長屋王墓をあとに、国道を南に下っていくと百人一首なんかで詠まれている竜田川沿いを走ってから、国道を外れ法隆寺方面に向かいました。
法隆寺は金堂が現在修理中で、その期間、普段は非公開の上御堂で金堂の釈迦三尊像などが公開されているらしく寄って見たいのですが、今回は前を素通りしました。
目指したのは奈良県で唯一アップしていなかった国宝建造物のある法起寺です!
でも、その前に、近くにある法輪寺に少し寄り道・・・

この法輪寺は案内書にあるように平安時代の仏像が講堂に並べられていて必見なのですが、講堂に入るには拝観料が必要です。
今回はパス!

現在の法輪寺の三重塔です。最古の塔といわれた先代の塔と同じ建て方ということですが・・・

ところ変わって法起寺です。ほとんどの方が法輪寺から歩いてこられると思いますが、私はスクーター!あっという間に着きました!
三重塔を見るだけなら道路沿いからでも良く見えるのですが、せっかくなので、ここは拝観料を払って境内に入りました。
収蔵庫は扉の所がガラス張りで中に仏像が納められていますが、光が反射して見えにくくてしょうがない・・・ここは三重塔に集中しましょう!

↑国宝法起寺三重塔
最古の三重塔です。やっぱり古いって良いですねぇ~

組み物なんか実にシンプル!

扉が開いていて内部が公開してあるので、心柱が貫いているのがわかります。
これでやっと一般に見れる奈良県内の国宝建造物のアップが終わりました。途中で東大寺二月堂や長谷寺なんかが新たに国宝指定を受けたりして驚いたのも良い思い出です。唯一残っている東大寺の本坊経庫は公開される日を待つことにしましょう・・・
あ!早く西国巡礼に行かねば!
法起寺と法輪寺散策グーグルマップ
国宝建造物グーグルマップ
法隆寺は金堂が現在修理中で、その期間、普段は非公開の上御堂で金堂の釈迦三尊像などが公開されているらしく寄って見たいのですが、今回は前を素通りしました。
目指したのは奈良県で唯一アップしていなかった国宝建造物のある法起寺です!
でも、その前に、近くにある法輪寺に少し寄り道・・・

この法輪寺は案内書にあるように平安時代の仏像が講堂に並べられていて必見なのですが、講堂に入るには拝観料が必要です。
今回はパス!

現在の法輪寺の三重塔です。最古の塔といわれた先代の塔と同じ建て方ということですが・・・

ところ変わって法起寺です。ほとんどの方が法輪寺から歩いてこられると思いますが、私はスクーター!あっという間に着きました!
三重塔を見るだけなら道路沿いからでも良く見えるのですが、せっかくなので、ここは拝観料を払って境内に入りました。
収蔵庫は扉の所がガラス張りで中に仏像が納められていますが、光が反射して見えにくくてしょうがない・・・ここは三重塔に集中しましょう!

↑国宝法起寺三重塔
最古の三重塔です。やっぱり古いって良いですねぇ~

組み物なんか実にシンプル!

扉が開いていて内部が公開してあるので、心柱が貫いているのがわかります。
これでやっと一般に見れる奈良県内の国宝建造物のアップが終わりました。途中で東大寺二月堂や長谷寺なんかが新たに国宝指定を受けたりして驚いたのも良い思い出です。唯一残っている東大寺の本坊経庫は公開される日を待つことにしましょう・・・
あ!早く西国巡礼に行かねば!
法起寺と法輪寺散策グーグルマップ
国宝建造物グーグルマップ