そういえば,やたら使用頻度の高いストラディック1号機のみハンドルノブは「T型」にしてある。いつもの通りニシネ師匠から「ノブはT型!」と言われていたのだ。
たしかに,僕ら(ニシネ師匠も同世代)がスピニングを使い始めたときは,T型どころかウッド仕様だった。初代バイオマスター2000GT-alphaも,ツインパワー2000GTも,みんなが使っていたダイワSS-750も,みんなウッド仕様だった。
それから数年後,僕は初代ステラ3000DHを買ったわけだが,あれはダブルハンドルだから使いやすかった。いきなりのバイトにも即座にハンドルを回せる利点があった。いや,カタログにしっかり書いてあったことをいまだに覚えている。回転性能はいまの廉価機種にさえ及ばないけどね。
ストラディックだって,2500HGSにDHというモデルがある。おそらくエギング用だろうが,結構魅力的ではある。
まあ,ハンドルを別途購入すると相当の額になるので,このようにT型に変えたのだ。2号機,バンキッシュも。
そしてハンドルを回すと,やっぱり使いやすい。シマノ純正の軽量ノブなので違和感などないし。
いやあ,最初から素直にニシネ師匠のアドバイス通り,全部T型にしておけばよかったか。
さて,余ったノブは半分腐っているから(シマノ得意のベトベト),フリマでなんとか売れないかな(笑)。