
伊是名グスクのふもとにある 「 伊是名玉御殿 」

ピラミッド型している伊是名グスク

伊是名玉御殿
Izena-Tamaudun
指定年月日 : 昭和 33 ( 1958 ) 年1月17日
Designaed Date : January17,1958
所在地 : 沖縄県島尻郡伊是名村字伊是名
Location : Izena,Izena-son,Simajiri-gun,Okinawa-ken
19日に国の重要文化財に指定された伊是名玉御殿は、
伊是名城跡の北面中腹に位置する第二尚氏王統にかかわる墓陵である。
伝承によると尚 真王のころに
首里の玉陵造営 ( 1501年 ) 直後に造られたと言われている。
墓は間口7.5m、奥行き4.9m、
正面軒高2.4m、横の高さが3.5mとなっている。
屋根は梁石棟木として架け、平たい石を両流れに葺いた破風型で、
外面は全面漆喰塗りになっている。
墓域の総面積は約200㎡で、門前には12段の階段が設置され、
門は石造アーチ門に両開きの木製格子扉があり、
内部には2段の階段があって墓室に至る。
墓室は二つあって右側が尚 円王の父と、その夫人、姉および宗祖を、
そして左側には代々の伊平屋のあむがなしを葬っている。
Izena-Tamaudun is a mausoleum which concerns the second Sho dynasty.
It is located at the halfway down the north side of the ruins of Izena
castle.
According to the folklore, Izena-Tamaudun was built just after Shuri-Tamaudun
( 1501 )
in King Sho-Shin period. The mausoleum is 7.5m. wide,4.9m. deep,2.4m.
high st the front,and 3.5m. high to the ridge.