goo blog サービス終了のお知らせ 

Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

個性に合った指導とは?

2016-03-12 14:09:45 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

この時期、予備校や塾の宣伝が目を惹きます。

中でも「個性に合った指導」というのは、
多くの学校が標榜していますね。

でも、それを読んだ人(生徒や親御さん)は、
その意味を本当に理解できているのでしょうか。
と言うより、
そもそも、そのコピーを用いた予備校の方が
“生徒の個性”というものをどこまで考えているのか、
極めて疑問です。

「個性に合った指導」という用語は、
イメージ的に「スパルタ式」の対極にある概念とも言え、
口当たりの良い言葉ではあります。
しかし、
その予備校独自の指導方法が確立していなかったり、
(特に受験予備校の場合)実績が乏しかったり、
といったことの“言い訳”に使っていないでしょうか。
もしかしたら、
単なる「能力別クラス編成」を言い換えただけなのかも知れません。

本当の「個性」とは、
例えば、「褒めて伸びる子」と「叱って伸びる子」との違いとか、
「努力重視(秀才型)」か「ひらめき重視(天才型)」かとか、
「チームで実力が発揮できるタイプ」か「独りコツコツタイプ」かとか、
「将来の目標を考えさせる」のと「今やるべき事を考えさせる」のとどちらが良いかとか、
そういうことであるはずです。

そう考えれば、本当の「個性に合った指導」は、
「個別指導」でしか実現できないように思います。
別に、そういう宣伝をしている予備校のご商売の邪魔をするつもりはありませんが。

ところで、この商売(運転指導)は、すべて「個別指導」と思いきや、
同業者の中には、グループ教習中心の所もあるようです。
「個性」以前の「習熟度」(予備校で言う「能力」)にすらバラつきがあるでしょうに、
それでよく教習ができるものだと感心します。
いや、別に、そういう教習所さまのご商売の邪魔もするつもりはありませんが(笑)


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする