goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡市博多区 「 博多駅前道路陥没の原因は女の怨霊か? 」

2016-11-09 19:29:27 | ニュース

             





           






           昨日からテレビを見ていて、
           どうも気になる映像が映し出されるので、
           注視して見ると、
           右手を顔に当てた女性らしき姿に見える。
           これは憶測だが、
           昔、ここで ” 人柱 ” になった経緯があるか、
           この付近で事故等で亡くなった人がいるかもしれない。
           そういう危惧することがなければ、それが一番なのだが・・・
           そうでなれば、供養することだと思う。
           何れにしても、そうでないことを願っている。





沖縄世界遺産物語切手 『 琉球王国のグスク と 5人のジョー 』

2016-11-09 11:01:33 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



首里城のハガキとセットになった切手シート









左より、今帰仁 丈 ・ 中城 条 ・ 首里 澄 ・ 勝連 穣 ・ 座喜味 常








5人の顔とグスクが載った切手シート














琉球王国の要のグスクだった首里城









三山時代、北山を統一していた今帰仁城








第一尚氏に仕えていた城作りの名人、護佐丸が築いた座喜味城








勝連英雄の八代目城主 阿麻和利の勝連城








座喜味城のあと護佐丸が治めていた中城城






ブログ 【 がじゅまるの樹の下で 】 の情報を見て、
ネットで注文していた切手シートが昨日の夕方届いた。
このシートは、グスク好きにとってはたまらない逸品である。

世界遺産になったそれぞれのグスクにちなんだイケメンアニメが、
首里城は、  首里 澄 ・ シュリジョー
今帰仁城は、 今帰仁 丈 ・ ナキジンジョー
座喜味城は、 座喜味 常 ・ ザキミジョー
勝連城は、  勝連 穣 ・ カツレンジョー
中城城は、  中城 条 ・ ナカグスクジョー
の名で、 【 沖縄世界遺産物語 】 に登場している。



『 琉球王国のグスク及び関連遺産群 』 に指定されている5つのグスク。
その中に、グスクめぐりをするきっかけとなった座喜味グスクがある。
一番最初に沖縄へ行った時に、観光の定番である首里城に行ったが、
特別な感動はなかったし、興味もなかった。

そのころ、 島唄と泡盛にハマっていて、
二度目に沖縄に行った時は、りんけんバンドの 「 カラハーイ 」 や、
ネーネーズの吉田康子さんの 「 名護ぬ前 」 などに行った時に、
読谷村にある知花昌一さんの黙認地の楚辺通信所 ( 通称・象のオリ ) を見て、
時間があったので、たまたま立ち寄った座喜味グスクに衝撃を受けた。

その当時、 「 馬の詩 」 というホームページを持っていて、
それに掲載するのにグスクめぐりを始め、
琉球の歴史を知れば知るほど、どんどんのめり込んで行った。
それは、沖縄本島だけにとどまらず、
最南端の波照間島から北限の奄美大島や喜界島にまで及んだ。

個人的には座喜味や安慶名、知念などの城門連郭式のグスクが好きで、
どのグスクも感動したが、特に感動したのは、 「 これでもか! 」 っていうくらい
急勾配の山道を登らなければならない場所に城門があり、
累々と積まれた長い城壁と井戸がある伊平屋島の田名 ( ダナ ) グスクである。



第10位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 電子書籍 」

2016-11-09 06:00:08 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ
 
      今朝は寒いと思ってネックウォーマーをして散歩に出ると、
      帰り着いた時は汗ばむくらいだった。

      昨日は博多駅前の道路陥没のニュースで持ちきりだった。
      そんな昨日の午前中は曇っていたが雨は降らなかった。
      雨が降り出したのは午後からで、雨はそんなに激しくはなかった。
      これからひと雨ごとに寒さが増して、
      本格的な冬に移行していくのだろうな。

      そんな今日の順位は10位で、
      ラッキーポイントは、
       「 電子書籍 」 である。

      事体が大きく変わり混乱
      客観的な見直しが最重要だな


長崎県松浦市  「 伊万里港福島灯標 」

2016-11-09 03:30:41 | 長崎の灯台















灯台表番号 / 5908
ふりがな / いまりこうふくしまとうひょう
標識名称 / 伊万里港福島灯標
所在地 / 長崎県松浦市伊万里港 ( 城ノ越山の南南西方約1.5キロ )
北緯 / 33-21-35.71
東経 / 129-49-26.50
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度130カンデラ 
光達距離 / 閃光5.5海里
地上~頂部の高さ / 8.82m
平均水面上~灯火の高さ / 10.95m 
地上~灯火の高さ / 8.45m
業務開始年月日 / 昭和43年2月8日
現用灯器 / LD管制器 ( Ⅰ型 )



この福島灯標は、冠に伊万里港と付くように、
松浦市から伊万里市を経由して福島に行かねばならない。
長崎ー佐賀ー長崎のルートであるため、
福島は鷹島同様に佐賀県と勘違いする。
そんな港の入り口に立つ灯標が映える。


福岡県嘉麻市 ・ 稲築風景 「 漆生目抜き通り 」

2016-11-09 02:25:34 | 写真














     ほとんど車が通らない

     目抜き通り

     昔は多くの人や車の往来があったのだろうが

     いまは閑散として静かなものである


     だけど昭和の栄華は
 
     趣として残っている