goo blog サービス終了のお知らせ 

Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

自動車運転における「勘」とは?

2016-11-24 12:59:02 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

自動車運転には、理屈だけではなく、勘(かん)も重要です。

最も分かりやすいのが、「車両感覚」でしょう。
例えば、クランクやS字などの狭路コースで、
車体やタイヤがどう動くかがイメージできていると、
車をうまく誘導できます。
「縁石がここに見えたらハンドルを切り始める」などという
目標を使って練習している人もいるかも知れませんが、
できれば、“勘”で運転できるようになるのが理想です。

それと、「土地勘」というのもあります。
路上試験では(少なくとも東京・埼玉・神奈川・千葉では)
試験官が道順を指示してくれますから、
受験生はコースを憶える必要が無いのですが、
「この先に国道との交差点があったな」などを予め知っていると、
有利には違いありません。

そして、
「あの路地から子どもが飛び出して来そうだ」といったようなのは、
「第六感」とでも言うべきでしょうか。
でも決してオカルトチックなものではなく、
“経験に基づいた想定”とも言えるものです。

そう考えてみれば、「勘」というものは、すべて、
経験を積むうちに身に付くと言えそうです。
そんな意識を持って練習してみてください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする