とても小さいけれど、一応一軒家に住んでいます♪
で、「一軒家あるある」だけれど・・・
ストーブを付けている部屋以外はとても寒いです♪
なので、トイレへ行った後も、洗面所へ行った後も、まずはリビングにあるストーブの前に立ち、身体を温めます♪
着替えなども勿論、ストーブの前で♪
夫と着替えが重なった時などは、二人でストーブの前に洋服を持って来て二人で着替える光景は・・・
とても人様にお見せ出来るものではありません♪(笑)
そんな生活も慣れたと言うか、当たり前になっているけれど・・・
マンション住まいの娘はそうは行きません♪
ずっとストーブの前から離れず・・・♪
もっとも私も、この一軒家に住むまではずっとマンション住まいだったので、夫の実家(福井)へ年末帰った時の寒かったこと!
そして夫が秋田に転勤になり、またマンション住まいになった時は天国だと思いましたもの!
玄関から暖かく、トイレも洗面所もみんな暖かい♪
なので娘の気持ちがよく分かると言うか、微笑ましく思ったりしています♪
孫が今、「おうどん」にはまっているんだとか♪
ちょうどお夕飯を「ほうとう鍋」にしようと思っていたので、そのことを言うと娘は・・・
「今日はおうどんだって!良かったね~」と言い・・・
孫は「やった~!」と言って喜びました♪
で、お夕飯の時のことです♪
「ほうとう」の幅広でビロビロんとした麺を見て、孫は・・・
「これ、おうどんじゃない!」
「もっと細くってちゅるちゅるって食べるおうどんがいい!」
とても楽しみにしていたのと違う「もの」が出て来てがっかりしたようです♪(笑)
「イチゴサンド」は喜んでくれました♪
最近カメラを向けるとウインクしたりすぐにポーズを取るのは「今の子あるある」かしら?
「バケットリスト」♪
それは「死ぬまでにやりたいことのリスト」なんだとか♪
昨日ブログに書いたように、つい最近知ったばかり♪
で、とりあえず思いついた・・・
「九州へ行く」と手帳に書きました♪
何度かブログにも書いたりしたけれど、まだ1度も行ったことが無いんです♪
そうしたら昨晩「秘密のケンミンショー」で「玄界灘」でとれる「鯖」を生で食べるのを見て・・・
「冬に福岡へ行って生鯖を食べる」
も、書き足しました♪(笑)
他のことをやっていたのでチラ見だったけれど、それはそれは美味しそうだったので♪
こうやって、これからたとえ些細なことでも・・・
「思いついたこと」やふと「やってみたい」「行ってみたい」と思ったことを「バケットリスト」に書いて行こうかなって思っています♪
今年達成しなければ、来年に持ち越してもいいわけだし・・・
それは再来年になるかもしれないし、再々来年になるかもしれないし・・・
逆に気が変われば「抹消」してもいいわけだし♪
昨晩遅くなって娘から・・・
「今週末帰っていいかな?」
とお伺いのラインが届きました♪
で、明日やってくることに♪
ちょうど昨日、娘が大好きな「干し芋」が干し終わったところ♪
グッドタイミング♪
そして今日は地元の道の駅へ行って「イチゴ」を買い・・・
明日はあさイチで美味しいパンを買って来ようと思っています♪
「イチゴサンド」を作ってあげようと思って♪
それに「半生チョコケーキ」も作りました♪
これはバレンタイン用の試作♪
娘と孫に食べてもらおうと思います♪
レシピが完成したらアップしますね♪
つい最近、とある冊子で「バケットリスト」というものを知りました♪
ご存知ですか?
その冊子によると・・・
「バケットリスト」とは、人生で達成したい目標や、体験したいリストのこと♪
今は「人生100年時代」
人生の半ばを越えても「したことのない体験」「見たことのない景色」「新しい自分に出会う時間」
これらはまだまだいっぱい!
「リスト」を作ることで、忘れていた夢や目標を思い出し・・・
気持ちを「見える化」することで行動が具体的になり・・・
やりたいことが明確になる♪
んですって♪(大まかですが♪)
さらにネットで「バケットリスト」について調べてみたら・・・
「死ぬまでにやりたいことを書いたリスト」
とあり、映画「最高の人生の見つけ方」の、もともとのタイトルだと言うことも分かりました♪
ちょうどAmazonプライムで気になっていた映画♪
早速、観てみました♪
きっとご覧になった方も沢山いらっしゃると思うけれど・・・
余命半年と宣告された、境遇が全く正反対の2人が、「やりたいこと」をこなしていくと言う内容♪
そして一つこなすと横線を引いて、「やりたいこと」を消していく様は、観ていて気持ちがいい♪
さらに最後の方に残った「やりたいこと」たちは意外な形での達成に・・・思わず「ほろり」♪
とてもいい映画でした♪
で、すぐに感化される私♪
愛用の「ほぼ日手帳」♪
これには「今年やりたいことや読んだ本」などを自由に書き込めるページがあります♪
ここには「今年やろう」と思っていることを忘れないように書き留めていて・・・
例えば先日読んだ「つばた英子」さんの本に書かれていた作り方でらっきょうを作るとか・・・
新聞に載っていて気になった「本」の名前を書いておいたり・・・
「目標」や「夢」とは違っているんだけれど、今年はもうちょっとそれに近いことも書いてみよう!
そんな気持ちになりました♪
「人生の・・・」と言うほど大きなものでは無いけれど、まずは小さな「やりたいこと」「夢」を書き綴り・・・
「横線を引く」達成感を味わいたいと思います♪
その積み重ねの人生もいいんじゃないかな?
とりあえずは♪
今日のお夕飯は「天ぷら」でした♪
冷凍しておいた「大根葉」と「人参」と「タマネギ」のかき揚げと・・・
「レンコン」は薄切りにして3枚くらいを一緒に揚げる・・・かき揚げ風♪
厚い「レンコン」の天ぷらより好きなんです♪
そしてこれは・・・
昨晩の「八つ頭」を甘じょっぱく煮た物の残りを・・・
天ぷらにしたものです♪
それに「キスの天ぷら」と♪
それらを、大量の「大根おろし」とともに・・・
いただきました♪
「天ぷら」より「大根おろし」の方が量が多いかな?(笑)
今年は畑の「大根」がそれはそれは大きいので、いつも以上にたっぷりと♪
たっぷりの「大根おろし」と言えば・・・
先日のお夕飯の「みぞれ鍋」♪
これでも全部は乗せ切れず、まだ控えし「大根おろし」があって、追い「大根おろし」を致しました♪
ちなみに「大根おろし」の下には、お正月の余った「お餅」を多めの油でこんがりと焼いて・・・
入れています♪
今の時期になるとよく作る「調味料」があります♪
それは「酒粕」と「お味噌」を混ぜ合わせたもの♪
「酒粕」を数十秒レンジにかけ、柔らかくしてから「お味噌」と合わせます♪
その比率は「酒粕」:「お味噌」=1:2♪(だいたい♪)
「お肉」や「魚」を漬けたり(その時はハチミツやみりんで甘さを足します♪)・・・
で、よくやるのが「煮物」の味付け♪
こっくりとするんです♪
と言うことで、今日のお夕飯は・・・
それを使って「鯖の味噌煮」ならぬ「鯖の味噌粕煮」でした♪
「お味噌」の代わりに、この「酒粕」と「お味噌」を合わせたのを入れます♪
で、我が家流は「生姜」の他に、必ず「梅干し」とたっぷりの「長ネギ」を入れること♪
勿論「梅干し」も「長ネギ」もいただきます♪
冬は「長ネギ」が美味しいですからね~♪
そう言えば春はこんな「煮付け」にします♪
懐かしい思い出♪
男料理らしい豪快な盛り付けでした♪
そう言えば、最近「カレー」を食べていないな~~~
と言うことで、今日のお夕飯は「カレー」に決定♪
で、我が家が昔から愛用している「カレー粉」がこれ♪
昔はあまり売られていなかったので、見つけると大量買いしていました♪
今はよく見かけるので大量買いはしないけれど、常に1~2個は買い置きしてあるんです♪
で、今日のカレーは「ビーフカレー」♪
と言っても、ゴロゴロとした牛肉の塊のカレーでは無く・・・
冷凍庫にあった「牛の切り落とし」で♪(笑)
量が足りなかったので「コンビーフ」も足して♪
「パルシステム」さんの「コンビーフ」で、こちらも常備しているんです♪
美味しいんですよ♪
そう言えば「牛すじ」でもよく作ります♪(牛すじも買ってはよく冷凍しておくので♪)
で、近年の「我が家のカレー」は「タマネギ」とたっぷりの「キノコ類」を入れ・・・
「人参」はすりおろして入れて・・・
で、「ジャガイモ」は入れない「カレー」♪
自分でも分からないんだけれど、自分で作る「カレー」には入れないんです♪
で、まずは「タマネギ」を炒め・・・
以前は「ニンニク」や「ショウガ」も入れたりしていましたが、今は入れないことも多いかな?
