gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2020032501002192
このニュースを確認する直前に,スーパーに買い物に行った。単にサッポロ・ゴールドスターが美味しかったので追加購入しておこうと思ったのである。その味に偽りなし,もはや「赤星」を購入する理由がなくなってしまったほどだ。
そしてスーパーに19時過ぎに行くとレジが大混乱。予感がした。おそらく何らかの発表があったに違いない。現実,こうなるだろうと予測して,家族には午前中に買い物をしておくように伝えていたのだ。
そしてスマホを確認すると表題のニュース。
仕事を家でしてほしいという。出来ないよ。システム部門がアホだから,何時まで経っても社内LAN。そもそも情報漏洩なんて,スマホで画面撮影したら一瞬じゃないか。大企業ができてうちが出来ないのはお金の「強弱」の度合いがわからないこと。5年以上前からクラウドでの作業を唱えてきたのが虚しい。
無益な戦いは会社内部に,まずあるのである。悲しい現実だが。
不要な外出を避けろと言われても,さすがに散髪は徒歩圏でしたい。釣りはどちらにしろ土日悪天候なので行かないつもりだったので問題なし。
それにしても東京だけを話題にしているが,感染ルートがわからないのは当然。一千万人の人口,実に国内の1割が東京に集中しているのだ。さらに,1都3県とばかりに「埼玉・千葉・神奈川」だけが隣接県としている報道が多いが,これは誤りだ。
茨城県,具体的には「つくばエクスプレス」で通うことができるつくばまでが,大きな隣接県ではないのか 常磐線でも取手なんて上野から1時間以内である。
首都封鎖になったらどうしようというより,その前にもっと備蓄をせねばなるまいか。といって,自宅で過ごして何も出来ないとなるとストレスばかり溜まってしまう。
最後に,僕のように電車通勤の人が圧倒的に多い東京。感染ルートなんて調べようがない。世界一のターミナル新宿を毎日通っているのだもの。新宿には,小田急・京王・東京メトロ,都営地下鉄,JR,一体何路線あるのか数えたことがない。バスタ新宿を加えたらさらにすごい。
とにかく,できるだけいまのうち日光浴でもして気分転換はしておこう,といっても,そんな行動が有益かどうかはわからないのだが...。