このパッチワークは、過去ログで
した、「TP(トイレットペーパー)ストッカー」の蓋と同じものです。
本来は、「新聞紙ストッカー」の箱型の両サイドの部分として作って、キルトの物に仕上げるつもりが、友人達の{「新聞・・・・」じゃもったいないから、額に入れるとか、大きなキルトに利用したらいいのに・・・}という言葉に悩んだ末、この「小物入れの蓋」になったというわけです。
額に入れて飾るほど綺麗に出来てないし、キルティングが苦手なので大作は無理だし、この蓋も、キルト芯こそ入れ込んでますが、落としキルトもしてません。(いいかげんでしょ)
「TPストッカーの蓋」と、「小物入れの蓋」二つとも、パッチした物とサイズがぴったんこかんかん何でこう旨くいくの~~って感激したくらいでした。
ところで、この小物入れの中に何が入ってるか・・・
ここには、過去10年以上前からの手仕事の為の作り方のコピーが、ぎっしりと詰まっております。
「洋服作り」「手編み物」「着物リホーム」「木工小物作り」「手作りかばん」「リサイクル」・・と、別々にファイリングしてあります。
市の移動図書で借りた本の中から、気に入って作ろうと思ったものをコピーしてるので、たまる一方で、作品になるのがおっつかない状態です。
いったい何枚あるのやら 百枚はゆうに超えてる~
一度整理しなくっちゃ
何でさくらは・・情けなか~
とても素敵ですね、売っているのより素晴らしいです
pekoさんのイメージは手先が器用で、お勉強家の
素敵な女性です
さくら早くそちらにお引越し決めないと~
少しは賢く慣れるかも・・
本当に、もったいないですよ
こういう物、一つ、部屋に置くだけで
雰囲気が、ずいぶん違いますからね
これで~良いのだぁ
そしてそして・・・中身も凄い
pekoさんらしいですね
私は何でも思いつきで作るから・・・
ろくな物ができないですが、流石pekoさん
几帳面ですね
おまけに勉強家
わが家の男ドモに聞こえたら?????って反感かいますよ。
いつも幼稚園以下の思考能力と言われてます
さくらさんこそ賢くて、おやさしい方。
私にないのがこのやさしさなんですよ。
見習わないと・・
おゆきさんの方が几帳面さが出てますよ。
出来上がりを見たらO型そのもので大雑把