サッパリしている感じ♪
で、色づくまで炒めて♪
ところで♪
「タマネギ」をじっくりと炒めて「甘味」を出すと言うけれど・・・
これは何かの成分が「甘味」に変わるのではなく、そもそも「タマネギ」自体が甘く、炒めて水分を飛ばすことで「甘味」が凝縮されるんですよ♪
で、話は戻して・・・
そこへ分量の「水」を入れ・・・
そこへ「人参」と・・・
「キノコ類」を加えます♪
これで「甘味」と「旨味」を出して♪
そして「タマネギ」が柔らかくなるまで10分ほど煮ます♪
で、その間に「牛肉」を炒めて♪
今日は「コンビーフ」の脂があるので・・・
「油」はひかず、その「脂」で「牛肉」を炒めます♪
軽く塩&コショウ♪
焦げ目が付くくらいしっかりと♪
そしてお鍋に入れて♪
「塊肉」でない「牛肉」は、つまり薄切りの「牛肉」は煮すぎるとパサパサするので・・・
後入れにします♪
そして「カレー粉」を入れて・・・
さらに煮込むこと10分ほど♪
で、完成です♪
いつもは多めに茹でて冷蔵庫にある「茹で卵」が今日は無かったので「ポーチドエッグ」を乗せて♪
久しぶりにいただいた「カレー」♪
大変においしゅうございました♪
明日になるとさらに美味しくなるのが、これまたいいですよね♪
ところで、実は私、結婚する前は「カレー」が苦手だったんです♪
どうしても「胃もたれ」しちゃって♪
それが結婚し、自分で作るようになってから食べられるようになったんです♪
その理由が・・・
「カフェ」の厨房で働き始めてもうすぐ7ヶ月が経とうとしています♪
だいぶ慣れました♪
体力的には相変わらずキツイみたいだけれど♪
なぜ「みたい」かと言うと「今日はそれほどでもない」と思っていても・・・
そして帰宅後も動けたりして「私、やれるじゃん!」
な~んて思っても、座った途端に動けなくなるからです♪(笑)
今日は「カフェ」での面白かった「気付き」について書かせてください♪
例えば「茹で卵」の作り方♪
沸騰したお湯に、冷蔵庫から出した「卵」を入れて10分♪
この作り方は私も一緒なんです♪
ただ、これは若いスタッフが担当なんだけれど、私と違うところは・・・
「卵」を入れた後も火を弱めないで「強火」のままなんです♪
お鍋の中ではお湯がボコボコと激しく沸騰していて♪
内心「火が勿体ないな~」って思っていて♪
でもある日、その「ボコボコ」で「卵」自身がゆらゆらクルクルと動いているのを見て・・・
「なるほど~~~!」って気付いたんです♪
つまり、そうすることで自然と「黄身」が真ん中に来るんですよね~♪
わざわざ菜ばしで転がさなくっても♪
例えば「カボチャ」を蒸す時のこと♪
「カボチャ」を「蒸し器」に入れて火にかけたらすぐに「タイマー」を10分にかけるんです♪
私は内心・・・
冬と夏とでは沸騰する時間も違うから、普通は、沸騰してから「タイマー」をかけるんだけどな~って♪
でも気付いたんです♪
色々なことを同時進行でやっていると「カボチャ」を蒸していることを忘れ、いつ沸騰したか分からくなるんです♪
が、火にかけてすぐに「タイマー」をかけることで「蒸していること」を気付かせてくれ、そこで柔らかくなったかを確認し、さらに蒸すかどうかを決めればいいんですね♪
他にもいろいろとあるけれど・・・
「カフェルール」とでも言うんでしょうか?
どれも同時進行で仕事をする上で、いかに効率よくこなせるかを考えられたものなんだな~
なんて感心することばかり♪
刺激にもなり、勉強にもなっています♪
あと、私にとっては「頭の体操」にも♪(笑)
で、今日のまかないです♪
「揚げまんじゅう」が大好きで・・・♪
昔はよく「茶まんじゅう」を買っては冷凍しておき、食べたくなるとその「茶まんじゅう」を揚げていただいていました♪
素揚げの時もあれば、天ぷらの衣を付けて揚げたりして♪
亡き父も大好きで、父が遊びに来た時、冷凍のがあるとよく揚げてあげたものです♪
父は「うまいな~うまいな~」ってとても喜んでくれて♪
先日、父が夢に出て来たんです♪
私は父を喜ばそうとして「おまんじゅう」を揚げていました♪
で、目が覚め時・・・
「今度実家へ行く時は「揚げまんじゅう」を作って行ってお供えしよう♪」
そう思ったんです♪
今日はその実家へ行く日♪
昨日作った「茶まんじゅう」を揚げました♪
今回は「かりんとう饅頭」にしようと思い、2度揚げを♪
1度目は160度くらいで1分ほど揚げ、2度目は180度で同じく1分ほど揚げて♪
そうしたら冷めると外側はカリッ!
でも本当は夢の中では「豆大福」を揚げていたんです♪
なぜに「豆大福」を?
が、それには心当たりがあって・・・♪
昨年末の大掃除の時、冷凍庫に「赤えんどう豆」を見つけたんです♪
それは昨年の10月に「豆大福」を作った際、余った「赤えんどう豆」♪
塩味がついています♪
なので「豆大福を作らなくっちゃ」って思っていて♪
それが、夢になって出て来たんでしょうね~♪
で、これはいい機会だと思い、「赤えんどう豆」を解凍し・・・
今朝は「豆大福」も作りました♪
「白玉粉」と「電子レンジ」で作る「豆大福」♪
一応「レシピ」の写真をアップしています♪
そして・・・
先日完成した「柚餅子」も持って・・・
あと、畑で採った「大根」やら何やらを持って実家へ行って来ました♪
実家へは弟夫婦も来るので、弟夫婦にも会えると言う楽しみがあります♪
子育て中は、年に1回会うか会わないかくらいでしたから・・・♪
(我が家は転勤族だったし、お正月は夫の実家へ行っていたので♪)
「実家参り」(私はそう呼んでいるんですが♪)は、月に1回の貴重な時間にもなっています♪
「フルーツサンドなんてありえない!」
ずっとそう思っていました♪
だって、食パンに生クリーム?それにフルーツでしょ!?(固定観念でガチガチでした♪)
そんな私が初めて「フルーツサンド」を食べたのは6年ほど前のこと♪(確か♪)
で、その時は「この組み合わせ・・・確かにありだわ~♪」
そして、それから数年が経ち、とあるお店でいただいた「フルーツサンド」の美味しかったこと!
