ホルスト・ケーラードイツ連邦共和国大統領が突然の辞任を表明した。先日からの「海外派兵懐疑論」への自己表明に対する批判を受けての判断とも取られる。その修辞法的に不明確な発言自体は、若干現在の風潮からすると古臭い考え方で、ドイツのように資源もなにも無い貿易立国は軍事力を使って国際貢献すべきではないとする考え方と二律背反する。直接は海賊対策などを指すと訂正されたが、もちろんその背後には泥沼化しているアフガニスタン派兵問題が底辺にあることは否めない ― アフガニスタンは、大統領が例として挙げた確保べき直接の経済経路には、あたらない!。
そもそもこの政治家でない経済家が大統領となったのもメルケルの保守政党と自由党の共同戦略であって、少し以前の日本株式会社のようにドイツも商売優先で富みと福祉を図るとする基本的なイデオロギーを体現した大統領でもあった。しかし、その「ノンポリ」な姿勢と自らが戦争被害体験を持ち、さらにはその国際的な経歴が示すようなコスモポリタンな姿勢からドイツ国民のみならずドイツに住む住民から広く支持された大統領となった。
しかし、世の移りは早いもので、保守政党の長期凋落傾向と、なによりも自由党の中途半端な姿勢が、金融危機に揺れ、ヘッジフォンドなどを厳しく規制して行くとするEUの政治姿勢の中では殆ど意味を失ってきており、今回の辞任劇も、そうした社会変化を顕著に写す鏡となっている。
なるほど、ツ・グッテンベルク防衛大臣が、戦士者を続発し老朽化が進んで使いものにならなくなって来ている国防軍の防衛費削減に言及して、今そのような議論をしている余裕が無い所で、いよいよ国民はNATO条約を根拠にした憲法拡大解釈の中で行われている外国での軍事的な政治行動に対して嫌気がさして来ているのである。
この辞任劇に対するFAZのサイトでの世論は、私も一票投じたように、「辞任は必要無い。批判を受けるべきだ」が半数に迫っている。
参照:
ケーラー連邦大統領の目 2008-01-02 | マスメディア批評
企業活動という恥の労働 2008-01-25 | 雑感
格差是正への熱い圧力 2008-02-23 | 雑感
根気強く語りかける 2005-11-17 | 文化一般
自尊心満ちる軽やかさ 2006-07-12 | ワールドカップ06
合理主義に慄く第三世界 2006-09-14 | 生活
遵法的議会外政治行動 2007-05-30 | マスメディア批評
活き活き、力強く、先鋭に 2007-06-06 | 雑感
ドイツ語単語の履修義務 2007-07-16 | 女
そもそもこの政治家でない経済家が大統領となったのもメルケルの保守政党と自由党の共同戦略であって、少し以前の日本株式会社のようにドイツも商売優先で富みと福祉を図るとする基本的なイデオロギーを体現した大統領でもあった。しかし、その「ノンポリ」な姿勢と自らが戦争被害体験を持ち、さらにはその国際的な経歴が示すようなコスモポリタンな姿勢からドイツ国民のみならずドイツに住む住民から広く支持された大統領となった。
しかし、世の移りは早いもので、保守政党の長期凋落傾向と、なによりも自由党の中途半端な姿勢が、金融危機に揺れ、ヘッジフォンドなどを厳しく規制して行くとするEUの政治姿勢の中では殆ど意味を失ってきており、今回の辞任劇も、そうした社会変化を顕著に写す鏡となっている。
なるほど、ツ・グッテンベルク防衛大臣が、戦士者を続発し老朽化が進んで使いものにならなくなって来ている国防軍の防衛費削減に言及して、今そのような議論をしている余裕が無い所で、いよいよ国民はNATO条約を根拠にした憲法拡大解釈の中で行われている外国での軍事的な政治行動に対して嫌気がさして来ているのである。
この辞任劇に対するFAZのサイトでの世論は、私も一票投じたように、「辞任は必要無い。批判を受けるべきだ」が半数に迫っている。
参照:
ケーラー連邦大統領の目 2008-01-02 | マスメディア批評
企業活動という恥の労働 2008-01-25 | 雑感
格差是正への熱い圧力 2008-02-23 | 雑感
根気強く語りかける 2005-11-17 | 文化一般
自尊心満ちる軽やかさ 2006-07-12 | ワールドカップ06
合理主義に慄く第三世界 2006-09-14 | 生活
遵法的議会外政治行動 2007-05-30 | マスメディア批評
活き活き、力強く、先鋭に 2007-06-06 | 雑感
ドイツ語単語の履修義務 2007-07-16 | 女