gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200328k0000m040095000c
この状況を見て,哲さんからTELを頂いた。深謝するとともに,慧眼の士であることをここで称したい
。
それにしても,冷静な報道も批判も少ない。都知事は難解な横文字を使ってかえって混乱させる始末。実際,スーパーでは「都知事が....って言っていたけど,どういうこと
」という会話があちらこちらで聞こえた。
都市封鎖なら都市封鎖といえばよいだけのこと。それを横文字にする。役人が横文字を使用するとき,それは本質をずらすためであると僕の恩師はご教示くださったが,まさにその通リである。
また,WEB上の情報ではかなり偏向した内容が目立つ。いわく「被災した我々は甘く見ていない」「都民は被災を体験していない」だの,自分の感覚なのに,さも「公的見解」のように述べる。何回も書くが,茨城県のことを忘れているのだ。東日本大震災で津波の被害があったのは,けして東北だけではない。
私的な意見はもちろん結構。だから,前置きをして「私的には」とかけばよいものを,その一言が抜けているために混乱を招く。
東北地方で罹患者が少ないのは,アタリマエでもある。東北はクルマ社会・人口減少(秋田県のように毎年1万人減っている県もある)と,東京とは真逆だ。ましてや東京23区と比較してもまったく意味がない。家が長屋のように建っている地域もいまだあるのだ,この東京には。
それにしても,都知事のいう「病院への通院,散歩,通勤はOK」で「花見は自粛」の意味がわからない。おそらくは,「集まって酒を飲む/飲むと騒ぐ/騒ぐと飛沫感染する」からダメ,と言いたいのであろうが,平日の新宿はやはり脅威でしかない。その密集度といったらどこも比較にならない。世界一のターミナル駅なのだから。
では釣り場は安全なのかというと,僕の場合まさにターミナル駅経由なので,都知事の要請に従えば「不要不急の外出」でダメと判断される。もっとも,本当に明日は雪になるかもしれないので,釣りにいくつもりはなかった。
本件,誰も具体的に批判できない。未知のものに対して抗えないのも事実。
僕としてやっていることは,とにかく「手洗い/うがい/目洗い(水道で眼をパチパチする)」である。なにしろマスクも手持ちが少なくなり入手もままならない。そろそろハイターで消毒して使うという荒業でもせねばなるまい。
そして僕の会社にテレワークが進まない理由がはっきりした以上,いざとなったら仕事などどうでもよいと割り切る他ない。
とりあえず,こんなことばかり書いていてもストレスが溜まるから,WEBカメラだけでも買っておいて,いざとなったら仕事の連絡がつくようにでもしておこう。