毎回磨いて注油は欠かさず。ワックスも重要です。
メンテナンス,それもごく簡単なメンテナンスを怠っている人が結構多い。
ニシネ師匠は「飛ばなくなったら注油」だそうだ。
そんなばかな
僕は何かと「OHとメンテは違う」と説明してきたが,実際の釣り場で結構タックル交換(見知らぬ人とすることが多い)するたびに,「メンテもしないで道具に文句をいうなんて...」と思っている。もちろんその場で言ったりはしませんが。
基本的なメンテナンスはシマノもダイワもHPやら取り扱い説明書に書いてある。
まずはそれを読んで「純正品」にてメンテナンスすることを改めて強くお勧めします。
はっきり書きますが「高級品」なんて不要です。高級品よりも,メーカー純正のもので定期的(できれば釣行毎に)メンテナンスをしてあげて下さい。
ちなみに,僕は毎回メンテナスをして「なにかグリスが切れてきたかも」と敏感になっています。
それで釣れなければ自分の腕ですが,メンテ不足で釣れなかったら悲しくないですか 僕は悲しいし,悔しいです
。
それにしても絶好調。ストラディックCI4+2500HGS。「ソルトと純正中間仕様。」
このリールはセルフOHしようとして失敗し,加納さんに「ソルト仕様の柔らかめ
」という曖昧なOHをお願いしたもの。
すでに9/3,9/7のメトロリバー釣行で「使いやすさ」がしっかり出ている。
とにかくプロの組み立てたものは「ガッシリ」しているのに滑らか。
こんなスピニングを組めるようになりたい。
いつの日か,必ずスピニングOHも出来るように,まずはメンテをしっかりとしよう。