肥やし化しているものを少しずつ何か作れないかと毎日構想しながらチクチク遣っているのですが、今回は2点何とか利用できそうなものを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/f5/da84d6bb0c9479f180fa2bf8ac135cad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/4f/9f0607b5b5b08437fc536ffaca088951_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/40/0f4db6c6e5fc8cf945a5e23983967bf6_s.jpg)
昔買った生地でギャザースカートと、タンクトップ風のブラウスを作って何度かセットアップで着ていたものですが、タンクトップが肥やし化していて、着てみたらまだ着れそうだったので既製品の柄ものの色合いの合うもの(これも一度着た記憶があったものですが肥やし化してました)を利用して少し長めのものに合体させようと試みましたらサイズ的にもほぼぴったりでして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dd/7e280c25e8fc0c7152c3c2a0521115d4.jpg)
裏側に縫い付けて余分をカットしました
無地の方はそのまま長さは縫いつなぎのところで何とか手繰らせたりしてOKでしたが、縫い合わせの部分のカットした布の処理に少し手間がかかりましたが、何とかできました。
無地の方の「背空き、釦ホール」(手間を惜しまずに作ってたんだなと、そのころの自分に
です)がある方が後ろです。
既製品の柄の方の裾は元は前の方の真ん中あたりが長かったのですが、最近のデザインをまねて前後逆に縫い付け後ろにしました。
元の柄の方のブラウスの胸から上が残りました。
そして、肥やし化しているたくさんの生地の中から110cm幅1m丈の柔らかめの綿生地で・・
着物リメイクのデザインをまねて「襟ぐり」の始末に四苦八苦しながら我流のトップスを作りました。(苦肉の策の持ち出しロールカラーです)
「袖丈も生地いっぱいいっぱいだったので、折り込まないで「布耳」をそのまま利用して仕上げました。(袖口上側にタックをとって仕上げています)
残り布はこれだけです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
肥やし化していた物たちもこの夏出番を得たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/f5/da84d6bb0c9479f180fa2bf8ac135cad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/4f/9f0607b5b5b08437fc536ffaca088951_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/40/0f4db6c6e5fc8cf945a5e23983967bf6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/1e1f1fd086fc99d9aac6b8144c257e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dd/7e280c25e8fc0c7152c3c2a0521115d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/ca/eca19772e9d5e9a342113361489e9897_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/3365e767a576ea4cdd826e7972f2b909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/88/5990fb90e22701b7f08013c2528b65cd_s.jpg)
無地の方の「背空き、釦ホール」(手間を惜しまずに作ってたんだなと、そのころの自分に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
既製品の柄の方の裾は元は前の方の真ん中あたりが長かったのですが、最近のデザインをまねて前後逆に縫い付け後ろにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5d/e480e240f043985500af62febf2539fa.jpg)
そして、肥やし化しているたくさんの生地の中から110cm幅1m丈の柔らかめの綿生地で・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/f49588fe892ff1cb0428e6f5db71f515.jpg)
「袖丈も生地いっぱいいっぱいだったので、折り込まないで「布耳」をそのまま利用して仕上げました。(袖口上側にタックをとって仕上げています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/050eb0b0740db0dde27d81cd62af6c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
肥やし化していた物たちもこの夏出番を得たようです。