「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡市博多区  「 博多駅前道路陥没 」

2016-11-08 11:41:14 | ニュース











工事区間はコーンで安全管理をしていた








工事を施工していた博多駅前








夜間は重機をバリケードで囲っている








タンクやコンプレッサーなどを使用していた








昼間の博多駅前広場







博多駅前交差点





















今朝、博多駅前の道路が陥没した。
なんでも地下鉄の延伸工事の影響だと言われているが・・・
九州一の大都市だけに、その陥没によるダメージはかなり大きい。
一日も早い復旧を願っている。




福岡県田川市 ・ 大牟田市  『 炭坑節 』

2016-11-08 11:24:21 | 文学・文化・映画作品



田川市炭坑記念公園内にある 「 炭坑節之碑 」









歌詞のモデルになった 「 大煙突 」








石炭記念公園の入り口付近に建つ 「 炭坑節発祥の地 」 碑













6日の日曜日に、田川市の石炭記念公園広場で行われた 「 炭坑節まつり 」。
約1万人が総踊りで炭坑節を踊ったという。
そのくらい筑豊地区では地域に根づいた労働歌である。


  月が出た出た 月が出た
  伊田の炭坑の上に出た
  あんまり煙突が高いので
  さぞやお月さん煙たかろ
  サノヨイヨイ



このよく知られた歌詞で始まる 「 炭坑節 」 の起源は、
炭坑の作業歌 ( 炭坑唄 ) の一つだった 『 選炭節 』 である。
炭坑唄には、「 採炭節 」 、 「 石刀 ( せっとう ) 唄 」 、
「 小炭坑 ( こやま ) 唄 」 、「 南蛮 ( なんば ) 唄 」 に、
最初に紹介した 「 選炭節 」 などがあり、
激しい労働を少しでも和らげようと、各炭鉱でさまざまな唄が歌われていた。

選炭は、掘り出された原炭から燃えないボタを取り除き、
使える石炭を選別する作業である。
明治40年 ( 1907年 ) ごろ、
それまでほとんど手作業で 「 場打ち選炭 」 と呼ばれていたものから、
ベルトコンベアを使った 「 機械選炭 」 に替わって行った。

「 炭坑節 」 は、この機会選炭の速くなったテンポに合わせた
『 選炭節 』 が元歌だという。

戦後、「炭坑節」の発祥は筑豊か?大牟田か?の ” ふるさと論争 ” があった。
しかし、歌詞の原型から田川地方で歌われた 『 選炭節 』 が起源だと、
明らかになった。

昭和の初めには、ラジオを通じて全国的に広まり、
一般にも歌われるようになった。
それが劇的なブームとなったのは、戦後の石炭景気で沸いた時期で、
そのとき大牟田がブームの震源地となり、
全国で盆踊り大会などで愛唱されるようになった。



第2位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 ホイップクリーム 」

2016-11-08 06:00:14 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

     今日から天気が崩れるというので、
     昨日のうちに庭の雑草を取って、
     伸びた枝を選定をした。
     すると左の首から脇にかけてチクチクするので、
     服を脱いでみると、毛虫にやられたのか、
     ブツブツだらけ。
     皮膚も弱いし、眼も弱い。
     歯も弱ければ、足腰もガタガタ。
     痛い痒いところばかりで、いいトコ取りが出来ない。

      「 そぎゃんばってん! どぎゃんかなっでっしょ! 」って言いたい。
     そんな今日の順位は2位で、
     ラッキーポイントは、
      「 ホイップクリーム 」 である。

     難しい問題が次々と解決
     シンプルな表現で話してみよう!


長崎県佐世保市鹿町町  「 カトリック褥崎聖ペトロ教会 」

2016-11-08 04:02:57 | 教会














褥崎 ( しとねざき ) 教会は、島原の乱に敗れて五島へ逃れた信徒が、
キリシタン弾圧の追及をさらに逃れてこの地に住み着いた者の子孫で、
最初浜辺に民家風の聖堂を持ち、ミサに与かっていたが、
昭和42年(1967)8月10日、下神崎小教区より分離され、
小教区として設立されるとともに高台に現聖堂を建立。
10月18日山口大司教によって祝別された。

この地区は漁業が盛んで若い人が多く、
殉教者の血を受け継いだ信徒の信仰は篤い。
先祖が長い迫害の時代から解放され、信仰の自由を手にした喜びを祝い、
故郷五島と祖先の信仰を偲び、始めたアヤタケ踊りが伝わっていて、
祝日などに披露される。


所在地  /  長崎県佐世保市鹿町町長串1089
教会の保護者 /  聖ペトロ


福岡県宗像市 ・ 地島風景 「 白浜港 」

2016-11-08 01:08:57 | 船 ・ フェリー ・ 港














      
       のどかな漁港の
       小さな待合所

       巣立つ人も
       帰る人も

       この場所から
       海を眺め
       船を待つ