で、「フルーツサンドって美味しい!」
に変わりました♪
ただ、残念ながらそのお店はもう無くなってしまったんだけれど・・・♪
今日は久しぶりに「イチゴサンド」が食べたくなりました♪
「フルーツサンド」の中で「イチゴサンド」が一番好きなんです♪
なので今日のお昼ご飯に♪
「イチゴ」は隙間なくたっぷりと置いて♪
そして「イチゴ」の上にさらに「クリーム」をたっぷり乗せます♪
「クリーム」は乳脂肪42%の「生クリーム」に「マスカルポーネ」を合わせていて・・・
しかも甘さを控えているので、たっぷり入れても重くなく、ペロリといただけちゃうんです♪
この「イチゴサンド」♪
本当は一昨年の春に「お教室」でやるはずだったんだけれど・・・
今年の春はどうかしら?
あと今日、「茶まんじゅう」を作りました♪
明日は実家へ行く日なので、この「茶まんじゅう」を持って行こうと思っています♪
ただ、持って行く前に「あること」をします♪
でも、それはまた明日にでも♪
今年も「干し芋」を作りました♪
4~5日干したら完成です♪
実は娘が大好きでね♪
で、こんなことをしちゃったりして♪
そしてよろしかったらこちらも♪
今年は子どもたちに送ってあげようと思っています♪
孫も好きみたいなので♪
ちなみに「干し芋」の作り方は→「コチラ」です♪
そして12月半ばに作った「柚餅子」♪
干し始めてから約1ヶ月が経ち、待ちに待った「柚餅子」の完成です♪
初めてトライした「柚餅子」は思ってた以上に美味しく・・・
柚子の香りもちゃんとして、酸味、苦味ともにあって・・・なかなかの珍味♪
ただお菓子では無いし、ご飯の友って感じでも無く、いったいこれはどうやっていただくのかな~?
やっぱりお酒のあてかしら?
で、実は感激した副産物があって・・・
それは赤い矢印のもの♪
「柚子」が無くなってしまい、中に詰めるはずだった「中身(味噌あん)」が余ってしまったので・・・
焼き菓子用の紙カップに入れて、「柚餅子」と一緒に蒸してから干していたんです♪
これがとても美味しいんです♪
干したお蔭で、すっかり濃厚になった「甘味噌」♪
「柚子」に詰めてない分、そのままの「甘味噌」を感じられて、まさにご飯のともにピッタリ♪
早速今日のお昼ご飯に・・・
いただきました♪
「柚餅子」自体は結構作るのが大変なんだけれど、これならまた作れそうです♪
昨日は「シニアいきいき大学」の2回目の講義♪
テーマは一昨々年2019年の講義と同じ「渋沢栄一」について♪
そして教授も同じ方♪
さらにまさかの同じ内容でした♪(笑)
一昨年の講義は→「こんな内容」♪
この2年ですっかり時の人となった「渋沢栄一」氏♪
生家へも行ったし♪
でも、忘れていたこともあって、いい復習になりました♪
さて、話は変わり♪
「サツマイモ」の産地として有名な「埼玉県川越市」♪
その特産品である「サツマイモ」をPRするウエブサイトが出来たんだとか♪
その名も→「さつまいも大学」♪
川越市市制100周年記念事業の一環として、今年2022年の1月1日に開校したんだそうです♪
昔は「サツマイモ」と言ったらなぜか「田舎くさい」「ダサい」と言うイメージがあったけれど・・・
近年は「美味しい」「ヘルシー」、そして美容にもいいと言うことで、人気ものですよね♪
この大学、まだ出来たばかりなので、これから充実した内容になることを期待したいです♪
そうそう♪
この真っ黒なのは「サツマイモの煮物」♪
実はお節で「黒豆」を作った際に余った煮汁で煮たものです♪
「黒豆」を作ると、どうしても煮汁が沢山余るんですよね♪
お味はと言うと「黒豆の味がするホクホクのサツマイモ」って感じでしょうか?
そのまんまです♪(笑)
でもなかなかの美味でございます♪
もし余った黒豆の煮汁に困っていらっしゃる方がおられましたら、お試しくださいませ♪
そしていよいよ明日から、今年の「干し芋づくり」を始めようと思っています♪