








「 節分 」 は、季節の分かれる日の意味で、
立春、立夏、立秋、立冬の前日を指したが、
今は一般的に立春の前日になっている。
春は年のはじまりであり、
季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、
鬼払いなどの儀式が行われるのが一般的になっているが、
正月とは違った意味で、厄を払って気持を新たにする日である。
これまで競輪に参加していなかった時を除けば、
「 豆まき 」 は家にいる時は必ずする行事である。
今夜も勢い良く豆を撒いて鬼を追い払い、
福を呼び込みたいと思っている。
ただ、鬼も福も自分の心の中にいるんだろうけど・・・
身体健全、家内安全。そして全世界が平和で過ごせるように願って、
斎戒沐浴を心がけたいと思っている。
恵方巻きを何も言わずに黙々と食べ続けることは困難で、
途中息継ぎをしなければ苦しい。
とてもじゃないが1本を一気に食べるなんて出来ない。
休み休み北北東を向いて食べようと思っているが、
ただ、巻き寿司が何本もある時は、1本目をクリアしたらお役御免だろう。
でないと、そう何本も方向などを気にして食べられるものではない。
だいたい巻き寿司自体が年間を通してそう食べるものではないし、
子供の頃は運動会の重箱に入っていたか、
結婚式か仏事の時に食べるくらいだった。
昔は、節分の日に巻き寿司を食べる習慣すら無かったのに・・・
今では 「 恵方巻き 」 という習わしまで出来て、
巻き寿司を取り巻く環境や習慣も大きく変化したと思う。

金粉を散りばめた3240円の 「 豪華けんらん恵方巻き 」
そうそう、今日神社で 「 節分福豆 」 を買ったら、
中にくじが入っていて ” お神酒 ” を頂いた。
神棚にお供えしてから、立春の明日でも飲みたいと思っている。