京都御所の東に、紫 式部が、「源氏物語」を執筆した地といわれている寺があります。
{廬山寺というのですが、この櫨(きへんとる)は、
では、出てこないんです。辞書からはりつけました。}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/b560b4bcefb8656506d9b0759ad369bc.jpg)
本堂横の庭先から、御所の方に向かって撮りました。
本堂は、光格天皇の勅令により、仙洞御所(庭園が素晴らしいので有名)から移築されたそうです。
病院の待ち時間に立ち寄ったので、本堂参拝は、あきらめましたが、「源氏庭」と呼ばれてる、白砂と苔のお庭が、見られず残念でした。
源氏物語も、何度かドラマ、映画がありましたが、このいおりでの執筆中の姿が出てきたものもあったのを思い出しました。(吉永小百合さんだったかな?)
この写真の紅葉してる木の葉が落ちて行く先が、そのお庭です。
この通路趣があって、素敵でした。
ここを抜けると、何処かのお屋敷の敷地なのか、隣のお寺の墓地もあって、何だか迷路のようでした。
通路を左に曲がったところの木々の紅葉です。右手前側が、庵の塀になってて紅葉した木々も少し見えました。2枚目の写真の通路を歩いた時は、ひと時、源氏の君と共に歩く、局達を、自分に置き換えてしまってました。
{廬山寺というのですが、この櫨(きへんとる)は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/b560b4bcefb8656506d9b0759ad369bc.jpg)
本堂横の庭先から、御所の方に向かって撮りました。
本堂は、光格天皇の勅令により、仙洞御所(庭園が素晴らしいので有名)から移築されたそうです。
病院の待ち時間に立ち寄ったので、本堂参拝は、あきらめましたが、「源氏庭」と呼ばれてる、白砂と苔のお庭が、見られず残念でした。
源氏物語も、何度かドラマ、映画がありましたが、このいおりでの執筆中の姿が出てきたものもあったのを思い出しました。(吉永小百合さんだったかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/7d7782c7974535e56e3f6543c631331c.jpg)
この通路趣があって、素敵でした。
ここを抜けると、何処かのお屋敷の敷地なのか、隣のお寺の墓地もあって、何だか迷路のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/d7630815ac4b581cd1cdce29d647a316.jpg)