お塩」なんですって♪
そして新婚の「ドライバー」さんも購入していました♪
「奥さま」へのお土産とのことでしたが・・・
もしかしたら「奥さま」のために、ご自分で美味しいお料理を作るためかもしれませんね♪
ちなみに「お塩」は・・・こんな感じ♪
貴重な塩です♪
そして次に向かったところは、リゾート地である「マルサンフォルン」へ・・・♪
は、また次回(未定 笑)に・・・ご紹介させてくださいね♪
途切れ途切れでごめんなさい♪
今日は「ゆっくりする!」
そう決めました♪
まだまだ気になる「案件」や「しなくてはならないこと(家の片付けなども含めて 笑)」はあるのだけれど・・・
とりあえず「締め切りのあるもの」は終えているので・・・♪
午後から「天気予報」通り、雨が上がり「青空」が広がりました♪
考えてみたら私・・・まだ「秋」を満喫していない!
久~~~しぶりにお散歩がてら、近くの「スーパー」へお買い物に行きました♪
何だか、こんな「落ち葉」にも感激したりして・・・♪
「太陽」が眩しい「マルタ」もとても良かったけれど、やっぱり日本の秋もいいな♪
我が町は、庭に「柿の木」を植えている家が多く・・・
この「柿の木」のあるお家は、我が家の3軒先ですが、秋の趣に一役も二役も買ってくれています♪
そして途中のあちこちに「家庭菜園」があるのですが・・・
「小松菜」に・・・
「赤カブ」に「大根」で・・・すっかり「秋冬仕様」♪
でも「猫じゃらし」はすっかり「冬模様」でした♪
この地に引っ越してきて約20年♪
当時は「竹藪」や「林」も多く、よく道に迷い「林」の中をさまよったものです♪(笑)
が、今ではすっかり開けて、当時の「面影」すら見つけることが出来ません♪
ただ、なぜか「1か所」だけ、そのまま残っているところがあります♪
そこの近くに「スーパー」があるんですが・・・その「スーパー」の駐車場から見たその「1か所」♪
(左のこんもりとした木々です♪)
ここを通ると、いつも「鳥」たちのさえずりがとても賑やかに聞こえるんです♪
きっと追いやられた「鳥」たちの小さな小さな「楽園」なんでしょうね♪
ぼやけていますが・・・「モンシロチョウ」にも出会うことが出来ました♪
慌ただしい日々だったからだけではなく、今年の「秋」はことのほか早く過ぎているような気がするのですが・・・
皆さまにとっての「今年の秋」はいかがでしょうか?
今日はお野菜たっぷりの料理教室「Smile Kitchen」横浜教室の日♪
いつものように7時ちょっと前には家を出発♪
ここのところ、毎日寒い!寒い♪と思っていたけれど・・・
駅に行く途中にある「空き地」には、霜が降りていました!
電車から見えた風景も、何となく寒々しい感じ♪
「寒さ」だけはいっちょ前に「冬模様」です♪
でも、会場がある「マンション」の木々は・・・まだ「秋模様」♪
ここは、木々のとても多い「マンション」なので、季節の移ろいをとても感じることが出来・・・
毎回「どんな感じになっているかな?」
と、この木々を見るのも楽しみの一つなんです♪、
さて♪
今月の横浜教室は「陽気に楽しくMerry X'mas ♪」
友人宅は、「クリスマスグッズ」を至る所に飾り、すっかり素敵な「「クリスマス模様」に・・・♪
しかもテーマの「陽気に楽しく」に合わせて、楽しい「ランチョンマット」を用意してくれていました♪
感謝!感謝♪
そして皆さまには、一足早く「クリスマス気分」を味わっていただきました♪
ご参加くださいました皆さま♪
ありがとうございます♪
そして横浜教室は、今日が今年最後のお教室♪
今年も一年、ご参加くださいましてありがとうございました♪
私たちもとても楽しく過ごさせていただきました♪
来年もどうぞよろしくお願いいたします♪
そしていつも素晴らしいサポートをしてくれるMちゃん♪
「買い出し」から的確な「サポート」♪
そして終わった後の「片付け」♪
全てを担ってくれています♪
心から感謝しています♪
ありがとう♪
来年もどうぞよろしくお願いいたします♪
実は、今月の初めに「マルタ」で思いっ切り遊んだ分・・・
帰国した翌日から結構ハードな日々が続いています♪(笑)
今月は6つの「料理教室」があります♪
しかも、全部 別々のところからの依頼♪
「料理講師」ってレシピを作り、それを参加者の皆さんにお教えする・・・♪
それだけでは無いんです♪
実はかなりの「準備期間」があって、しかもその「準備」がと~~っても重要なんです♪
まず、その「料理教室」にあった「テーマ」を考え、「メニュー」を決め・・・試作をします♪
その間には、どんな「参加者」か?(例えば、男性か?女性か?若いか?ご年配か?)
そして「参加者の人数」は?
さらに、その「調理室」の状態は?(例えば「オーブン」は無いとか・・・)
どんな感じにしたいか?
そういったことを複合的に考えて「テーマ」を決め、それにあった内容を決めていきます♪
先日の「男性料理教室」では「ハンバーグを作りたい」とのリクエストがありました♪
その中で考えたことは、「最終回」であることと、もうすぐ「クリスマス」と言うこと♪
それらを考えて、普段の「おかず」というよりは、ちょっと「よそ行き風」なメニューにしました♪
また、この「男性料理教室」では調理器具にも限界があり、しかも普段まず料理をしたことが無い男性の方々♪
なので、「ブロッコリー」を茹でるとか、ピンク色の「蕪のマリネ」は前もって私が準備を・・・♪
そうすることで、「時間内」に無理なく終えることが出来るんです♪
さらには「パソコン」での仕事も結構あります♪
「レシピ」を打ち込み、参加人数に合わせて「食材表」を作る♪
勿論当日の「タイムテーブル」も考えます♪
つまり、私が考える「料理講師」の仕事って・・・
まさに「企画運営」の仕事でもあると思うんですョ♪
さて♪
今日も地元の「サークル」からの依頼で・・・「料理講師」をしてきました♪
その「サークル」から依頼されたのは「バナナケーキ」と他「スイーツ」を一つ♪
このように「スイーツ」を2種類作る場合♪
一つは「オーブン」を使う「焼き菓子」としたら、もう一つは「オーブン」を使わない「スイーツ」を考えます♪
しかも、今回は試食が「お昼」♪
と言うこともあり・・・
「バナナケーキ」を作り、オーブンで焼いている間に・・・
「パンケーキ」を作って・・・「カフェランチ風」にしました♪
「パンケーキ」も、今流行の「ふわふわパンケーキ」に・・・♪
皆さまにとても喜んでいただけました♪
良かった♪
さてさて♪
残りの「お教室」は・・・あと「3つ」♪
さらには、来月の「Smile Kitchen・K」のための試作も・・・今まさに真っ最中!
そんなちょっと余裕が無くなってきた私に・・・
今日、ラジオから流れた「嵐」の「ハピネス」♪
この曲・・・大~~~~~~好き!!!!!
なんですよね~~~♪
元気が一気に出てきました♪
残りの11月も、頑張れそうです♪