お天気に恵まれた「シルバーウィーク」でしたね♪
皆さまはどのように過ごされましたか?
我が家は特別どこかへ出かけたということはなく・・・
もっともこう言った休日は、平日に出かけられる我が夫婦はなるべく出かけないようにして、若い人たちに譲るようにしているのですが・・・♪
なのでいつもとほとんど変わりのない毎日でした♪
あっ!
でも、旅行に出かけた長男一家から預かった「ワンコちゃん」が・・・
生活に、いつもとは違う彩りを添えてくれているかな・・・♪
さて♪
今年も友人が主宰する「ヨガスタジオ」のイベントにお出しする「スイーツ」を依頼されました♪
2種類のスイーツを25名分ずつ♪
「野菜ソムリエのスイーツ」と言うことなので、今年はこんな「スイーツ」にしてみました♪
前日の仕込み作業♪
そして当日の仕上げ作業♪
メニューカードも作って・・・♪
それにしても「スイーツ」って本当に人を(特に女性を)幸せにしますよね~~~
私は「スイーツ」を召し上がっている時の皆さんの幸せそうな笑顔を見るのが特に好き♪
なので仕上がりに近づくと・・・だんだん私自身もルンルンに・・・♪
でもあいにく当日は別件の用事があり、届けただけですぐに帰ってきてしまいましたが・・・
皆さんにとても喜ばれ、大変好評だったとのメールをいただきました♪
10年半の間「お菓子教室」をやっていて良かった~~~♪
今年はその友人の「ヨガスタジオ」5周年記念と言う特別なイベントだったので・・・
しかもその友人の頑張ってきた姿を見てきたので、少しでも役に立てたことが本当に嬉しいです♪
Y子さん あらためて・・・
おめでとね~~~
H10年から10年半・・・自宅で「Sweet Kitchen」というお菓子教室を開いていました♪
ご提案させていただいたお菓子のレシピは200以上♪
その後もレシピは作っていたので、今では多分250くらいには・・・♪
でも、全くの独学だったので、失敗もそれはそれは数知れず・・・♪
失敗してはまた作る。
それでも失敗すると・・・ひたすら悩み・・・調べ・・・その失敗の原因を考える。
それでも失敗することがある。
またまた考え抜いて・・・そしてまたまた作る・・・の繰り返し♪
私・・・諦めが悪いと言うか・・・しつこいというか・・・♪(笑)
でも、そんなことを繰り返すうちに・・・あることに気がついたんです♪
お菓子作りって・・・「科学」なんだということを・・・♪
色々な「化学反応」よって・・・お菓子が出来上がるんだということを・・・♪
そして、その「化学反応」をよく理解していないと失敗、または美味しいお菓子にならないということを・・・♪
そんな「試行錯誤」が記されているのが・・・この「ノート」たち♪
今、「料理教室」のデザート作りをそれほど苦労することなく出来るのは・・・
数知れない「失敗」からの「気付き」や「学び」があったから・・・♪
そう♪
「失敗は成功のもと」
って言いますものね・・・♪
さて♪
昨日は友人と、我が家で久しぶりの「茶話会」を・・・♪
「桃のタルト」を作ってお出迎えしました♪
マリネした「桃」に「桃」の優しい甘さに合うような「クリーム」を敷いて・・・♪
そして今日は「スコーン」と・・・
(この暑さで生地がダレてしまい、膨らまなかったけれど・・・汗)
「パウンドケーキ」を作りました・・・♪
実は私が初めて作った「オリジナルレシピ」の「パウンドケーキ」です♪
今から25年も前の話♪
さあて♪
明日から一泊二日で小諸へ行って来ます♪
この「パウンドケーキ」と「スコーン」を持って・・・
今日はリクエストにより・・・久~しぶりにお菓子教室「Sweet Kitchen」を開催致しました♪
何だかやっぱり嬉しくって・・・ウキウキわくわくしながら皆さまをお出迎え♪
そして「教えて欲しい♪」とリクエストを受けた「ケーキ」は・・・
「トップス風チョコレートケーキ」♪
これは私の十八番の「ケーキ」であり、昔「バレンタインデー」にはこの「ケーキ」を作って「我が家の男ども」(笑)にプレゼントした思い出の「ケーキ」♪
しかも何度も何度も作り、そして何年もかけて完成させたレシピの「ケーキ」でもあるんです♪
実は「ジェノワーズ」という「スポンジ生地」も、「チョコレートクリーム」も・・・
作り方自体はいたって簡単♪
が!
