goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県竹富島  「 久間原 ・ 花城村跡遺跡 」

2017-02-14 14:55:37 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



200m近くにわたって石垣が築かれている









遺跡の入口近くにある路標








花城御嶽の鳥居








花城御嶽








グスク入り口付近の石垣







グスク内には南国特有のシュロが茂る







奥の方になると石垣が高くなる






新里村遺跡の中でも書いたが、
六人の英雄に神が一体化して
「 六山の神 」 として祀られることになった中に
最初に竹富島に渡来したと思われる他金殿 ( タガニドゥン ) と、
その同族は最初は花城井戸を発見し、東新里村を住居としたが、
後にやって来た根原カンドゥの勢力に圧され、
東新里村を出て新しく住居を構え、
村を創って生活をしたのが花城村だと言われている。

ハナスク村グスクは、花城御嶽を囲むように
御嶽の裏側まで築かれたグスクである。
元来ならば東新里村で暮らしている他金殿が、
この地へ逃げてここに新たに村を築いたもので、
その跡から土器や石器などが出土している。
また石垣も200m以上にわたって築かれており、
島内外からの侵略に備えたものであったと思われる。



久間原・花城村跡遺跡へのアクセス
久間原・花城村跡遺跡へは、竹富港から竹富集落に突き当たって左側へ行き、
左側にあるミーナカー ( 井戸 ) より左に入った場所にある。
なお、村跡遺跡は御嶽の裏にあたるので、
御嶽の裏山に入ると石垣が見られるが、
神の聖域なので気をつけて入るようにしなければならない。



長崎県佐世保市吉井町  「 直谷城主墓石塔群 」

2017-02-14 08:56:38 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )












一番奥にある城主とその妻子の墓









一基だけの家臣の墓







一基だけの家臣の墓








































石橋の探訪をしていて偶然にも板樋橋の横に
直谷城主の墓石群があった。
親族か地域の人のお参りがあるのか?
墓地の中はきれいに掃除がされていて、
仕えていた者たちの墓から見守られるように、
城主の墓が奥にあった。

時間的に余裕がなかったので墓石の戒名まで調べることは出来なかったが、
歴史的に古い筈の墓は倒れることもなく、
保存の良い状態で保たれていた。

直谷城主墓石塔群は、 「 歴史的建造物 」 となっており、
直谷城主であった志佐氏歴代の墓と伝えられている。
緑泥片岩製の宝篋印塔や安山岩製の佐賀型宝篋印塔などが集積されている。
元禄5年(1692)に平戸藩が行った調査にも
志佐氏の墓所である旨の記述がみられる。



第12位 みずがめ座 今日のラッキーパーソン 「 世話好きな友だち 」

2017-02-14 06:01:59 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝は風が無いぶん暖かく感じた。
空には黄金色の月が西の高い位置にあった。
今週いっぱいは暖かく天気の良い日が続きそうである。
そんな今日の順位は12位で、
ラッキーパーソンは、
「 世話好きな友だち 」 である。

思い通りの成果が出ずにダウン?
ハプニングに負けずに立ち向かおう!


2月14日 「 バレンタインはブログ記念日 」

2017-02-14 01:41:41 | 日記 ・ イベント



ブログ開設5周年にあやかって 「 ゼッケン5 」 に・・・





ブログを開設して今日で5年になる。
凝り性だから、調べたいものとか、
見てみたいものとか、行ってみたい所とか、
たくさんあって、
そんな願望をひとうひとつ叶えていたら
いつの間にかカテゴリーが増え、
5年の月日が流れていた。

いつまで続くか解らないブログだが、
まだまだ琉球競馬跡や灯台や石橋。
さらに古墳や墓や文化財などがたくさん残っているので、
これからも、金と暇が許す限り貪欲に各地をめぐり、
それを発信して行きたいと思っているが、
今のところは、「 ドモナラズ 」 だな。