![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/698a1136dabb0a258f3e2125ce003b2e.jpg)
「 伴天連 ( バテレン ) の山 」 と呼ばれた高鉾島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/b84736e08fb6c91110c2e76ece5ebbb8.jpg)
高鉾島と神ノ島教会の中間にある岬の聖母像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/ca89528c4e8bbe36f41bf693082cf53b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/8a7a0a9535d1f83edf805855ac0cb04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/ef2fdfea9114854c83e216c842e9fa88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/ff5f4830b2af82b15bdb28c6ff5935bb.jpg)
神ノ島教会と岬の聖母像
神ノ島の沖合にある高鉾島では、
宣教師の宿主・ガズパル上田彦次郎と、
アンドレア吉田が島に連行され、
元和3年 ( 1617年 ) 10月2日の早朝に、
多くの人の前で斬首、処刑された。
遺体は西坂で殉教した人々と一緒に海に投げ込まれた。
そんな島をオランダ人は、Papenberg ( 伴天連の山 ) と呼んだ。
岬の聖母像は、ザビエル渡来400年と海の航海安全を願って、
昭和23年 ( 1948年 ) に、
神ノ島教会堂の下の岩の上に1.7mの聖母像が建てられたが、
風雨に晒されてい痛んだので、昭和59年 ( 1984年 ) に、
現在の高さ4.7mの聖母像に代わった。