キメの細かいしっとりとした「スポンジ生地」や、口溶けのよいなめらかな「チョコクリーム」を作るのはとても難しいんです♪
今日はその美味しい「生地」や「チョコクリーム」を作るためのたっくさ~~~んある「ポイント」を・・・(笑)
全てお教えさせていただきました♪
そして作る前にまず、どれだけその「ポイント」が大切かを・・・散々力説させていただいてからの・・・(笑)
各自で「スポンジ生地」作りを・・・♪
そして「オーブン」に入れ、焼いている間に・・・みんなでランチ♪(レシピ付き)
そして焼きあがった「生地」は「扇風機」で冷まし・・・♪
(このために「扇風機」は新調♪ 笑)
ある程度冷めたら「生地」を3等分にスライスし・・・
「コアントロー」入りのたっぷりの「シロップ」を「ハケ」で「生地」に塗り塗り♪
忘れないうちにと、塗っている途中だったけれど写真をとらせていただき・・・「パチリ♪」
初めての方もいらしたけれど、初めてにしてはしっとりとしたキメの細かい「生地」が出来ました♪
そして「チョコレートクリーム」も作り・・・
いよいよ・・・仕上げ♪
が!が!
「チョコレートクリーム」自体は分離せず、皆さんなめらかに上手に出来たんだけれど・・・
今日の暑さで仕上げの最中に「クリーム」がダレてしまって・・・さあ大変!
写真を撮る間も無く、出来上がった「ケーキ」はお持ち帰り用の「箱」に入れて冷蔵庫へ・・・♪
そのまま皆さんお持ち帰りになりました♪
(箱は参加者のお一人Nさんの寄付で・・・大中小沢山あり、とても助かりました♪)
そんなわけで「デコレーション」は格好良く上手には出来なかったけれど・・・
きっとお味は美味しいはず♪
何よりもとても楽しかったし・・・♪(えっ?それでは・・・ダメ? 笑)
ご参加くださいました皆さま♪
今日は本当にありがとうございました♪
今度ご家族の反応がどうだったか・・・教えてくださいね♪
&おうちでも作ってくださいね♪
あとは、回数を重ねることで上手になっていくので・・・♪
そしてNさん♪
沢山の寄付や、今日も沢山のサポートを・・・本当にありがとう♪
感謝です♪
「栗買う時があったらお願いしたいですー」
お教室に参加して下さっている方から、そういうメールの入ったのが8月の終わり頃♪
と言うことは、スーパーで買うのではなく、どこかの直売所へ行っていい栗が見つかったら一緒に買って来てください♪
そういうことだろうと思い、とりあえずお彼岸が過ぎるのを待ちました♪
なぜなら、お彼岸を過ぎたあたりから、大粒で甘い「利平」という栗が出回るようになるからです♪
で、お彼岸も過ぎたある日、とある直売所へ行くと・・・
ありました~~~! 大粒で見事な栗・・・「利平」が・・・♪
「良かった♪」と、ホッとしながら購入♪
そしてそのメールを下さった方へと届けました♪
で、この「利平」♪
外見も特徴的で・・・長い「チョンマゲ」のようなものがあるんですよ♪
さて♪
でも購入はしてきたものの、その頃私自身は「時間的」にゆとりはなく・・・
とりあえず「初物」として茹でた「栗」を一粒ずつお嫁さんや孫といただき・・・
あとの茹でた栗は「冷凍」しておきました♪
でもそのことはすっかり忘れてしまって・・・♪
(最近富に色々なことが記憶の彼方へと行ってしまう! 笑)
で数日前、その存在を思い出し・・・
正確に言うと、冷凍庫で見つけ、あ~そうだった~冷凍しておいたんだ~~~と・・・♪(笑)
で、その冷凍「利平」で「スイーツ」を作ることにしました♪
まず解凍し、中身をスプーンでかき出し、レンジでチンして熱くした中へ・・・
少しの「バター」と少しの「砂糖」を投入♪ & 混ぜ混ぜ♪
それにこれまた少しの「牛乳」を加えて混ぜ混ぜしたあと容器に入れ・・・
「トースター」で表面が少し色づくまで焼いたら・・・出来上がり♪
「栗」の味や食感はほぼそのままで・・・♪
でもほのかに「バター」の香りを感じる「スイーツ」が出来上がりました♪
うんうん♪
まずまずの出来かな♪
なので、来月のお教室のデザートとしてお出ししようかな~~~♪
な~んて考えています♪
お楽しみに・・・ね♪
出るかどうかも含めて・・・ですが♪(笑)
「ハーゲンダッツ」好きな「野菜ソムリエ」の私としましては、やはり避けては通れない!?
