デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2012年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
景福宮(5)
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
今年見た映画など(2024)
今年読んだ本(2024)
通算1406盗塁「史上最強の1番打者」が65歳で死去大谷翔平が掘り起こした「走打」の記録…
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(143)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(221)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ポン・デュ・ガール(5)
ひとりよがりな回想
/
2012-12-02 00:02:03
ユベール・ロベール「ポン・デュ・ガール」(1787)、ルーヴル美術館蔵
ヴィジェ=ルブラン「ユベール・ロベールの肖像」(1788)、ルーヴル美術館蔵
ポン・デュ・ガールについては、古代ローマのインフラのすごさと美しさを見に行くという目的以外にも、ロココ期に描かれたルーヴル美術館蔵のユベール・ロベール作「ポン・デュ・ガール」(1787)のモデルでもあることから、実物の遺跡見学を楽しみにしていた、というところがあった。
旅先で絵画に描かれた場所を訪ね、その場所から絵を再現するような風景を見たり写真に収めたりするような観光というか行為は、正直ナンセンスであると思うこともある。そんなことをしても絵の中に入れるわけでなし、絵とまったく同じような風景や光景が存在するわけでなし、そもそもロベールの絵に描かれたポン・デュ・ガールは、ナポレオン三世が修復するよう命令を出す前の姿を留めてるので、決して今の姿ではない。
しかし私は、短い時間中に冒頭の絵と同じような写真が撮れるかどうかのチャレンジしてしまうのであった(笑)。
たぶん、ロベールは午後の太陽の光が橋を照らす方向から橋を描いたと思う。川の形や岩の位置からしても、この方角からだろう。
でも私はやっぱり素人であった。絵にある橋の角度を意識するあまり、手前の人物が立っている川岸の岩のことに思い至らなかったのだ。絵の橋はもう少し遠いところから橋の全体を捉えているから、まだまだ離れた位置それも対岸でロベールは絵を描いたであろうと思う。できるなら事前によく構図を見ておいて行ける地点か判明させて、それが無理なら時間をかけて自らの足で見つけたいところだったが、時間的の余裕の無い旅行というのは、探索の意欲を自ら断念せねばならなくなるからつらい(笑)。
その点、帰国後にネット上で検索して出てきた
こちら
や
こちら
や
こちら
などの画像は、絵の構図的にはかなり近いのでは、と思えるし、正直これらの写真を撮った人たちをうらやましく思う。ただ、ここからだと橋が正面過ぎてしまい、絵のように橋は見えない。それに絵の橋の右端と接する岩壁の感じは午前に陽のあたる方向の岩壁の感じじゃないかとも思えてしまう…。
結局のところ、絵の構図とぴったり合う場所はあっても、絵が風景の見た目どおり描かれているとは限らないのは当たり前だし、それでなお絵に見入ってしまうところに絵画の面白いところがあるのである。最も美しく見えるよう絵としてバシッときまったものになるよう構図に多少の変更を加えたり、特定の位置からでは絶対に見ることのできないものを描きこんだり、生い茂った木々を絵ではカットしたり(ロベールが見たときはそもそもなかったのかもしれない(笑))、岩の形を変えたり(単に現在では形が変わっているだけかも)、そこにはいなかった可能性の高い俗的な人物を加えたり、"廃墟のロベール"の特徴が絵画の「ポン・デュ・ガール」でもいかんなく発揮されているという結論に私の中では収まる。
なにはともあれ、昔の有名画家の絵は昔の有名画家の貴重な絵であり、訪れる人々の撮る写真はその人々個々人の貴重な写真なのだ。カメラをお手軽な価格で手にし旅行先に持ってこれる現代では、誰でも自分だけの美しい風景像、ポン・デュ・ガールの像を形に残せるのである。自分でこんなことを書いて手前味噌なところもあるが、短い時間であっても現地でいろいろなところから橋の姿を撮っておいてよかったと思える画像がいくつかあり、それは何物にも換えがたいものだと思う。
見上げると本当に大きく感じる
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』