![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/db913d1b7c7212837fc8f1c992c5251f.png)
高校在学中に、親や学校に内緒で二輪の免許を取ってしまった人が
クラスに1人や2人はいたと思います。(もっと多いかも?)
そういう悪友が周囲にいると、自分自身は免許を持っていなくても
バイクの運転くらい知ってしまうことが多いのですが、
そうでない人は、改めて教わらないと分からないかも知れません。
普通免許を取ろうとしている皆さんは、
二輪車の運転方法なんか知らなくても良いと思われるかも知れませんが、
実は、学科試験に二輪車の事も出題されるのです。
考えてみれば、
「学科試験」は、自動二輪免許にも共通なのですから、
出題範囲に含まれるのも当然と言えば当然です。
さて、学科試験対策としては、
1.右手のスロットルをひねることで速度を調節する(アクセルペダルの代わり)
2.前輪ブレーキだけ掛けると転倒しやすい(そうでなくても転倒しやすい)
ということだけは、最低限、押さえておいてください。
その他にも知っておくべき知識はいろいろありますが、
問題演習しながら1つ1つ覚えていけば良いと思います。
ところで、
「学科試験で二輪車の話題が出たら○(正しい)」
という噂がありますね。
確かに、二輪車に関してはヒッカケ問題が作りにくいので、
迷ったら「○」にしておくのも一策かも知れません。
初めからそう決め付けて掛かるのは危険ですが…
※当ブログは「人気ブログランキング」[「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」の3つ]に参加しています。
2011/10/12 23:00現在、自動車(運転技術+全般)カテゴリーでは、第19位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、引き続き1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)