今日は久々の晴れ気温も高めだという予報で、曇りや雨でなかなか予定が立たないままになっていた、予てから行きたかった京都八瀬の「瑠璃光院」へ思い切って出かけてみました。
京都市内の「出町柳駅」から「叡山鉄道」の「八瀬叡山口」まで向かうのに乗りこんだら、窓からの陽光で暑くて上着を脱ぎたい程でした。
いよいよ「瑠璃光院」まで5分ほど歩いたら、(6年前近くまで車で来た折行ってみようと訊ねたら、「一般参拝中止」で・・・、時を経て何年か前から期間を決めて「青もみじ」の時期と秋の「紅葉」時期だけ期間を決めて参拝できるようになったようで)いよいよ待望の参拝ができるとぎゅうぎゅう詰め電車から降りて向かったら・・テントが張られてたくさんの人が並んでるので何かなと思ったら・・拝観時間制限されてて案内張り紙があって、遠目に観たら「今は14時50分の拝観券販売受付」となっているではありませんか・・・・ということは、前方の張り紙には11時40分~の集合場所の案内、其処には大勢の方が並んでらして、もうすぐ出発って感じで・・その横には11時50分~の集合場所、そこにも次々集まってこられる人たちが・・
3時間以上この付近で時間をつぶさないといけないということ係の方に確かめると、「今日はまだましですよ、昨日寒かったのに4時間待ちでしたから・・と言われたので・・
日曜日ということもあったので多いだろうとは思っていたのですが、「甘い考え」に愕然としながら、近畿のおまけに住んでることを一瞬嘆きながら・・これだと帰路につきながら次のお寺にも行けないし・・と「今年は色づき遅かったから丁度いいかと思いましたが、来年また来ます」といって、確か13年前に穴場の寺院があったことを思い出して、今回も断念することを決めまして・・駅前辺りを撮ってその寺院に向かいました。
「八瀬叡山口駅」前の風景です。10分ぐらい歩いて・・
6年前「拝観寺院ではありません」という札がかかっていて、どなたもいらっしゃらなくて、境内で一人で、紅葉を撮らせていただいた「栖賢寺」です。
今回は入口に「500円を基準に志納ください」と書かれた入れ物がありました。
紅葉は少し遅かったようです。前に来た時は感動して、ブログにもUPした記憶があります。
今日は何人かの方が写真を撮りに来られてましたが、ここは住宅街の中の細い道を入ってこないといけないこともあって知る人ど知る寺院なんです。
そして少し下ったところにある、比較的有名な「蓮華寺」へ・・ここも6年前に寄って撮らせていただきましたがその時も一人でした。
今は年々有名になってきたようで、参拝者が多かったです。
本堂へ行く前に毛氈が敷かれてる座敷に座って池を見ながら写真を撮ったりできるのです。
こちらの本堂へは庭に降りてスリッパを借りて向かいます。
降りてからは「周りを含め「本堂」も写真は撮れません。
座敷に戻ってもう一度池の周りを撮らせていただき、・・
境内のちょっと遅めの紅葉を撮らせていただいて、予定していたお寺に向かうために最寄りの駅へ下りました。
次回は「圓光寺」界隈編です。
京都市内の「出町柳駅」から「叡山鉄道」の「八瀬叡山口」まで向かうのに乗りこんだら、窓からの陽光で暑くて上着を脱ぎたい程でした。
いよいよ「瑠璃光院」まで5分ほど歩いたら、(6年前近くまで車で来た折行ってみようと訊ねたら、「一般参拝中止」で・・・、時を経て何年か前から期間を決めて「青もみじ」の時期と秋の「紅葉」時期だけ期間を決めて参拝できるようになったようで)いよいよ待望の参拝ができるとぎゅうぎゅう詰め電車から降りて向かったら・・テントが張られてたくさんの人が並んでるので何かなと思ったら・・拝観時間制限されてて案内張り紙があって、遠目に観たら「今は14時50分の拝観券販売受付」となっているではありませんか・・・・ということは、前方の張り紙には11時40分~の集合場所の案内、其処には大勢の方が並んでらして、もうすぐ出発って感じで・・その横には11時50分~の集合場所、そこにも次々集まってこられる人たちが・・
3時間以上この付近で時間をつぶさないといけないということ係の方に確かめると、「今日はまだましですよ、昨日寒かったのに4時間待ちでしたから・・と言われたので・・
日曜日ということもあったので多いだろうとは思っていたのですが、「甘い考え」に愕然としながら、近畿のおまけに住んでることを一瞬嘆きながら・・これだと帰路につきながら次のお寺にも行けないし・・と「今年は色づき遅かったから丁度いいかと思いましたが、来年また来ます」といって、確か13年前に穴場の寺院があったことを思い出して、今回も断念することを決めまして・・駅前辺りを撮ってその寺院に向かいました。
「八瀬叡山口駅」前の風景です。10分ぐらい歩いて・・
6年前「拝観寺院ではありません」という札がかかっていて、どなたもいらっしゃらなくて、境内で一人で、紅葉を撮らせていただいた「栖賢寺」です。
今回は入口に「500円を基準に志納ください」と書かれた入れ物がありました。
紅葉は少し遅かったようです。前に来た時は感動して、ブログにもUPした記憶があります。
今日は何人かの方が写真を撮りに来られてましたが、ここは住宅街の中の細い道を入ってこないといけないこともあって知る人ど知る寺院なんです。
そして少し下ったところにある、比較的有名な「蓮華寺」へ・・ここも6年前に寄って撮らせていただきましたがその時も一人でした。
今は年々有名になってきたようで、参拝者が多かったです。
本堂へ行く前に毛氈が敷かれてる座敷に座って池を見ながら写真を撮ったりできるのです。
こちらの本堂へは庭に降りてスリッパを借りて向かいます。
降りてからは「周りを含め「本堂」も写真は撮れません。
座敷に戻ってもう一度池の周りを撮らせていただき、・・
境内のちょっと遅めの紅葉を撮らせていただいて、予定していたお寺に向かうために最寄りの駅へ下りました。
次回は「圓光寺」界隈編です。