




八幡塚古墳にある説明板によると
「 八幡塚古墳 若宮町大字竹原塚ノ元
山口川と黒丸川に挟まれた丘陵尾根上に築造された、
周溝を有する、径約三五M、高さ六・五Mの犬鳴川流域では最大の円墳である。
昭和四七・五一年に発掘調査が行われた結果、
内部主体は南に開口する前長五・二Mの縦穴系横口式石室であることが確認された。
数度の盗掘に会っていたが、石室内より
鉄剣鉄刀・鉄鏃・馬具類(鞍等)が、墳丘裾より円筒埴輪片が出土した。
五世紀後半頃の古墳と思われる。
この一帯は、八幡塚の他に、斎藤塚、別当塚という古墳が存在していたという。
別当塚は消滅しているが、八幡塚南の伊野神社に古墳が一部残っており、
これが斎藤塚だと言われている。
「 若宮町観光協会・若宮町文化財保存協議会 」