Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

無意味な警音器は鳴らさない

2010-04-24 23:53:44 | Weblog

 ←投票よろしくお願いします!

警音器(ホーン、クラクションとも呼ぶ)を使用できるのは、
1.「警笛鳴らせ」の標識がある所
2.警笛区間内の見通しの悪い所(交差点、曲がり角、坂の頂上)
3.その他、危険を避けるためやむを得ないとき
に限られています。

道を譲ってもらった時などに
“御礼”としてのホーンを鳴らすドライバーもいますが、
それも、法令上は違反行為ということになります。
“気持ち”の問題なので目くじらを立てるほどのことはないですが、
ホーンを鳴らすにもTPOはわきまえるべきでしょう。

ところで、埼玉県内のJR某駅前のタクシープールでは、
車列の最後尾に付ける車がホーンを鳴らす慣習があります。
おそらく仲間同士の“挨拶”なのだろうと思われますが、
止まる車、止まる車、みんなプープー鳴らすので、
近隣の店や歩行者にとっては、うるさくて堪りません。
自分が何か危ないのかと驚く歩行者もいるくらいです。
無意味なホーンは鳴らさないようにして欲しいものです。

なお、これから免許を取ろうとしている人は、
ホーンを鳴らすことよりも、
「危険な時は、まずブレーキ!」
を体で身に付けてくださいね。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2010/04/24 23:30現在、自動車カテゴリーで第25位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへの投票(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする