先日、私の住む千里中央にあるセルシー広場に黒山の人だかりが出来ていました。
どうしてかというと今が旬の鹿男!w玉木宏が来たそうです。そうですというのは、あまりの人の多さに早々に逃げ出して見ていないからですww
そんな私でも鹿男のドラマは見ていたので、ミーハー心を丸出しでロケ地めぐりをしました。
本当は岡寺の次は急いで興福寺南円堂(参拝しているのに、なぜか散華を貰っていなかった)に行く予定だったのですが、もう時間的に無理なので予定を変更しました。石舞台古墳もロケ地になっていたのですが、何度も行っているので、まずはストーリーの素の卑弥呼の墓といわれる箸墓古墳を目指しました。

途中、大神神社の大鳥居の前を通ります。この前を通るたびに三輪山に登ろうと思うのですが、未だに実現していませんww
・・・と考えている間に国道から、ちょっと道を外れて着きました。

↑北東側からの箸墓古墳
スクーターにまたがったまんまで撮ったので変なアングルでスミマセン・・・
個人的には卑弥呼の時代に大和にあったのは邪馬台国では無く、別の勢力だったと考えいます。なので、ここに眠っているのも別の人だと思っています。
鹿男ロケ地散策グーグルマップ
どうしてかというと今が旬の鹿男!w玉木宏が来たそうです。そうですというのは、あまりの人の多さに早々に逃げ出して見ていないからですww
そんな私でも鹿男のドラマは見ていたので、ミーハー心を丸出しでロケ地めぐりをしました。
本当は岡寺の次は急いで興福寺南円堂(参拝しているのに、なぜか散華を貰っていなかった)に行く予定だったのですが、もう時間的に無理なので予定を変更しました。石舞台古墳もロケ地になっていたのですが、何度も行っているので、まずはストーリーの素の卑弥呼の墓といわれる箸墓古墳を目指しました。

途中、大神神社の大鳥居の前を通ります。この前を通るたびに三輪山に登ろうと思うのですが、未だに実現していませんww
・・・と考えている間に国道から、ちょっと道を外れて着きました。

↑北東側からの箸墓古墳
スクーターにまたがったまんまで撮ったので変なアングルでスミマセン・・・
個人的には卑弥呼の時代に大和にあったのは邪馬台国では無く、別の勢力だったと考えいます。なので、ここに眠っているのも別の人だと思っています。
鹿男ロケ地散策グーグルマップ