それは、最近発売された・・・「スプーンベジ」♪
「トマトチェリー」と「キャロットオレンジ」のアイスクリーム♪
先日、早速味わってみました♪
実は私・・・「シャーベット」は好きでは無いんです。
水っぽいような気がして。
それよりは濃厚な乳脂肪た~~~っぷりのアイスが大好き!(笑)
なのであまり期待せずにいただいたのですが、結構「クリーミー」で美味しかったです♪
しかも「カロリー」「脂質」ともに控えめ♪
ただし栄養的にはどうなんでしょう?
ホームページを見ても、「栄養面(リコピンやカロテンなどの機能性成分)」に関しては何も書かれていないので、あまり期待しないほうが良いようですね♪
で、私的には「トマトチェリー」のほうが好みかな・・・♪
でもでも・・・
今、「ハーゲンダッツ」の中で何といっても私が一番好きなのは・・・これ♪
「ジャポネ」と言って、「バニラアイス」「アズキ」「抹茶アイス」「黒蜜」が層になっているアイス♪
とっても美味しいんですよ♪
ただし「カロリー」&「脂質」、そして「お値段」ともにお高めですが・・・♪(笑)
もっとも、大変に手前味噌ではありますが・・・
やっぱり全てを私が手作りした・・・「お抹茶パフェ」の「素朴さ」&「お値段の安さ」にはかなわない!
そして・・・
美味しさでも・・・
今日は2月14日・・・バレンタインデー♪
皆さんは、好きな男性にチョコレートをプレゼントしましたか?
それとも好きな女性からチョコレートをいただいたかしら?
今でこそ、日本中が沸き立つ「バレンタインデー」ですが・・・♪
私の子供の頃には影も形もなかったものです♪
何しろ云十年も前のことなので・・・ね♪(笑)
で、初めてこの存在を知ったのは・・・中学1年生の時♪
なんと!
同級生の女の子から・・・チョコレートをいただいたんです♪
メッセージ付きで・・・♪
それで「バレンタインデーとは?」を知り・・・一瞬戸惑いましたが・・・
それでもとっても嬉しかったことを覚えています♪
そんなことを思い出したりしながら・・・
2014年バレンタインの今日は・・・
50個以上の「ブラウニー」を作りました♪
1日遅れになるけれど・・・明日プレゼントするつもり♪
雪はどうなるかしら?
どうか・・・明日は天気にな~~~れ♪
今日は「お野菜たっぷりのお料理教室」♪
今がと~っても美味しい「白菜&長ネギ」をたっぷりと使ったお料理をご提案させていただきました♪
メニューは→「コチラ」♪
そして!
昨日のブログの「答え」です♪
それは・・・
「スプーン」の形をした「サブレ」を作り・・・♪
その上に「クリームチーズ」を入れたコクのある「クリーム」を乗せ・・・♪
その上にさらに一昨日作った2種類の「レモンジャム」を乗せたら・・・
「レモンジャムのプチタルト」が完成~♪
お正月用に作って冷凍しておいた「栗きんとん」を「バニラアイス」に乗せた「きんとんパフェ」とともに・・・
今日のデザートとして・・・皆さまにお出ししました♪
そうです♪
答えは・・・スプーンの形をした「プチタルト」でした♪
「レモンジャム」って意外や意外!
とっても美味しいんですよ♪
簡単な作り方と大事なポイントをお教えします♪
材料は「レモン」とその重量の60%の「砂糖」です♪
まず「レモン」は縦に6等分します。
こうしたほうが「皮」がむきやすい♪
そして「皮」をむき・・・
細く切ります。
鍋にたっぷりの「水」と「皮」を入れて火にかけ・・・
沸騰したら1~2分煮て、湯を捨てます。
そしてまた水を入れて1~2分煮る。
これを4回(大事なポイント♪)繰り返します。
これで苦みがかなり取れます♪
もし「白いワタの部分」が透明になっていなかったら、さらに1~2回茹でこぼすといいです♪
その間に「実」のほうは、袋の閉じ目である「白い部分」を・・・
切り落として(これも大事なポイント♪)中から「種」を取り出します。
そしてざく切りに・・・♪
鍋に、4回湯がいた「皮」とざく切りにした「実」と「水」を入れて・・・
コトコト煮ます。
「アク」が出てくるのでそれは取り除いて・・・ね♪
そして「袋の皮」が柔らかくなったら「砂糖」を入れます。
(柔らかくなってからっていうのが、大事なポイント♪)
最初から「砂糖」を入れてしまうと「皮」が固くなってしまうんです。
そしてどのくらい煮るかですが・・・
煮詰めて残った汁気の量で「レモンジャム」の硬さが決まります。
柔らかいジャムがお好きな方は、まだトロトロの段階で火を止める。
なぜなら冷めると固くなるからです。
でも煮詰めすぎても大丈夫♪
それはそれで美味しい「レモンピール」が出来るんですよ♪
そして甘酸っぱい「レモンジャム」の完成♪
「クリームチーズ」などと一緒にいただくと・・・たまらない美味しさ♪
よろしかったら作ってみてくださいね♪
「白玉粉」と「電子レンジ」で作る「苺大福」です♪
まずは材料から・・・♪
(8個分)
・ 小さめの苺 8こ
・ 粒あん 300g
・ 白玉粉 150g
・ 砂糖 75g
・ 水 200cc
・ 片栗粉 適量
では作ってみましょう♪
・苺はあんこでくるんでおきます。
・耐熱用ボウル(なければ大きめのどんぶりで♪)に「白玉粉」と「砂糖」と
「水」(100cc)を入れて、しゃもじなどで「白玉粉」の粒をつぶすようにしながら
「砂糖」と、「水」となじませます。
ある程度なじんだら、残りの「水」を少しずつ加え、粒が無くなるように
混ぜ合わせます。
* 水を一度に入れてしまうと白玉粉の粒が溶けず、だまになってしまうので一気に
入れないこと!
見た目はこのように「生クリーム」のようになります♪
そうしたらラップをして電子レンジ(500W)にかけます♪
1分半 2回 → 1分 3~4回
その都度レンジから出してしゃもじでよく練ります。
最終的に、生地が半透明で柔らかくなります♪
バットにたっぷりの片栗粉を敷き、生地が熱いうちにその上に置き、まわりにも
片栗粉をまぶします。
生地を8等分にし、切り口にもすぐに片栗粉をまぶしてあんこを乗せ・・・
生地をひっぱってはくっつけ、ひっぱってはくっつけを繰り返して包んでいきます。
とじ口は下に・・・♪
そうしたら、完成です♪
どうです? 難しくないでしょ?
よろしかったら作ってみてくださいね♪
「長野の安曇野にリンゴ狩りに行ってきたの♪」
そう言って友人が「リンゴ」と庭で採れた「柚子」を届けてくれました♪
「これは傷つきリンゴなので何かお料理に使って♪」
と、傷の無いリンゴとはちゃんと分けて・・・それでも立派なリンゴがさらに8つも入っていました♪
そして今日はその傷つきリンゴで・・・「リンゴジャム」を♪
今回の隠し味は・・・「みかんの絞り汁」♪
実はたまたま家にみかんも沢山あったからなんだけれど・・・♪(笑)
結果・・・
ほのか~~~に感じるみかんの味とオレンジ色に染まった「リンゴジャム」が出来ました♪
Kさん ありがとね♪
そして、まだまだ先のことと思っていたけれど・・・
明後日は友人のお嬢さんの「結婚披露パーティー」♪
その時にお出しする「レーズンサンド」を少しずつ準備していたんだけれど・・・
今日はその仕上げを・・・♪
こんがりと焼いた「サブレ」に・・・
ほのかにラム酒が香る「バタークリーム」♪
その上に自家製「ラムレーズン」を乗せて・・・
さらに「サブレ」を・・・♪
心を込めて作った「レーズンサンド」の完成です
この後一つ一つをラップで包み・・・冷蔵庫へ♪
味を馴染ませるのだけれど・・・ちょうど明後日あたりからちょうどいい具合に♪
そして明日は「ブラウニー」を作ります♪
若い二人のために・・・同じく心を込めて
どうか 明後日はいいお天気になりますよ~~~に