オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【プリコジンの気持ち】やはり『ゴルゴ13』にヒントはある。

2023年06月29日 14時21分03秒 | オズマの考える政治・経済問題

 ワグネル・プリコジンの気持ちをそのまま代弁しているようなシーンを『ゴルゴ13』で見つけた。

 そうなのだ。「俺たちは捨て駒か」という怒りがあったはず。

 以下は,オズマなりの予想と解釈である。けして事実でない。あくまで想像である,として参考までに。

【ベラルーシはロシアに借りをつくり,ワグネルを利用するのでは?】

  1. ベラルーシ・ルカシェンコ大統領は,ロシアに対する恨みを持っている。旧ソ連時代のウクライナ・チェルノブイリ原発事故のせいで,国土が使えなくなった。
  2. 独裁政権と言われているが,公式人口はわずか926万人。東京都よりも人口は少ない。
  3. 隣国がウクライナということは,ウクライナとロシアとの戦争はけしてベラルーシにとっても他人事でない。
  4. そこへ,運良くワグネルが反乱を起こしてくれた(たきつけた可能性も否定できない)。
  5. そして,想定されていたように「戦力で圧倒的に劣る」ワグネルを「落ち着かせた」と世界にアピールする。
  6. この時点で,一つロシアに「借り」をつくった。「流血事件にならなかったのは,ルカシェンコのおかげだぞ」と言える。
  7. ワグネルには「いまは我慢のとき。戦争は奇襲こそが効果的 戦力を客観視し,冷静になって再度挑戦を」と言っている。

 『ゴルゴ13』の読み過ぎで,政情不安に対しても素直に解説を聞けなくなっている。NHKの畔蒜(あびる)解説委員が出てきたときには「こんなことは俺でも語れる」と感じた。

 ちなみに,NHKの解説委員たる畔蒜(あびる)氏の漢字はすぐに読めなかった。できればルビを入れてほしいものである


【日産NOTE】よく見かけるし,なんかコレ「イイ」って感じだ。

2023年06月29日 00時00分00秒 | オズマのクルマよもやま話

 このクルマを近所というか,やたら見かけるようになった。

 名前もメーカーもわからずにいたが,調べたら日産「NOTE」だった。

 ウム。僕の好きな5ナンバーだ。

 見た目もわるくないし,カローラのように大きくなっていない。これはどうやら「売れている」のだろう。

 まあ個人的には,レンタカーで運転した「MAZDA2」のスカイアクティブエンジンンの快活さと燃費のよさが忘れられないけれども。

 それでも。

 トヨタがうっかりカローラをデカクしてしまったら,他のメーカーがしっかり補っている。

 しかし,このクルマも結構高いんじゃのう。まあ,軽1BOXのエブリイでさえ170万円した記憶があるから,格段高いわけでもないが。

 日産の5ナンバーといえば,古くはサニーなんかもあったが消滅した。マーチもうっかりどこかへ消えてしまっている

 そんな中,こんなクルマが出来ていたなんて。

 でもねえ。「欲しい」「運転したい」のはMAZDA2かな。レンタカーの印象が抜群だったからかな。

 そういう意味で,レンタカーって普段に乗れないクルマに乗る,よい機会なのだろう。

 さて,2023年は八郎潟遠征に行けるかな(10月初旬にでもなんとか...)。できれば,このNOTEをレンタルしてみたいね。